タカハシ・カズ☆コミュニケーションズ

日本語教師(大学教員)。日本語コミュニケーション、クリエイティブシンキングが専門。武士…

タカハシ・カズ☆コミュニケーションズ

日本語教師(大学教員)。日本語コミュニケーション、クリエイティブシンキングが専門。武士道ゃ護身術の講義も。高橋和の助名義著作『こども武士道大切な教えの巻』『こども武士道今日から実践の巻』(講談社刊)。広告代理店、アフタースクール、塾講師等を経て現職。

最近の記事

  • 固定された記事

コミュニケーションをビジネスに!

 noteはじめました。  広告会社で25年ほど。CM制作、コンテンツ開発など。武士道を教育コンテンツに変換した「こども武士道」が各方面で評価いただきキッズデザイン賞受賞。『こども武士道大切な教えの巻』『こども武士道今日から実践の巻』を講談社から上梓。その後、十和田市、盛岡市、杉並区、浦安市、港区、世田谷区の自治体や企業、小学校、学童などでワークショップを展開。 2012年に地元杉並で民間アフタースクールを開業。子どもたちのコミュニケーション能力や発想力、探求心などの涵養に努

    • 『教育のミライ』

       タイトルに惹かれて一気読み。  基調にあるのは、現状の日本の(特に公教育)ではダメだ、という論調。そこは大いに賛成。生徒も保護者も先生も幸せではない学校生活からは何も生まれないでしょう。  で、どうする?という話になるのですが、規制緩和してすべて民間へアウトソースしようというご意見。学校には専任教師を置かず、せいぜい管理職だけ置いて、企業人などが兼任として国語・算数・理科・社会・英語・体育・美術などを教える。もしくは企業内小学校をつくり、親が勤務する会社の小学校の授業をそこ

      • 「いらっしゃいませ」と「こんにちは」正しいのはどっち?

         お店に行きます。声かけられますよね。「いらっしゃいませ」と言う店員さんと「こんにちは」と言う店員さんいますよね。  まあ、これ業種業態によります。洋服屋さんは「いらっしゃいませ」が正解です。「こんにちは」と言って距離を詰めようとする人の意図は分かるのですが、こちとりゃ、洋服屋の店員さんとおいそれとはお近づきにはなりたくないです。  食べ物屋さんはどうか? 食べ物屋さんはその店を良しとして入店している訳ですし、1~2時間の滞在時間を考えれば、「こんにちは」には「こんにちは」を

        • 心にもないことは言わないほうがいい

           お店とか美容院とか、予約すると自動でメールが返ってきます。そこに、「タカハシ様とお会いできることをスタッフ一同心より楽しみにしております」と書いていたりする。もちろん、間には受けないが、その店に行くと、とても「スタッフ一同心より楽しみにしていた」風はまったく感じられない。そりゃ、そんなのただの社交辞令だと言ってしまえばそれまでだが、それが定型だろうがシステムのデフォルトだろうが、そう書いてあるなら、そう書いてあることを認識しているのであれば、少しは「楽しみにしていた」感を出

        • 固定された記事

        コミュニケーションをビジネスに!

          力士の四股名の話

          相撲観戦歴は50年になりますかね。いちばん夢中になったのは大関貴ノ花。貴乃花のお父さんですね。100㎏ちょっとの身体で大関になって優勝2回。当時の幕の内の平均体重は130㎏くらい、現在の平均は160㎏ほど。貴乃花が活躍してた頃の最重量力士は高見山。170㎏くらいか?一説によると200㎏はあったとも言われるが。そんな中で100㎏そこそこで大関を10年務めたの凄い力士だった。 今回は体重ではなく四股名の話。いまは何ともしっくり来ない四股名がたくさんあるのですよ。順番にご紹介し

          マスコミが容疑者の顔写真をメディアに載せるのは犯罪である!

           これ、ほんと、どう思いますか皆さん。常々疑問に思っています。 容疑者は鈴木治郎兵衛(22歳)。「写真は容疑者のfacebookから」 ともっともらしく断りを入れながら顔写真を公開している。これ犯罪です。  肖像権侵害 どんな人でも顔をマスコミで晒される謂れはない。肖像権は誰でも守られる権利である。犯罪者だからって顔を公開してよいなんて誰が決めた? SNSがなければ出身校などを訪ねて卒業アルバムの顔写真を晒したり、逮捕された瞬間や移送される警察車両に閃光を浴びせて撮影したりす

          マスコミが容疑者の顔写真をメディアに載せるのは犯罪である!

          国家試験対策講座、いみある?

           通っていた日本語教師養成講座に問い合わせがあったそうです。「国家試験対策講座は開講されますか?」と。運営側の答えは、まだ試験の内容がはっきりしないし、何より初の試験で傾向が不明なので講座は開講できませんとのこと。もっともな理由です。そもそも国家試験対策講座、必要ですかね? と言いながら試験に落ちたら笑いものですが。  ベテランの日本語教師によると、能試に準じた内容だと思うから、あの赤い本を勉強すればOKとのこと。基本は、用語を憶える勉強になると思いますので、講座より自学自

          国家試験対策講座、いみある?

