マガジンのカバー画像

お金の話

9
よく耳にする、基本的なことを、まとめていく予定です。
運営しているクリエイター

記事一覧

知識

知識

【知識】
情報を得ているか、得ていないかが大事です!

私の周囲では、銀行に貯金なんて、
馬鹿げている。一番良くない。という方が結構増えています。

これも知識です。

銀行の金利を知り、計算すると、
誰でも、知ることができます。

----
【シュミレーション】
普通貯金 金利0.001%

銀行に、100万円預けておくと、
年10円増えます。

手数料などが、ここから引かれます。

老後のため

もっとみる
GDP成長率とは?簡単にまとめてみました。

GDP成長率とは?簡単にまとめてみました。

1.前回までの復習前回は、GDPについて説明しました。

1位:アメリカ
2位:中国
3位:日本

世界第3位:日本すごいぞ!思っちゃいそうですね。

でも、グラフにしてみると横ばい!

景気が良かった日本が、バブル崩壊を迎えたのが、
1991年3月から1993年10月です。

グラフを観て???

こんなもんなんです。

GDPは、人口の影響も受けますし、名目GDPであれば、為替変動の影響も受け

もっとみる
GDPとは?簡単にまとめてみました。

GDPとは?簡単にまとめてみました。

今回は、ものごとの判断材料として、よく用いられるGDPについて、簡単にまとめてみました。

社会科の授業で、このワード聞いた覚えがあるレベルの方たちが、今活かして用いる、知識へと変換できることを目標に、まとめてみたいと思います。

1.まず、はじめに、
今までのここ。『お金の勉強』マガジンの内容のまとめです!GDPについて、まとめる前に、このマガジン『お金の勉強』の復習をした方がいいと思うので、簡

もっとみる
習慣化

習慣化

円安もやばい!

お金の勉強をはじめよう。
と思っても習慣化が本当に、難しいですよね。

お金に働いてもらい、将来の不安を解消するぞ。
思っても不安に飲み込まれていきそうになる。

という方に読んでいただければと思い、描きます。

情報だけ得てればいいと思い、情報過多のぐちゃぐちゃに。という方は、コツコツとにかく向き合う。
やることのできる環境をまずつくる。

物事には、絶対的に賛否両論あることを

もっとみる
円高、円安を簡単に、まとめてみました。

円高、円安を簡単に、まとめてみました。

結構、周囲とお金の話しをすると、
円安?円高?どんな状態か、

わからない!

なんて声も、ちらほら耳にするので、
簡単にまとめてみます☺️

円高とは?
円が、他の通貨に交換する時、交換する通貨が多く交換できる状態です。

価値が、

円>他の通貨

と認識して頂ければ、OKです。

例えば、ドル圏内に旅行に行くため、円をドルに
変えたとします。

為替相場が、1ドル=80円であれば、
1000

もっとみる
実質実効為替レートとは

実質実効為替レートとは

資産を保全するためには、知っておいた方が
いいワード、

実質為替レートについて今日は、まとめてみたいと
思います。

日本国内にいるから、日本円を保有しておけばいい。という方は、是非、注目して頂きたいです。

実質実効為替レートとは?実質為替レートとは、『通貨実力』と言い換えられる。
もう少し、細かく説明すると・・・。

ある通貨を、複数の通貨と比較した価値を数値化したものです。

<こちらが、

もっとみる
9月10日

9月10日

□2023年8月 毎週参加していたzoomがこちら

昨日、9月2日は、
知る人ぞ、知る、
特別zoomが、
関連してあったんですが、
大変、勉強になりました。

その学びも、もちろん、発信していけるように
メモはしています📝
でも、やはり、ご自身で体感して頂くことが、
いつも、発信をご覧くださっている、皆様に
とってBestだと思っています。

なんと9月10日に、
イベントがあります。✨

もっとみる
お金の話と励み

お金の話と励み

最近は、特定の人たちがランチタイム
集まると、

気がつけば、お金の話しばかり、

投資でいい感じに資産を構築してる人や

怖い怖い。

わからない。わからない。

を連発してた人も、

結構、前のめり!

でびっくりしたわけなのですが・・・。

結構、そんな、

たわいもない会話から、

いいアイディアも頂けるものですね。

微力ながら、

知らない。知らない。

怖い。怖い。

連発しちゃうよ

もっとみる
お金の勉強会

お金の勉強会

8月もいよいよ、終わりですね!

8月は、毎週月曜日は、お金の勉強会に参加していたのですが、

今日も、勉強会に参加して、

【特別編】でした!

日本人が、なんとなく当たり前だと、
思って、

経済不安から、はじめている

投資💰

勉強しないで、はじめるのって、
本当にもったいないと思います。

周囲で、老後の不安などが理由で、投資を
意識する人が多いのに、

情報が得られない環境に嘆いてい

もっとみる