ヴァジュラ𝔦𝔡

ワールド・ミュージックとヘヴィ・メタルを中心に好きな音楽について書いています。アングラ…

ヴァジュラ𝔦𝔡

ワールド・ミュージックとヘヴィ・メタルを中心に好きな音楽について書いています。アングラシーンから世界を獲ろうとしているミュージシャンが好きです。日常に溶け込む音楽が好きです。旅で出会う音楽が好きです。音楽は環境と不可分なところがある。だから音楽はバーチャルな旅でもあると思います。

マガジン

  • メタル史 1980-2009年

    1980年から2009年までの30年間のメタル史を時系列で追っていきます。各年10枚のアルバムを選び、計300枚でメタル史を俯瞰することを目指します。 ロック、ハードロックのサブジャンルとしてスタートしたメタルは「ヘヴィメタル」として誕生し、拡散と進化を続け数多くの「○○メタル」「メタル○○」となって分岐しています。新しい音楽的刺激を求めて変化し続ける「メタル」を時系列で追っていくことで各サブジャンルの発生、進化を知り、より様々なサブジャンルに触れてより一層メタルライフを楽しめるようになることを目指して書いていきます。第一回目に300枚のリストがあり、次回以降各1枚づつ掘り下げていきます。 Stay Metal!

  • ライブレポ、コラム

    ライブレポートや雑文など。

  • アルバムレビュー

    漫然とアルバムを聴いていると印象を忘れてしまうので、アルバムを聴きながら1曲づつ感想を書き留めてみることにしました。特にジャンルレス。その日選んだアルバムを聴いてレビューしていきます。

  • 究音室

    すごいなと思った音楽を動画付きで紹介していく音楽エッセイ集です。新しめの音楽を取り上げています。

  • 究音室プレイリスト

    週ごとや月ごと、ジャンル別などコンセプトに沿って選んだプレイリストです。

記事一覧

固定された記事

連載:メタル史 1980-2009 序

ヘヴィ・メタル、そしてその派生形である数々の「○○メタル音楽」、それらの歴史を追っていきます。1年につき10枚、その年に生まれたなるべく新しい音像を象徴するアルバ…

93

連載:メタル史 1982年④Kiss / Creatures of the Night

前作「Unmasked(1980、邦題=仮面の正体)」で「マスク(=メイク)」を取るぞと匂わせつつ結局メイクを取らなかったKISS。未公開映画のサントラ「The Elder(1981)」を…

連載:メタル史 1982年③Judas Priest / Screaming for Vengeance

1980年、パンクのシンプルさを取り入れたソリッドな新世代ヘヴィメタルでようやく商業的成功を手にしたJudas Priest。70年代は「一定の知名度はあったけれど一般層にまでは…

連載:メタル史 1982年②Iron Maiden / The Number of the Beast

過去2作でN.W.O.B.H.M.の旗手に躍り出たIron Maiden。Saxon、Motörheadらと並ぶムーブメントのリーダーとして商業的には順調に活動を続けますが、この時代は激動の時代。…

連載:メタル史 1982年①Accept / Restless and Wild

1981年に続いてドイツのAccept。前作「Breaker」から1年を経てリリースされた4作目のアルバムです。なお、ヨーロッパでのリリースは1982年ですがUKとUSでは1983年にリリー…

連載:メタル史 1981年まとめ

※○○年まとめ、の記事は全文無料公開します。前回、1980年の記事もどうぞ。購読いただいた方向けにおまけの10曲を追加しましたが、基本的に全文無料で読めます。 1981年…

連載:メタル史 1981年⑩Holocaust / The Nightcomers

スコットランド出身のHolocaust。N.W.O.B.H.M.の中では数少ないスコットランドのバンドです。上の画像は再発盤のもので、もともとは青っぽいジャケット。 1977年に結成さ…

