うたういぬ@小学校教師→中学校教師

山の麓で中学校教師をしています。 (令和4年度までは小学校教師) 15年目 数学科 中…

うたういぬ@小学校教師→中学校教師

山の麓で中学校教師をしています。 (令和4年度までは小学校教師) 15年目 数学科 中3学年主任・進路指導主任・研修副主任 2/1/5/3/1/4/6/1/6/6/5/5/6/中2/中3主 #学級経営 #学級通信 #働き方改革 #数学 #ICT活用

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

宿題出すのやめてみた

この1年間、宿題を出すのをやめてみた。 具体的に何をやめたのか。 どのようにやめたのか。 代わりに何をしたのか。 きちんと言語化して記録に残すことで、自分の実践を整理したい。 はじめに宿題について悩むことが多かった。 これまで、宿題についてどんなマインドだったか? 全員揃わない。書いてあるだけで、内容が伴わない。 教師はイライラ… 「〇〇君、宿題出してないよ。」と、ミニ先生が現れる。 これは、子どもの人間関係にも悪影響。 きちんと学習できる子は、宿題も出せる。 ちゃんと

    • ふり返り 12分の5

      2024年、5月が終わりました。 中学校生活で最大のイベントの修学旅行! 計画や準備、事前指導は大変でした。 そして、その1億倍くらい当日は緊張感でいっぱいでした。 充実の3日間。学校外での学びが日常の学校生活に生かせるように、これからの日々も大切にしたいです。 年の初めに掲げた目標の進捗状況を確認します。 ❶校内研修(左上) 評価:★★★★☆ 4点 前年度研修主任として、GWの連休に挟まれた3日間に研究授業として授業を公開しました。 授業づくりのポイントをまとめた

      • 中学校教師 #59 修学旅行先で思うこと

        令和5年の4月から中学校で勤務しています。 いずれは小学校に戻ることを考え、この経験を記録に残そうと思います。 異動の経緯や考えは下記参照 中学3年生の学年主任を務めています。 3日間の修学旅行中です。 班別研修中、私たち教員は何をしているか。 そこで何を考えているか、まとめます。 京都にて京都に行きました。 2泊3日の日程です。 2日目は公共交通機関、3日目はタクシーを活用して研修します。 生徒たちは自分たちで立てた計画に沿って行動しています。 私は、部分的に生徒が

        • 中学校教師 #58 中学校「テスト返却」の授業から考察する

          令和5年の4月から中学校で勤務しています。 いずれは小学校に戻ることを考え、この経験を記録に残そうと思います。 異動の経緯や考えは下記参照 1学期の中間テストが行われました。 1年生にとっては、中学校生活初めての定期テスト 3年生にとっては、成績や進路に影響のある定期テスト それぞれの重みも違えば、生徒の表れも異なります。 さて、テスト後の生徒の姿や学校の様子が気になったので記事にまとめます。 生徒の反応テスト後、「テスト終わったぁーーーーー!」というのが生徒の正直な感

        • 固定された記事

        マガジン

        • 中学校教師としての記録
          66本
        • 失敗は成功のモト〜失敗談を語る〜
          3本
        • 学級通信
          18本

        記事

          中学校教師 #57 成果を出した生徒・停滞した授業

          令和5年の4月から中学校で勤務しています。 いずれは小学校に戻ることを考え、この経験を記録に残そうと思います。 異動の経緯や考えは下記参照 GWが終わり、4日間と登校。 生徒たちは思ったよりもいつも通りの姿で安心です。 今週は、学習を通して見えた生徒の姿から考えてみます。 成果を出した生徒今週、初めて単元テストを行いました。 昨年度と変更した点は1つ。 単元テスト前に予想問題を提示し、練習をする時間を設けたことです。 しかも、練習で終わることなく、分析や類似問題を通して練

          中学校教師 #57 成果を出した生徒・停滞した授業

          中学校教師 #56 職員室の雰囲気を明るくしたい

          令和5年の4月から中学校で勤務しています。 いずれは小学校に戻ることを考え、この経験を記録に残そうと思います。 異動の経緯や考えは下記参照 GWの連休に挟まれた3日間の登校日。 社会人の中には、この平日3日間を休みにすることで大型連休にしてしまう人もいると思います。しかし、小中学生にそんなことはできず。だからこそ、当たり前と思わず、しっかり登校して、学校生活を送ろうとした生徒たちは立派です。もちろん、先生も。 この3日間、職員室は明るい雰囲気でした。 私にとって、居心地の

          中学校教師 #56 職員室の雰囲気を明るくしたい

          ふり返り 12分の4

          2024年、4月が終わりました。 新任式、入学式、始業式 新しい1年間が始まる。 緊張感とわくわく感が入り混じった1か月でした。 年の初めに掲げた目標の進捗状況を確認します。 ❶校内研修(左上) 評価:★★★☆☆ 3点 実は、今年度研修主任を外れました。 3年の学年主任となることで、進路指導主任がついてきます。 この大きな仕事と研修主任の兼任が難しいということが理由です。 しかし、研修主任が4月の中旬まで病気でお休みをしていたため、研修主任の代理(昨年度の研修主任)

