笠井康弘

1999年大阪生まれ、札幌育ち。大学では留学+休学を経験し、2024年4月からはプロジ…

笠井康弘

1999年大阪生まれ、札幌育ち。大学では留学+休学を経験し、2024年4月からはプロジェクトマネジメント専門のコンサル会社で働いてます。多趣味です。日記的な内容から考え事まで色々と。ゆるく読んで頂ければ幸いです!コメントお待ちしてます!喜んで返信します◎

マガジン

  • 社会人シリーズ

  • 世界旅行シリーズ

    20238月末からの世界旅行について。各国各都市で感じたこと。2024年春に東京で仕事を始めるまでの期間の記録。

  • 積立てるぞう(お金の知識)コンテンツ要約シリーズ

    友人が「積立てるぞう」としてお金の知識を発信しています。それを読みながら勉強するにあたって、コンテンツ要約シリーズを始めてみました。

  • まとめて要約シリーズ

    僕が読んだnote、Twitterの文章のまとめです。「サクッと効率よく!」が好きな人は是非!好きな記事と出会えますように😊

  • 鬱(燃え尽き症候群)

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介(2018〜2024)。就活のときに作成した人生年表を参照しながら。

自己紹介大学入学以降のハイライト2018年立命館大学国際関係学部入学:1回生 人生初一人旅(韓国) ハッキングされちゃった昔のアカウント👇 現在使ってるアカウント👇 台湾のホステルでWorkaway 当時僕が作成したブログ👇 2019年NZ、豪、台湾、沖縄 シドニーの中心部、CBD(Central Business District) ニュージーランドのマウントハット(8月24日のシーズンイン) ニュージーランドのダニーデン 夏休みのシドニーにて、撮って

    • インプットは人と社会と自分のため也

      5月の頭に、研修中で毎日情報量が多いなぁと思いながら、ちょうど好きなnoterさんの「読書」をテーマにした記事を複数読んでいた。かなり発想の転換になりそうで、気に入っていたから、「読書関連のnote内容まとめ」を自分のためにしたいと思っていた。備忘録として残しておきたいし、みんなにもせっかくの新しい発想を共有したいという思いだった。では、早速! 知識や情報は人のためになる 確かにこの社会には情報が循環している。毎日色々な人とおしゃべりしているだけで「へえ〜そうだったんだ!

      • 新卒研修を終えて。(同期のみんなへのメッセージ?)

        流れる時 4月からの新卒研修が5/31(金)で終了した。時の流れが本当に早かった。頭の中に入る情報量は相当なものだった。そして、これからもしばらくこの感覚が続くんだと思う。まだまだ社会人になったばかりで、新しいことだらけだから、当然だと思っている。 書いて記録する ちょこちょことnoteでは最近感じていることを書き残してきた。書いていてよかったと思う。「なんだかたくさんのことが起こったけど、忘れちゃった」は自分の性格的に許せない。忘れる中にも残るものがあるのも承知だが、

        • 賢さってなんだろう?〜僕が仕事について思うこと〜

          なんでまた賢さについて? 僕は過去に、賢さについてnoteを書いたことがある。でも、また同じトピックでnoteを書きたいと思った。 なんで急に賢さの話になったかの経緯は、先週の木曜日、会社の同期とサウナに行ったところからだった。(5人で行ったのだが、みんな同じエリア。そう、地下鉄の利便性的にみんな結構似たエリアに住んでいたりする。)頭が疲れ切った業後、サウナに入り、シャワーで汗を流し、水風呂にちゃぽんと入り、外で涼む。その外での時間に、「大学のときよりも、色々な系統の賢い

        • 固定された記事

        自己紹介(2018〜2024)。就活のときに作成した人生年表を参照しながら。

        マガジン

        • 社会人シリーズ
          6本
        • 世界旅行シリーズ
          11本
        • 積立てるぞう(お金の知識)コンテンツ要約シリーズ
          1本
        • まとめて要約シリーズ
          11本
        • 鬱(燃え尽き症候群)
          13本
        • 大学生のレポートシリーズ
          20本

        記事

          僕がドイツのベルリンで感じたこと。(日常、ほっこりする瞬間、リサイクル、グルメ、アート…)

          2023年11月18日 書いていて途中で放置してしてしまっていた。 はじめに noteで仲良くなったお友達とカフェでコーヒー+スイーツを頂いていたら、「過去に書いたけどお蔵入りにしてる記事ってないの?」という話になり、この記事の存在を思い出した。ということで、書きかけだけど、せっかく書いたものだし公開しようと思う。 これは日記の抜粋が多くて、一から書いたわけではないから、一つ一つの文章の繋がりがあまりない部分があると思う。そこは気にせずゆる〜く読んで頂ければと思います!

