陽子0417

シーン撮影が大好きで得意 写真集『YKdesign Food』 吉祥寺駅北口ブックマン…

陽子0417

シーン撮影が大好きで得意 写真集『YKdesign Food』 吉祥寺駅北口ブックマンションにて写真集発売中 https://www.instagram.com/yoko04170087/ 連絡先 yoko04170087@yahoo.co.jp

最近の記事

心のシャッターを押す

『心のシャッターボタン』 そういえば最近、心のシャッターボタンを押していない・・・と思い、 商品撮影の合間に自分の写真を撮った。 その場にあった食材で、自分の心が動く被写体(料理)を作ってみようと思い立ち、ささっと一皿。 〇味付け肉を焼いただけ 〇自分で育てた食用花&ディル 〇胡瓜を薄くスライスしたもの 〇レッドオニオンドレッシング これらをワンプレートに。 撮る時の光は自然光で木漏れ日が入る場所をチョイス。 先週、とてもお世話になった方へお礼をするために目黒の『リ

    • アートな写真を撮るために水槽を買って

      前回の撮影で、花瓶の縁が映り込むのがとても気になったので、縁が映り込まないように・・・とうとう水槽を買ってしまった!!! 今回はガラス製で薄手の水槽を購入。 価格は想像していたよりもお手頃価格。Amazonで3680円だったよ。 (水槽はもっと高価なイメージを持っていた) 購入した大きさもちょうどよくお気に入りになった。 水槽に水を張り、スポイトで絵の具を垂らした写真。 抽象的な写真が撮れた。 写真の色はほとんど加工していない。 この写真が最終形態なのだが・・・ この写真

      • 前世の記憶がある子〜友人の実話

        今日は不思議な前世の記憶があった友人の子供の話を。 「いっぷばっくしー」 友人の子が幼い頃からよく口にしていた言葉。 私はその子に「よーよーちゃん」と呼ばれ、いつも仲良く遊んでいた。 毎回会うと呟く「いっぷばっくしー」と言う言葉。 日時生活でもよく口にするらしく、ママである友人もその言葉の意味を知りたいと色々調べていたが判らず。 「いっぷばっくしー」っていったい何だろうね?と友人と笑って話していたのだが….. 7年後。 「いっぷばっくしーの意味がわかったよ!」と友人から連

        • 昭和世代の昔話

          私はいわゆる老け顔で、小6の時点で身長が163cmあった。 今では信じられない話だが、昭和時代は家によく押し売りが来たものだ。 その時小学生だった私がたまたま玄関を開けて対応し、身長が母よりも高かったので「奥さん」と言われたのだ😭 小6で大学生に間違われ、高校生の時には社会人扱いの見た目(笑) 20歳の時点で45歳に見えると友人に言われた私って一体何かしら?…..あはは(笑) 当時の免許証を見たら確かに45歳に見える……. 「若い頃老け顔の人は歳をとってから得をするよ」

        心のシャッターを押す

          仕事としての写真だけではなく

          『お仕事』としての撮影の時は、必ず撮影終了後に1枚自分の好きなカットを撮ることに決めている。 それは・・・・・ 一時期『仕事』での撮影ばかりしていて、『自分の好きな写真』を全く撮っておらず、私が撮った写真がつまらないものになってしまったからだ。 今当時撮っていたの写真を見てみると、型にハマっていて面白みがないし、何かちょっと納得がいかない。 そして、仕事での撮影ばかりしていて写真を撮って自分が満足した気分になり、写真を撮ること自体が嫌いになってしまった。 私には心から尊敬す

          仕事としての写真だけではなく

          works-ポスター撮影

          2015年の春に銀座線外苑前駅にて張り出されたポスター。 こちらのポスター撮影を担当させていただきました。 この写真の撮影場所は国営昭和記念公園。 お正月明けの1月にアートディレクターさんと2人で昭和記念公園に行き、撮影したのが懐かしい思い出です。 冬の1月に「春のイメージ」というご希望で、ロケハンをして緑が少し残っていた昭和記念公園を撮影地として選択。 左側の写真の緑(植物)の一部は合成+加工です。 撮影後に車内でPC画像確認。その場で背景に足りない緑(植物)をささっと足

          works-ポスター撮影

          変わった花の撮り方レシピ

          ネットで発見した変わった花の撮り方を真似してみた。 【用意した物】 〇オアシス(花のアレンジメントに使用するスポンジのような物) 〇バラ 〇花切りはさみ 〇オアシスにつけるおもり(花を水に沈めると浮いてくる) 〇大きめのガラス花瓶 〇アクリル絵の具(赤) 〇スポイト 〇紙コップ 【準備】 〇紙コップに絵の具を出し、少量の水を加えて混ぜ合わせておく。 〇窓ガラスにトレーシングペーパーを貼る。※背景を白くするため 〇カメラを三脚に固定し、連写モード+シャッタースピードを400

          変わった花の撮り方レシピ

          ブログでテレビ出演した時のこと

          今から15年以上前の出来事。 プロのカメラマンを目指す前。 趣味の写真ブログを書いていた事がきっかけでテレビに出られた事がある。 他にすごい有名なブロガーが沢山いらっしゃったのに、まだブログ経験の浅い私にお声がかかった理由。 それはたぶん同ジャンルで他の人が絶対やらない事をやっていたので何故か目立ち、プロデューサーから声がかかったのだと思う。 【テレビ出演した当時のブログ】 ブログを2日に1回は必ず投稿。 内容は趣味の写真中心。 自虐ネタやオチをつけ、笑いの要素を取り入れ