連載:メタル史 1981年⑨Girlschool / Hit and Run

女性によるメタルバンドの先駆け、Girlschool。1978年に結成され、2024年現在も活動を続ける、世界で最長の活動期間を持つ女性バンドでもあります。1975年、南ロンドンで学…

連載:メタル史 1981年⑧Accept / Breaker

Scorpionsと並んでジャーマンメタルの祖とも言えるAccept。1960年代後半~1970年代にかけてドイツでクラウトロック(ドイツ人のロック)と呼ばれるシーンが生まれ、CAN、Kr…

連載:メタル史 1981年⑦Tygers Of Pan Tang / Spellbound

Tygers Of Pang Tang(パンタンの虎)という印象的な名前を持つこのバンドは1978年、ギタリストのロブ・ウィアーらによって結成。ロブ・ウィアーは1958年生まれなので結成…

連載:メタル史 1981年⑥Riot / Fire Down Under

US出身のRiot。本連載では初のUSのバンド、初のUK以外のバンドですね。1975年にNYでギタリストのマーク・リアリによって結成され、1stアルバムRock City(1977)でデビュー…

音楽小ネタ:実は元曲があった有名曲

連載:メタル史の息抜き。あれ1記事書くのに数時間かかるので気楽なネタも時々書こうと思います。お題はタイトルの通り。「え? あれって元曲あったの?」という曲をご紹…

12

連載:メタル史 1981年⑤Saxon / Denim and Leather

N.W.O.B.H.M.におけるリーダー格だったSaxonの4作目のアルバム。タイトルのDenim and Leatherとはこの当時のメタルヘッズに人気のデニムジーンズにレザージャケットの服装…

11

連載:メタル史 1981年④Ozzy Osbourne / Diary of a Madman

ソロデビューが順調に進んだOzzy Osbourne。前作「Blizzard Of Ozz」はUK7位、US21位と古巣Black SabbathのHeaven And Hell(UK9位、US28位 )より良い成績を収め、ソロア…

10

連載:メタル史 1981年③Iron Maiden / Killers

※連休も終わります。今まで毎日更新していましたが今後は基本的に月水金の更新予定です。 1980年にデビューしたIron Maidenの二作目。前作から10か月という短いスパンで…

連載:メタル史 1981年②Def Leppard / High 'n' Dry

1980年、N.W.O.B.H.M.ムーブメントの最若手としてデビューしたDef Leppard。彼らは80年代におけるこのムーブメントの最大の商業的成功例として知られていますが、実のとこ…

連載:メタル史 1980-2009 序

連載:メタル史 1980-2009 序

ヘヴィ・メタル、そしてその派生形である数々の「○○メタル音楽」、それらの歴史を追っていきます。1年につき10枚、その年に生まれたなるべく新しい音像を象徴するアルバムを選んでみました。1980-2009年の30年間、合計300枚のアルバム。いわゆる名盤集、アルバムガイドです。

ただ、ネット上にはさまざまなメタル名盤ガイドがあり、よりまとまった書籍の形でもメタル音楽ガイドブックがすでに存在します。そ

もっとみる
連載:メタル史 1982年④Kiss / Creatures of the Night

連載:メタル史 1982年④Kiss / Creatures of the Night

前作「Unmasked(1980、邦題=仮面の正体)」で「マスク(=メイク)」を取るぞと匂わせつつ結局メイクを取らなかったKISS。未公開映画のサントラ「The Elder(1981)」を挟みリリースされた1982年の本作が結果として最初のメイクアップ時代の最後のアルバムとなりました。1983年には素顔を出し、1983-1996は素顔のままで活動していくことになります。いわば「地獄、悪魔時代の最後

もっとみる
連載:メタル史 1982年③Judas Priest / Screaming for Vengeance

連載:メタル史 1982年③Judas Priest / Screaming for Vengeance

1980年、パンクのシンプルさを取り入れたソリッドな新世代ヘヴィメタルでようやく商業的成功を手にしたJudas Priest。70年代は「一定の知名度はあったけれど一般層にまでは知られていないバンド」という立ち位置でした。そんな彼らが名実ともに大物バンドの仲間入りを果たし、1981年にUS志向・ヒット曲要素強めのPoint Of Entry(駄作ではないが名作でもない)をリリースし、賛否両論を巻き