          五月病の次は六月病(笑)

           くだらないのでほとんど見ないのですが、天気予報や交通情報のために朝はテレビを点けています。すると、医師がインタビューで現れて「五月病の次は六月病に気を付けてください」ですと(笑)。  笑わせてくれます。医者や薬品メーカーは、新しい病気を開発するのに必死です。五月病自体、よく分かりません。大型連休明けでいまいちやる気が出ないってことでしょ。そして、それが終わったら六月病だって。六月は休みも少ないし雨が多いので気分が落ち込むのが原因とか。じゃあ、その次は七月病だな。暑くなってき

          鬼平を劇場で見る

           「鬼平犯科帳」の映画化は1995年以来とのこと。今回は、映画公開と同時に配信も行われるメディアミックス。  しかし、劇場(新宿ピカデリー)に赴いて驚いたおじいおばあだらけ。自分もおじいの仲間入りかと少々落胆。客の入りもまばら。まあねえ、テレビでよくやっている鬼平をわざわざ劇場で見るか、ということか。もう少し、若い人を呼ぶ戦略はなかったのか。このままだと今日来てたおじいおばあが死んだら、鬼平を見る人は日本からいなくなる。  映画の出来は悪くない。でも出色の作品とも言い難い。松

          たすけるもらえる才能

           「たすける」、ちなみに漢和辞典(全訳漢辞海)を引いてみたら、「助ける」「援ける」「扶ける」「佐ける」「輔ける」「佑ける」など36あった。     主なものは「助ける」・・・力添えする、協力する、手伝う、救済する、力を以ってすぐ助ける。「援ける」・・・長期的に支えて助ける。「扶ける」・・・そばで力を貸して支える、杖の意。「佐ける」・・・左右にいて支える(”右ける””もある)。「輔ける」・・・車輪の外側から添えるなど。こう見ると、日本人は昔から助け合って生きていたんだなぁと思う

          マナーの強要はいかがなものか

           気持ちは分かる。立ってすると飛び散る・飛び跳ねるのでトイレ掃除する側からしたら、男性も座ってしてほしい。我が家では、男子全員こうなりました。座ってしています。しかし、こういう習慣がない人もいるし、座ってできない人もいるだろう。それを一律に「立ちション禁止」と触れるのはどうなのかと思う。もっとお願いの気持ちが前面に出ていれば、まだ容認できる。「座ってご利用下さい」とはあるが、強制力を感じる文面である。こういうのはどうだろう?  おしっこが床に飛び散って、掃除が大変なんです。

          最近読んでいる本

           読書記録です。て言ってもですね、ぶっ続けで何時間も同じ本を読む集中力と持久力はもうありません。なので、こっちを読んで疲れたら、あっちの本という感じに移ろっております。  写真が、最近のレギュラー本。左下から、「光る君へ」の影響で読み始めた『平安貴族』。そう言えば、平安貴族って何してたのか知らなかった。歴史と言えば戦国史か幕末か古代中国しか興味なかったので、平安時代、新鮮です。時計回りに、『検定試験用語集』、これは11月の国家試験用に買いました。憶えることは少しずつ憶えねば。

          Facebookは親バカSNS

           子どもの習い事を通して知り合った父親の集まり。こういう場合はいわゆるスポーツ系の習い事という場合が多い。子どもたちが中学・高校と進むに連れ、その習い事から離れてしまうと関係も疎遠になるものですが、時々同窓会というか近況報告で集まることがある。  それが目的なので、いま〇〇くんはどうしてる?まだ×××やってるの?高校どこ受ける? というような話題が中心になる。それが主目的なので、それに異を唱えるほうがどうかしてるのだが、これが、もう、まったくつまらんのです。近況が気になる子は

          留学生からのよくある質問(2)

          Q1:「きみには話しておくよ」と「きみに話しておくよ」では何が違いますか? A:「きみには話しておくよ」には、これから上司や先生のような人が話す内容には機密性があるということが伝わります。他の人には話していないけど、きみだけには話すよ、というニュアンスですね。「きみに話しておくよ」。これなら、みんなにも話している共有されるべき情報に過ぎないということです。 Q2:「京都に住んでいましたか?」と「京都に住んでいたんですか?」の質問は何が違うんですか?  A:「京都に住んでいま

          留学生からのよくある質問(2)

          なぜ小学生男子はあほなことをやるのか?

           学校で、登下校で、家で、あほなことをする男子は後を絶ちません。なんでこんなにあほなことをしてばかりなのか、やはり理由があります。  実は、男子はと書きましたが、男子でもあほなことをしない子、女子でもあほなことをする子、がいます。これは脳に秘密があります。子どもにとってのあほなことは、実はあほではなく、これは子ども的には、仮説⇒実験⇒検証を繰り返している行程なのです。  傘を振り回したらどうなる?  靴を脱ぎながら蹴り上げたらどうなる?  水を二階から一階に垂らしたらどうなる

          なぜ小学生男子はあほなことをやるのか?

          「どこに行きますか」と「どこへ行きますか」

           この違い、皆さんならどう説明されますか? 意味的には同じだから、どっち使ってもいいんじゃない?というお答えでも間違いではないですが、日本語の研究には向いていない方ということになります(笑)。  本来、この2種の言い方には厳密な違いがあったのでしょう。まあ、日本語はだいたいそうです。「お」と「を」、「え」と「ゑ」、厳密な違いがあったから文字が2つあったわけです。それが時代とともに、慣用化や誤用が増えて、明確な違いがなくなった。  「どこに」と聞く場合は明確な目的地を求めていま

          「どこに行きますか」と「どこへ行きますか」