          僕がドイツのベルリンで感じたこと。(日常、ほっこりする瞬間、リサイクル、グルメ、アート…)

          会社で必要で書いた「プロフィール」を公開してみるの巻

          はじめにこのnoteで仲良くなりたい 今回は、タイトル通り、会社で書いたプロファイルを公開してみる試みでございます! なんでこんなことをしているのかというと、note上のお友達、そしてこの記事に出会ってくれたnoterさん、そうじゃない方含めて皆さんに僕のことを知っていただきたいからです。(エゴ全開) 一方的に自分のことばかり見て欲しいのはあまり芳しく無いように思いますが、自分は自己開示が非常に大事だと思っています。こちらが心を閉ざしていて、自分の内側にあるもの(プライ

          会社で必要で書いた「プロフィール」を公開してみるの巻

          4月に社会人になったばかりの僕が最近よく考えること。プチ人生論?

          目次がいっぱいあるけど、それぞれとっても短いから、気軽に読んでいただけると思います。今回も、思い浮かぶことをただただ脳死で打ち込むスタイルのnoteでございます。 バランスも大事だが 気がついたら、食費(交際費)全振りの生活が続いている。非常に楽しく毎日生活出来ている。ありがたいことに、こんだけ外食しても、バイトで稼いでた頃よりはずっと余裕がある。健康面が心配なのはかなりある。でも、心がその分チャージされてるから、トータルで言うとプラスだ。(正当化) 人生、別に死ぬ時に

          4月に社会人になったばかりの僕が最近よく考えること。プチ人生論?

          新卒入社から4週間経過した今思うこと

          以下は同期のnoteの引用です。 少ない時間でやりたいことを最大限やって、充実感の密度が大きくなった感じ。 体の動きと呼吸に集中していると、頭が空っぽになって余計な雑念が消え去る 入社してすぐに、面白い人間がたくさんいる!楽しい!!と目をキラキラさせるようになった。 100人超えの同期、自分のキャリアや目指したいこと、大学でやってきたこと感じてきたこと、そういうことを話せる人間性豊かな人間がたくさんいた。 今は、ゴールデンウィーク前半の最後のお休みの月曜日の昼ちょっ

          新卒入社から4週間経過した今思うこと

          社会人最初の2週間で感じたこと

          頭が疲れる まず、会社での新人研修で、頭の中に叩き込まれるというか、耳と目を通して注ぎ込まれてくる情報量の多さにビビっている。こんなに一気にぶっ込まれたら、消化不良で下痢になっちゃうよ?みたいな😂 すでに仕事をしている、頭がキレる友達が、「良いバランスでね」って口を揃えて言う理由が身に染みてわかった。こんなんで帰ってからも張り切って、疲れた脳みそを捻り、仕事関連の勉強をしてたら、俺は持たない。 現場配属後、「サステナブル」に でも、今は実務じゃないからまだゆるいんだ

          社会人最初の2週間で感じたこと

          アウトプット⑥!最近読んだ「スキなnoteたち」をまとめて、それぞれ割と丁寧に感想を書いてみた。

          前回に引き続き、アウトプットシリーズでございます! 2024年問題(運送)、日本の縦社会、書くこと・読むこと、発想の転換、日本人と西洋、給与と幸福、 仕事において忘れたくないこと。こんな内容です! なんだか、全部全部アウトプットシリーズにまとめていると文字数がすごくなるから、今回は5トピック。サクッと読める文量で、と思っていたんですが、また気づけば4700文字くらいです涙 前回のはこちら↓ 2024年問題(運送) 日本の縦社会はどこから? 書くこと、読むこと。発想

          アウトプット⑥!最近読んだ「スキなnoteたち」をまとめて、それぞれ割と丁寧に感想を書いてみた。

          もっと助け合える世界がいいな〜。

          2024/03/28 10:30〜11:20 近所のドトールでアメリカン(M)を飲みながら 3500文字 何を書きたいのか いきなりだけど、最近なにを書こうか結構考え込む。でも、結局やるのは「アウトプットシリーズ」。 なんでかって?過去に自分が読んで、いいね〜と思った記事の内容を振り返りながら、もう一度噛みしめる感覚が幸せだから。性格的に、取りこぼしたくないし、全部全部欲張りたい。そして、なんらかの形にしたい。もったいないマインドがすごい。 人間の脳って上手く出来てて