もっとみる
連載:メタル史 1982年②Iron Maiden / The Number of the Beast

連載:メタル史 1982年②Iron Maiden / The Number of the Beast

過去2作でN.W.O.B.H.M.の旗手に躍り出たIron Maiden。Saxon、Motörheadらと並ぶムーブメントのリーダーとして商業的には順調に活動を続けますが、この時代は激動の時代。成功はメンバーに急激な環境の変化をもたらし、個々人の生活が変わっていきます。

当時バンドメンバーは20代。スティーブ・ハリスは1956年生まれなので、デビュー時24歳です。ハリスはベースを始めたのが意外

もっとみる
連載:メタル史 1982年①Accept / Restless and Wild

連載:メタル史 1982年①Accept / Restless and Wild

1981年に続いてドイツのAccept。前作「Breaker」から1年を経てリリースされた4作目のアルバムです。なお、ヨーロッパでのリリースは1982年ですがUKとUSでは1983年にリリース。今回は先にリリースされた1982年で取り上げます。なお、ジャケットが二種類あり、上記はもともとドイツ国内盤のジャケット。現在の再発盤やストリーミングなどはこちらに統一されているようです。

前作からのライン

もっとみる
連載:メタル史 1981年まとめ

連載:メタル史 1981年まとめ

※○○年まとめ、の記事は全文無料公開します。前回、1980年の記事もどうぞ。購読いただいた方向けにおまけの10曲を追加しましたが、基本的に全文無料で読めます。

1981年の10枚を聴き終わりました。1980年と1981年を聴き比べる、という体験は初。リアルタイムで過ごしていなかったので、「1980年だけ10枚」とか「1981年だけ10枚」という聞き方を今回初めてしてみて「1年での音像の変化」をよ

もっとみる
連載:メタル史 1981年⑩Holocaust / The Nightcomers

連載:メタル史 1981年⑩Holocaust / The Nightcomers

スコットランド出身のHolocaust。N.W.O.B.H.M.の中では数少ないスコットランドのバンドです。上の画像は再発盤のもので、もともとは青っぽいジャケット。

1977年に結成され、中心人物はギタリストのジョン・モーティマー。Holocaustは現在も活動中であり、ある時期からモーティマーがボーカルも兼任するトリオ体制となっていますが、このアルバムリリース当時は別にボーカリストがいて、ツイ

もっとみる
連載:メタル史 1981年⑨Girlschool / Hit and Run

連載:メタル史 1981年⑨Girlschool / Hit and Run

女性によるメタルバンドの先駆け、Girlschool。1978年に結成され、2024年現在も活動を続ける、世界で最長の活動期間を持つ女性バンドでもあります。1975年、南ロンドンで学生バンドとして結成されたPainted Ladyを前身とし、当時の参加メンバーには後にジャズギタリストとして活躍するディアドラ・カートライトや後にGo-Go'sに参加するベーシストのキャシー・バレンタインなどがいます。

もっとみる
連載:メタル史 1981年⑧Accept / Breaker

連載:メタル史 1981年⑧Accept / Breaker

Scorpionsと並んでジャーマンメタルの祖とも言えるAccept。1960年代後半~1970年代にかけてドイツでクラウトロック(ドイツ人のロック)と呼ばれるシーンが生まれ、CAN、Kraftwork、Amon Duul、Tangerine Dreamら特異な音像を持ったバンドが生まれました。David Bowieもブライアンイーノと共にクラウトロックの影響下にあるとされるベルリン三部作「Low

