熊野芽吹(ゆやめぶき)元司法書士・予備試験、司法試験講師

【法律イラスト講義で理解促進、記憶定着をサポート】 講義販売、口述対策、個別指導。 現…

熊野芽吹(ゆやめぶき)元司法書士・予備試験、司法試験講師

【法律イラスト講義で理解促進、記憶定着をサポート】 講義販売、口述対策、個別指導。 現在個別指導新規募集停止中。 再募集令和7年3月以降。 仕事(時短)と育児をしながら、短答、口述、論文落ちを経てR4予備合格  R5司法試験合格

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

【法律を勉強されている方向け】無料教材まとめ

noteのフォロワーさんが増えてきたので、マガジンの一覧をつくりました。 この記事で掲載しているイラストやストーリー型教材について、たくさんの方から「わかりやすい。」との御声を多数いただいております。 司法試験、予備試験、司法書士試験、行政書士試験の受験生や法学部生の皆様に役立てていただけますと幸いです。 息抜きがてら、読んでみてください。 会社法 ストーリー型教材 細かな記憶を要求される会社法の設立の分野をわかりやすく解説しています。 元司法書士としての経験と知識を詰め

    • 平成25年予備試験商法 参考答案

      令和6年5月3日付オンライン合宿の予備試験過去問ゼミで扱った問題の参考答案をつくりました。 出題趣旨を網羅しようとすると、4枚におさまらなくなるくらい書くことが多すぎたので、あてはめ薄めの仕上がりです。 第1 設問1 1 Aは、本件株主総会の取消の訴え(831条1項1号)を提起し、決議の効力を争うことができるか。 (1)AはY社の「株主」(831条1項柱書)である。また、本件株主総会は、平成24年6月1日付けであり、同年8月時点では、「3箇月」(同条同項柱書)を充たす。 2

      • 予備試験合格者なら司法試験は余裕って本当ですか?

        YouTube更新しました。 予備試験合格後から司法試験受験までに何度も頭に浮かんできた疑問について、自分なりの考えをお話してみました。 R5年司法試験の成績も動画内で公開しております。 予備試験ルートで司法試験を目指している方、昨年予備試験に合格した方向けの動画です。

        • 会社法条文語呂合わせまとめ

          昨年公開した「会社法語呂合わせのまとめ記事」に2つ新作イラストを追加しました。 追加したイラストはこちらの2つです。

        • 固定された記事

        【法律を勉強されている方向け】無料教材まとめ

        マガジン

        • 予備試験 過去問 参考答案
          1本
        • 法律イラストまとめ
          30本
        • レビューと告知(添削・相談・個別サポート)
          38本
        • 司法試験、予備試験✕登記
          2本
        • イラスト過去問解説
          5本
        • 司法書士物語 実務×試験対策
          4本

        記事

          【オンライン勉強合宿のご案内】GW後半戦、勉強に集中したい方向け!

          私の恩師であり、ビジネスパートナーである安田貴行講師(安田式合格実践塾代表)が主宰されるオンライン勉強合宿のご案内です。 勉強合宿の特典としての予備試験過去問ゼミを1コマ担当させていただくことになりました。 過去問ゼミは、答案例や詳細な解説ではなく、答案を書く手前までをお手伝いするための講義という位置づけです。 私は、平成25年商法を担当します。 1日でも御申込されれば、全ての講義のアーカイブを聞くことができます。 オンライン合宿とは次の 2 つのコンテンツが準備されてい

          【オンライン勉強合宿のご案内】GW後半戦、勉強に集中したい方向け!

          本日再販売終了 組織再編重要条文解説講義

          こんなお悩みおもちではないですか? ・何度も同じ問題で間違えてしまう。 ・条文が長くて読みにくい。 ・似たような条文がたくさんあって、混乱してしまう。 ・条文探しに時間がかかってしまい、論文式試験が不安だ。 ・無理矢理暗記しようとするが、記憶が定着しない。 司法書士試験合格と司法書士実務を経て、予備試験、司法試験に合格した講師が、組織再編の条文を読む際の目の動かし方や読み方、体系的理解の手法をお伝えします。 【講義のこだわりポイント】 ①組織再編の全類型の概

          ミニ講義&ガイダンス 組織再編講義

          本日のガイダンス、ミニ講義のアーカイブはこちらです。 ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。 明日(4月30日)まで購入可能です。 7月の試験に間に合わせたい方は、購入のラストチャンスです。

          明日15時30分~ガイダンス参加登録はこちらから。

          組織再編重要条文解説講義ガイダンスの参加登録有難うございます。 明日は宜しくお願いいたします。 【こちら↓にて参加登録受付中】

          明日15時30分~ガイダンス参加登録はこちらから。

          【司法修習と講師業】現状報告と今後のライブ講義やイベントのお知らせ

          第77期司法修習がスタートして約1か月、実務修習スタートして約1週間が経過しました。 毎日慌ただしく過ぎ去っていきます。 ゴールデンウィークは時間がとれそうなので、YouTubeの更新もしていきたいなと考えているところです(更新できなかったら申し訳ありません。)。 チャンネル登録していただけると更新の励みになります。 よかったらチャンネル登録お願いします。 今年は兼業許可の範囲内で講師業を行っていきますので、ライブ講義やイベントの開催は、昨年と比べると大幅減少すると思いま

