マガジンのカバー画像

徒然なるままに

260
日記、というよりはメモのようなもの、ということもありまして、『ですます調』ではないことを予めご了承ください。ただ、突然『ですます』調が出てきた場合は大目に見てくださいませ(大抵は… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

1月24日にニューアルバムをリリースします

久々の投稿が告知になってしまいましたが、新しいアルバムを来週火曜日にリリースします。 今…

古本を買って最近面白かったこと【徒然なるままに】#123

坂田明さんの『ジャズ西遊記』を読みたくなって購入したら、本に坂田明さんの切り抜きが入って…

Piano Improvisation August 8, 2022(モノラル録音)

00:00 | 00:00

ピアノ:ワキマル・ジュンイチ 毎月、HIDE×HIDEという尺八と中棹三味線のデュオのライブにピ…

最小限の音での表現【徒然なるままに】#122

最近またよく聴いているのがマイルス・デイビスのエレクトリックのアルバムだ。 きっかけは水…

チューブラベルで思い出すのは? 【徒然なるままに #121】

オーケストラで使われる長い筒の鐘、それがチューブラベル(Tubular Bells)なのだが、あの楽…

バルトーク・ベーラ 【徒然なるままに #120】

日本と同じで、ハンガリーでは姓・名の順なので、バルトーク・ベーラとなります。 バルトーク…

【徒然なるままに】#119 オンラインレッスン

お知り合いの方に最近オンラインで作曲のレッスンをしている(ここのところそういったことはやっていなかったのですが、ご要望をいただき、お知り合いということもあり始めました)。 元々、演奏家の方なので、一から楽理も含めてレッスンをするわけではないのだが、それでも、いろいろと伝えるために自然と自分も改めて勉強をすることになる。 自分の経験で言うと大学での作曲専攻の授業は、形式とかを念入りに教えられるものではなく、例えば、オリヴィエ・メシアン(フランスの作曲家)の音楽語法の紹介や十二

【徒然なるままに】#118 XTC

最近、XTCのアンディ・パートリッジとトッド・バーンハートの本、『XTC コンプリケイテッド・…

【徒然なるままに】#117 クラウトロック

クラウトロックという言葉を知ったのは、いつ頃だったか。 大学院を出てから音楽出版社でアル…

【徒然なるままに】#116 ついつい本を買ってしまう

先日、大分久しぶりに本屋(大型店)に行きました。 コロナ禍になってから、本屋には数回くら…

【徒然なるままに】#115 アンディ・ウォーホル 抽象と具象の間

先日、ウォーホルの作品がかなりの高額で落札されたというニュースがあった。 ウォーホルの作…

【徒然なるままに】#114 DIC川村記念美術館

2020年に今のような状況になってから、美術館に足を運ぶ回数が減っていましたが、先日、何年か…

【徒然なるままに】#113 デニス・ウォーターマン

英ドラマ「New Tricks」で知った俳優、デニス・ウォーターマンの歌手としての一面について思う…

【徒然なるままに】#112 生ピアノ

昨日はライブで久しぶりにスタインウェイを弾いた。 とても良いピアノでした。 エレピ(電子ピアノ)にはエレピの良さがあると思うが、生楽器の伴奏ということもあるので生のピアノは合うように思うし、やっぱりいろいろと良い面がある(と書きましたが、正直に言うと良いことづくしではあります。でも、そんなことを言ってしまうとエレピさんに申し訳ないような気になるので、エレピさんの良さをあえてあげれば、まあいろいろあるのですが、例えば、電子楽器ということもあり、ハンマーではないので、高音域も低