もっとみる
連載:メタル史 1981年⑦Tygers Of Pan Tang / Spellbound

連載:メタル史 1981年⑦Tygers Of Pan Tang / Spellbound

Tygers Of Pang Tang(パンタンの虎)という印象的な名前を持つこのバンドは1978年、ギタリストのロブ・ウィアーらによって結成。ロブ・ウィアーは1958年生まれなので結成時20歳。N.W.O.B.H.M.の中ではDef Leppardと並んで若手のバンドです。若手ながら早くから頭角を現し、早々にN.W.O.B.H.M.の隆興に大きな役割を果たした(Venomらが在籍した)インディー

もっとみる
連載:メタル史 1981年⑥Riot / Fire Down Under

連載:メタル史 1981年⑥Riot / Fire Down Under

US出身のRiot。本連載では初のUSのバンド、初のUK以外のバンドですね。1975年にNYでギタリストのマーク・リアリによって結成され、1stアルバムRock City(1977)でデビュー。このアルバムは日本でもヒットし、収録されたWarrior(邦題:幻の叫び)は日本のアイドル五十嵐夕紀によって「バイ・バイ・ボーイ」というタイトルで日本語カバーされたりもしました。日本でヒットしたことに気をよ

もっとみる
音楽小ネタ:実は元曲があった有名曲

音楽小ネタ:実は元曲があった有名曲

連載:メタル史の息抜き。あれ1記事書くのに数時間かかるので気楽なネタも時々書こうと思います。お題はタイトルの通り。「え? あれって元曲あったの?」という曲をご紹介。まずはこちら。

フランスのシャンソン歌手、クロード・フロンソワの「Comme d'habitude(いつものように)」。1967年にシャンソンとしてヒットし、1969年3月に英語版がフランクシナトラによって「My Way」として歌われ

もっとみる
連載:メタル史 1981年⑤Saxon / Denim and Leather

連載:メタル史 1981年⑤Saxon / Denim and Leather

N.W.O.B.H.M.におけるリーダー格だったSaxonの4作目のアルバム。タイトルのDenim and Leatherとはこの当時のメタルヘッズに人気のデニムジーンズにレザージャケットの服装のことでファンに捧げられたアルバムとされています。1980年にリリースされたWheel Of Steel、Strong Arm of the Lowと並んで三部作と言われることも。この3作が一般的にSaxo

もっとみる
連載:メタル史 1981年④Ozzy Osbourne / Diary of a Madman

連載:メタル史 1981年④Ozzy Osbourne / Diary of a Madman

ソロデビューが順調に進んだOzzy Osbourne。前作「Blizzard Of Ozz」はUK7位、US21位と古巣Black SabbathのHeaven And Hell(UK9位、US28位
)より良い成績を収め、ソロアーティストとしての名声を高めます。どうしたって元いたバンドと比べられてしまいますからね。前のバンドに勝るとも劣らない成功を収めたことでマネジメントもより力を入れるようにな

もっとみる
連載:メタル史 1981年③Iron Maiden / Killers

連載:メタル史 1981年③Iron Maiden / Killers

※連休も終わります。今まで毎日更新していましたが今後は基本的に月水金の更新予定です。

1980年にデビューしたIron Maidenの二作目。前作から10か月という短いスパンで発表されました。このアルバムまではデビュー前からライブで演奏されていた曲がほとんどで、「Prodigal Son」と「Murders in the Rue Morgue」だけが新曲。Iron Maidenはデビュー前にアル

もっとみる
連載:メタル史 1981年②Def Leppard / High 'n' Dry

連載:メタル史 1981年②Def Leppard / High 'n' Dry

1980年、N.W.O.B.H.M.ムーブメントの最若手としてデビューしたDef Leppard。彼らは80年代におけるこのムーブメントの最大の商業的成功例として知られていますが、実のところ本作リリース時点ではまだ成功を掴んでいません。前作はリリース時のUKチャートは15位止まり(ちなみに1980年の最高位だとIron Maidenが4位、Saxonは4位)で、本作もリリース時はUKで26位、US

もっとみる