          【司法修習と講師業】現状報告と今後のライブ講義やイベントのお知らせ

          【4月29日ガイダンス】組織再編重要条文解説講義

          組織再編重要条文解説講義のガイダンスを開催いたします。 日時       R6.4.29 (月・祝) 15時30分~ ガイダンスの内容  ミニ講義 講座の特徴などのご案内 質疑応答 ご参加方法  ウェビナーの登録↓をお願いします。 講座のレビュー(一次販売時) 予備試験、司法試験、司法書士試験まであと約3箇月。 「組織再編分野が出題されたらどうしよう。」と不安に思っていらっしゃる方に是非ご参加いただきたいです。

          【4月29日ガイダンス】組織再編重要条文解説講義

          本日4/13販売終了 多数当事者訴訟特訓講座

          本日販売終了です。  こちらの講座レジュメの事例をイラストにして別冊イラスト集を制作しています。 販売期間最終ガイダンス4/13(土)18時15分〜、安田講師による最終ガイダンスが実施されます。  【ガイダンスの概要】 多数当事者訴訟がなぜ試験対策で重要なのか どのように対策すれば効果的なのか 質疑応答 【ガイダンス参加登録はこちら】 【講義レジュメサンプルはこちらの記事から】

          無料法律イラスト講義動画まとめ

          「抽象的にぼやっと理解するのではなく、具体的事例を用いて理解すること。」 「文字面を追うのではなく、図やイラストを使って視覚的にとらえていくこと。」 これらが理解促進と記憶定着の面で有用であると考え、 この半年、民法と会社法を中心に、イラスト講義を制作してまいりました。 有難いことに法律イラスト講義について、 「とてもわかりやすい。」 「苦手だったところが、イラスト講義によって理解できた。」 「短答式試験の過去問を解くときに、迷わなくなった。」 との御声をいただくことが増え

          【再販売スタート】組織再編重要条文解説講義

          組織再編重要条文解説講義の販売を再開しました。 事務処理上の関係で、前回(令和6年2月)の販売の際は、購入可能期間を1週間と短めに設定しておりました。 有難いことに「講座を買いたいと思っていたのに、販売終了してしまっていた。いつでも買えるようにして欲しい。」というお声もいただきましたので、本日より再販売をさせていただく運びとなりました。 受講生の皆様からは、嬉しいレビューをたくさんいただいており、講師冥利に尽きます。有難うございます。 再販売期間 令和6年4月8日~令和6

          【再販売スタート】組織再編重要条文解説講義

          「〈民訴法〉多数当事者訴訟特訓講座|安田式合格実践塾」販売スタート【販売期間】4月13日(土)まで。

          安田貴行講師による新講座が本日リリースされました。 私が担当しているのは、講義レジュメの事例部分等のイラスト化です。 別冊イラスト集担当という新しいカタチで関与しております。 司法書士時代の実務経験(登記、簡裁訴訟代理業務等)を活かして、多数当事者訴訟をわかりやすくイラスト化しています。 【実施形態】 ライブ配信+アーカイブ配信 ※ライブ配信は5/6(金)9時30分〜(3時間程度) ※アーカイブは視聴制限なしでご利用いただけます。 【講座金額】価格決定のためのアンケート

          「〈民訴法〉多数当事者訴訟特訓講座|安田式合格実践塾」販売スタート【販売期間】4月13日(土)まで。

          説明できますか?「共有権」と「共有持分権」の違い

          1「共有権」と「共有持分権」民事訴訟法の複雑訴訟分野を勉強していると、民法の知識が必要になる場面が多々あります。 例えば、「共有権」と「共有持分権」の違いを理解できていないと、共有権確認訴訟、共有持分権確認訴訟がそれぞれ固有必要的共同訴訟と通常訴訟のどちらに分類されるのか迷ってしまうと思います。 ということで、今回は「共有権」と「共有持分権」について書いていきます。 定義については諸説ありますので、「共有権」、「共有持分権」の定義の説明はせずに、イメージだけお伝えしようと

          説明できますか?「共有権」と「共有持分権」の違い

          土地の一部の売買と登記の可否

          予備試験、司法試験受験生向けに登記の基礎知識の解説をしていきたいと思います。 一つの土地の一部を売買することは可能ですが、分筆しない限り、所有権移転登記をすることはできません。 売買をした部分についての所有者は買主ですが、所有権登記名義人は売主のままとなってしまいます。このままでは、対抗要件を備えることができないので分筆登記をすることになります。 分筆登記は、土地家屋調査士の先生の専門分野です。 参考までに不動産登記記録例(法務省民二第386平成28年6月8日通達)を貼り