          ブログでテレビ出演した時のこと

          楽しい!美しい!誰でも手軽にアートできる方法

          設楽さんがMCのテレビ番組を偶然見ていた。 番組ではマーブリングでオリジナルグッズを作る方法が紹介されていた。 マーブリングとは液体に絵の具を流して模様を作ること。 それがすごく面白そうで・・・設楽さんがすごく楽しくマーブリングされていたので私も真似っこすることにした♪ ※番組ではマニキュアでマーブリングする方法が紹介されていたが、私はもっとお手軽に画用紙と絵の具、洗濯糊だけでマーブリングする方法を調べてやった。 マーブリングの方法は下記を参考にさせていただいた。 【マー

          楽しい!美しい!誰でも手軽にアートできる方法

          撮った写真を素材として~デザイン練習

          先日趣味でデザインした画像。 素材(元画像)はこちら。 先日神代植物公園に行った際に、intaxで簡単に写真を撮ってきた。 この写真を元にデザインしてみたの。 光のきれいな部分を切り抜いて→モノクロ変換→文字入れしてとシンプルに。白黒画像中の赤色文字をポイントにしてみたよ。 完成したデザインをiPhoneの待ち受けにしてみたらお気に入りになった♪ ・・・ちなみに俺は楽天モバイルだ(笑)あはは。 追加で2月の横浜で超古いiPhoneで撮った写真を趣味デザインしてみた。

          撮った写真を素材として~デザイン練習

          アートなじゃがいも

          この日は朝5時から17時まで商業撮影。 非常に疲れ果てていたが、その後に自分の写真をどうしても撮りたくて一枚撮ったよ。 母が栽培した有機栽培のじゃがいもの芽を伸ばしておいた。 芽が出たじゃがいもをちょっと気持ち悪い(?)イメージで撮ってデザインしてみたくて。あはは。 大きめのガラス瓶に水を張り、絵の具を上から垂らして撮った。 カメラ canon 5Dmark3 レンズ EF24-70mm 絞り  F11 シャッタースピード 160分の1(もう少し早く設定したかったが、モノ

          アートなじゃがいも

          北海道で感性を磨く

          唯一聞こえるのは風の音、川のせせらぎ、鳥の鳴き声。 北海道の田舎で1週間を過ごした。 周囲は見渡す限り畑と森と山しかない。 雄大なこの景色を見られたら私は何もいらない。 カメラ、高いレンズ、機材、お金も。 スマホもいらない。 心からそう思った。 何もないからこそ、自然の美しさに目が向く。 私は高校生の頃、あまにりも北海道の田舎が嫌になり、卒業後は都会へ行くと決め、以来何十年も東京にいる。 だが離れてみてわかったことがある。 生まれ育ったふるさとの景色が心の拠り所なのだと

          北海道で感性を磨く

          祖父が遺したカメラ

          なぜ私は写真が好きなのだろうか? なぜ15年以上も写真を撮り続けているのだろうか。 その意味を、私は祖父が遺したカメラではっきりと理解できた。 祖父が遺した3台のカメラを昨日貰ってきた。 一番古いカメラは『canon canonet juniour』1963年発売  価格は11,800円。当時の平均給与(従業員人数30人以上)38,000円。 50年以上前のカメラだが、今の時代に見ても本当におしゃれで洗練されたデザインである。 二番目のカメラは『konica C35

          祖父が遺したカメラ

          北海道~癒しの生活1日目

          始発電車に乗り、飛行機で北海道へ。 濃霧で飛行機の着陸が心配だったが、無事実家へ到着。 北海道へ到着しすぐにふきのとうを発見。 ふきのとうを見たのが子供の頃以来でなんだか感動してしまった。 ふきのとうの存在にこの何十年も気がつかなかった。 自然の存在に目をとめる余裕がなかったのね・・・きっと。 家族全員で可愛がっていた実家のキジトラちゃん。 お空へ行って15年位経つが、本当に優しい猫だったと今でも家族の話題にのぼる。 私はこの子が大好きすぎてブログのHNにしていた。

          北海道~癒しの生活1日目

          自分の写真を殺す練習

          AirdropでEさんに動画を送ってもらった時の出来事。 私は453才と超高齢なのだが・・・ cocoaのiPhoneっていう可愛らしい名前がでた。 えええええ~~~? 一体いつ自分でこんな名前に設定したのか? Eさんを目の前に、すっごく自分が恥ずかしくて顔から火が出たわ。 最近私は自分の写真を殺す練習をしている。←殺すなんて恐ろしい表現だわ☆ デザインの勉強をするうちに、素材(写真)の色を思いきって変え、トリミングする事も時には必要だと感じたからだ。 野菜に例えていうな

          自分の写真を殺す練習

          撮影用の料理

          「好き好き好き~一休さん♪」 ・・・今、私は一休さんのテーマソングを聴きながらこのブログを書いている。 一休さんの「好き好き好き~」の部分が個人的にツボで、ウケるのよ(笑) 気分が落ちているときにも一休さんの曲を聴くとなんか癒される。 さ~てと☆ 今日も一休さんを聴きながら作った撮影用の一皿。←本当かよ? 家にある材料でぱぱっと思いつきで作ってみたよ。 お皿は白をチョイスし、余白を意識して盛り付け。 メインの「鶏むね肉のチャーシュー」を右に配置し、左には付け合わせの「胡

          撮影用の料理