          もっと助け合える世界がいいな〜。

          アウトプット⑤!最近読んだ「スキなnoteたち」をまとめて、それぞれ割と丁寧に感想を書いてみた。

          前回に引き続き、アウトプットシリーズでございます! 2024年2月21日に読んでいた記事まで今回は遡っています。 お金は血液 旅は万能薬じゃない なんのためのアウトプット? 仏教の目指すところ バカにすることの招く結論 自分的には当たり前な「好きなこと」 その下調べ、必要? 孔子の儒教がすごい 人間の最初の課題 10年前と今の給与 コンパクトに働く 以下は、コンパクトワーキングの会社についてです! (こんな会社があるのか!世の中捨てたもんじゃないな笑)

          アウトプット⑤!最近読んだ「スキなnoteたち」をまとめて、それぞれ割と丁寧に感想を書いてみた。

          友人と「アミ 小さな宇宙人」の話をしていた日記を見つけて振り返っていたらイイ話過ぎた。引用+感想

          最近は、何をnoteにしようかというところで結構迷う。でも、これはnoteにしたいと明確に感じた。だって、これは人生の指針のようなものとして、大切に保管しておきたい言葉達だと思ったから。 アミが言う「今を生きる」とは? エゴじゃなくて、愛。すなわち、自分のことじゃなくて、みんなのしあわせ。それが究極的には自分の幸せに繋がる。わかってる。 でも、24の自分には、まだ早い。自分のコップを満たしてあげてから、余剰分をみんなに惜しみなく与えていきたい。最近Giverになろうとか

          友人と「アミ 小さな宇宙人」の話をしていた日記を見つけて振り返っていたらイイ話過ぎた。引用+感想

          アウトプット④!最近読んだ「スキなnoteたち」をまとめて、それぞれ割と丁寧に感想を書いてみた。

          前回に引き続き、アウトプットシリーズでございます! 他はこんな感じです。もしこの記事が気に入ってくださったら、ここまで戻ってきて他のも読んでみてくださいね! では、目次の下からの内容へどうぞ! 今回は2月25日〜2月26日に読んだ10記事! 働くということについて 切り替えて次に行く アーティスト、ゴッホ 線引が難しい話 決めつけは良くない! みんなで分業して生きている どう在りたいのか? 自分を出していこう フィードバックとはなにか 多角的に見る意味

          アウトプット④!最近読んだ「スキなnoteたち」をまとめて、それぞれ割と丁寧に感想を書いてみた。

          中国・台湾・香港の歴史についてざっくりと知ることが出来るnote。

          はじめに2020年1月23日に自分が書いていたメモを、2024年3月7日に振り返ってみた。せっかくお蔵入りしかけていた物なので、世に出してみようと思った。参考文献とかは当時の自分はちゃんと控えてなかった。バカ。 そして、メモが雑で読むだけじゃスムーズに理解できなかった。だからたくさん調べて情報を追加します笑 だから、情報はそう酷く間違ってはないと思うけど、論文みたいなクオリティは期待せず、「学生が取っていたメモ」程度でお楽しみくださいな🙌 中国国共内戦:1946年

          中国・台湾・香港の歴史についてざっくりと知ることが出来るnote。

          海外と日本の違い。アメリカ、ヨーロッパ、東南アジアで、どう感じたのか?なぜ海外に住もうと思わなかったのか?〜頂いたコメントに答えるnoteの試み〜

          はじめに今回は、sugamariさんから頂いたコメントをインスピレーションに、というか、そのままnoteにしてみます。人間って、みんな自分に興味を持って貰えると嬉しい生き物だと思っていて、僕なんかはその最たる例です。だから、コメントで具体的に気になることを教えてくださったsugamariさんにはとても感謝しています。 コメントをするというひと手間って、実は結構エネルギーが要ります。なんとなく思うことはあっても、「見ず知らずの人にわざわざ伝えなくていいか…なんかめんどくさい

          海外と日本の違い。アメリカ、ヨーロッパ、東南アジアで、どう感じたのか?なぜ海外に住もうと思わなかったのか?〜頂いたコメントに答えるnoteの試み〜