          中学校教師 #55 学年主任とは何か

          令和5年の4月から中学校で勤務しています。 いずれは小学校に戻ることを考え、この経験を記録に残そうと思います。 異動の経緯や考えは下記参照 先週対応していた問題は今週は大きなことには発展せず、通常通りの1週間を過ごすことができました。すっきり寝ることができたし、早起きも苦ではない1週間。メンタルが重要な職業であると改めて実感しています。 家庭訪問でした担任の先生方は、毎日家庭訪問に出かけました。 学年主任の私は、家庭訪問に行かず、学校で待機。 できることはなんだろう…と考

          中学校教師 #55 学年主任とは何か

          中学校教師 #54 教師として生まれ変わる

          令和5年の4月から中学校で勤務しています。 いずれは小学校に戻ることを考え、この経験を記録に残そうと思います。 異動の経緯や考えは下記参照 詳細どころか、導入すら書けないのですが、これまでに経験したことないレベルの問題に直面し、苦しい1週間を過ごしました。 子どもたちとの関わり方、学年主任として担任たちとの関わり方、管理職との関わり方、さまざまなことに悩み、悩み、ひたすら悩みました。 結論、週末を迎えた今。 これまでの反省点が見え、今後の見通しも持つことができたため、少し

          中学校教師 #54 教師として生まれ変わる

          中学校教師 #53 我慢

          令和5年の4月から中学校で勤務しています。 いずれは小学校に戻ることを考え、この経験を記録に残そうと思います。 異動の経緯や考えは下記参照 我慢の1週間でした。 学年主任と担任の関係学年主任になり、居場所を失った感覚です。 朝の会、帰りの会、クラスの子どもたちに話をする機会もなく。 「今日はどんな話をしようか…」と考えることもなくなる。 寂しい瞬間です。 事務的な仕事はどんどん済ませるのが私の特徴なので、職員室で仕事をしていることはほとんどなく、教室付近をうろうろしてい

          中学校教師 #52 令和6年度の私

          令和5年の4月から中学校で勤務しています。 いずれは小学校に戻ることを考え、この経験を記録に残そうと思います。 異動の経緯や考えは下記参照 令和6年度の私の立ち位置昨年度の私と比べながら  中2担任→中3学年主任   担当していた学年の生徒と学年を上がることができたことは嬉しく思います。しかし、学年主任を任されて困惑しています。正直、もっと学級担任をしたかった、もう少し学級担任ができると思っていました。その一方で、管理職から期待していただいていることを感じ、光栄に思います。

          中学校教師 #52 令和6年度の私

          ふり返り 12分の3

          2024年、3月が終わりました。 学級解散式、卒業式、離任式。 さみしい別れが多い3月。 「さようなら」は次の出会いにつながる言葉 年の初めに掲げた目標の進捗状況を確認します。 ❶校内研修(左上) 評価:★★★☆☆ 3点 次年度の方向性を決める学校評価会議を通して、『タブレットの持ち帰り・有効活用』『能率手帳の活用』を学校体制で進める方向性を示すことができた。 3月は、それぞれについて具体的に提案を進めた。 A タブレットの持ち帰り タブレット持ち帰りにおいてネックに

          大事な記事に100スキをいただき、感謝の気持ちを込めて自己紹介します

          noteを始めて2年目となりました。 現在、固定された記事になっている、こちらの記事について スキが100を超えました。 ひっそりとnoteを続けている私にとって、スキが100を超えたということは素晴らしいことだと思っています。 文面以上に、喜んでいます。 さて、この喜びをどのように表現しようかと考え、改めて自己紹介してみることにしました。 ちょっとでも私のことを知っていただけるとありがたいです。 では、早速いってみよー! 1. 名前・ニックネーム うたういぬ(aiko

          大事な記事に100スキをいただき、感謝の気持ちを込めて自己紹介します

          中学校教師 #51 中3数学 1年間指導を振り返る

          4月から中学校で勤務しています。 いずれは小学校に戻ることを考え、この経験を記録に残そうと思います。 異動の経緯や考えは下記参照 中3数学 1年間の指導の振り返り中学3年生の数学は1週間あたり4時間の授業です。 私は今年度3クラスを担当しました。 受験勉強に向けて学習にも熱が入る1年間。 それと同時に、これまで感じていた数学への苦手意識がさらに強まる可能性もある1年間。 そんなことを意識しました。 8つの章について、きちんと言語化して振り返ります。 ①どのような挑戦をした

          中学校教師 #51 中3数学 1年間指導を振り返る

          同僚性が大事な職員室

          こんばんは。 春休みの学校は、生徒の姿が見られず、少し寂しい雰囲気です。 仕事は捗りますが、どこかワクワク感がありません。 さて、私の地域では本日「新任校挨拶」が行われました。 令和6年度に着任する先生方がやってきて、挨拶&簡単に職員会議を行います。 着任する先生方が職員室に入り、空いている席に座ります。 会議までのちょっとした時間で、他愛もない話が広がります。 ・出身は? ・これまでの経験は? ・趣味は? ・好きな食べ物は? その会話の輪が少しずつ広がり、「え、〇〇先生

          長男の卒園式

          本日、長男が通うこども園の卒園式が行われました。 長男はこのこども園に2年間、その前の保育園に4年間通いました。 長男は7月生まれ、1歳になる前の4月から保育園に通い始めました。 同じクラスのお友達は5月〜7月に入園したのに対して、うちの子だけは4月の初めから。なんと子ども一人に対して先生が二人!なんと贅沢な1ヶ月を… 入園直後は体調不良を繰り返し、色々な病気に罹りました。 仕事を抜けてお迎えに行ったこと、療養のため仕事を休んだことを思い出します。 引っ越しのため、年少児