うた

Web・ UI・UXデザイナー, Webディレクター。基礎から学び直すため、2024年…

うた

Web・ UI・UXデザイナー, Webディレクター。基礎から学び直すため、2024年 京都芸術大学 通信教育部 デザイン科 グラフィックデザインコース入学。Bluesky :https://bsky.app/profile/utadesign.bsky.social

マガジン

  • Design

    デザイン

  • Museum

    美術館・博物館

  • Color

    色彩

  • Other

    いろいろ

  • University

    京都芸術大学

最近の記事

[フォント] 基本の「き」

大学でタイポグラフィの講義が始まるので、基本的なフォントのお話を。 ※専門用語の説明はしないので、わからないことばは調べてください。 フォントとは「ひとそろいの文字」です。 Mac デフォルトフォントは「ヒラギノ角ゴシック」 Windows デフォルトフォントは「游ゴシック体」 それぞれのフォントが持っている、ひらがな・カタカナ(全角・半角)・常用漢字・英数字(全角・半角)・記号、ウエイトやイタリックなどのひとそろいの文字を「フォントファミリー」と言います 日本語は

    • テキストを画像の上に置くとき、視認性をよくする方法

      web制作ですと、バナー作成時によく当たる問題「テキストを画像の上に置くと視認性・可読性が悪い」 商品・製品や色数の多い写真の上にテキストを乗せると「テキストが見えにくい」という状態になります。 メインビジュアルはテキストが見えにくい画像にしています。 フォントサイズや使用する色は変えずに、テキストの視認性・可読性をあげていきます。 1. フォント変更・ウエイトを太く・ふち文字 フォント:明朝体 → ゴシック体・ウエイトを太く・ふち文字へ変更。 ハッキリと読めます

      • 雪舟伝説 -「画聖(カリスマ)」の誕生- @ 京都国立博物館

        雪舟伝説 -「画聖(カリスマ)」の誕生- @ 京都国立博物館 2024.4.13 - 5.26 会期中に行ける気がしなくて半分あきらめていたけど、滑り込みで展示に行ってきました。 チケット自動販売機で学割チケ購入しようとしていたら「こちらの大学(キャンパスメンバーズ)でしたら窓口で500円引きになります」と案内のお姉さんに言われ、窓口に行くと700円。 えっと……。 一般(1,800) → 大学生(1,200) → キャンパスメンバーズ(700)って、高校生の金額にな

        • [初夏] 色で見る、季節の和色・洋色

          新緑が眩しい季節になりました。 初夏の光に似合う、瑞々しい和色の緑を集めました。色の名前も爽やかです。 青磁は、青緑色の磁器です。 春の花と比べて、濃くなる花の色。 長春色(ちょうしゅんいろ)は、中国から渡来した「長春花」というバラの名前。 和色と比べると、コッテリとした印象の洋色の緑。若々しさより、力強さを感じる色合い。 柑橘類などのフルーツの季節。 アプリコット、良い色ですよね。肌馴染みが良いので、アイシャドウなどのメイク アイテムにも使われる色です。 あ

        [フォント] 基本の「き」

        マガジン

        • Design
          6本
        • Museum
          12本
        • Color
          4本
        • Other
          2本
        • University
          3本

        記事

          ロハスフェスタ 万博2024春

          2024.04.26 〜 29 / 05.03 〜 06 大阪・万博記念公園で開催される、アクセサリーやクラフト、焼き菓子など多彩なハンドメイド作品が集まる「ロハスフェスタ」 キッチンカーなども合わせると、600店舗以上が出店する、大型のイベントです。 1日かけて(途中で美味しい食べものでやる気チャージしながら)全店まわってきました。 カワイイからカッコイイ、シンプルから個性が突き抜けているのもまで、本当に多種多様な作品ばかりで、お財布の紐が消失する危険なイベントでも

          ロハスフェスタ 万博2024春

          キュビスム展 — 美の革命 @ 京都市京セラ美術館

          キュビスム展 — 美の革命 @ 京都市京セラ美術館 2024.3.20〜7.7 対象を球体や立方体としてとらえたセザンヌ、ピカソとブラックくらいしか思いつかないけど「キュビスム展はめずらしいから」と軽い気持ちで行ったら、一生分のキュビズムを見た濃厚な展示でした。 キュビズムの発想の元路となったアフリカの仮面から始まり、絵画、石像など、とにかく展示数と大作が多い、見どころたっぷり。 「キュビズム = ピカソ」というイメージですが、対象の形を完全に崩したピカソというより、

          キュビスム展 — 美の革命 @ 京都市京セラ美術館

          [大学] 2024.04 学習記録

          コース専門教育科目 レポート提出:デザイン基礎1 右も左もわからなかったので、とりあえず着手。 いきなりクリエーターの資質を問われる設問で「大学での学問とは」の鉄槌を喰らい、イソイソと地元の図書館へ本を借りにいく。 連日、終電まで仕事していたときでも夢を見たことないのに、レポートを書く夢で目が覚めるくらい大変だった……。 総合共通科目 レポート提出:はじめての共通科目、ことばと表現 レポートを書くのは初めてなので、慣れるためしばらく文章を書く練習をします。飛びとび

          [大学] 2024.04 学習記録

          webデザインで使用する「16進数カラーコード」について

          webデザインで色指定に使用するのは「16進数カラーコード」がメインとなります。 16進数とは0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 (10進数) a, b, c, d, e, f 「0〜9」10進数 + アルファベット「a〜f」6文字 合計16文字を1単位としています。 16進数の色指定webで使用するRGBを、16進数で色指定します。  ※ RGB(光の三原色)については「RGBとCMYKの違いについて」参照 「Red」「Green」「Blue」

          webデザインで使用する「16進数カラーコード」について

          RGBとCMYKの違いについて

          デザイナーがあつかうカラーモデルは「RGB」と「CMYK」になります。 RGB:光の三原色 = ディスプレイで表示 = webデザイン CMYK:色の三原色 = 印刷 = グラフィックデザイン 制作によって使用するカラーモデルは変わります。 光の三原色・RGBとはPCやスマートフォン、TVなどディスプレイで表示する色に使用。 加法混色と呼ばれる表現方法で「光を重ねて」色を表現します。 「Red:赤」「Green:緑」「Blue:青」の3色、それぞれの頭文字で「RG

          RGBとCMYKの違いについて

          制作の限界値と、これから

          メインビジュアルの画像は京都芸術大学のコミュニティへ公開した作品ですが、作ったのは5年前です。 「ここはこうしほうがよかったな」と反省する箇所は散見しますが、今、同じ素材で制作をしてもできるのは同じものです。 ここが私の制作の限界値。 これ以上のものも、これ以下のものも作れない。 仕事として、webデザインを1発OKで通しても。 言い方はよくないですが「小手先だけで作っている」という感覚が取れない。 今まで蓄積した知識と技術の使いまわし。 忙しすぎて考える時間が

          制作の限界値と、これから

          京都芸術大学 デザイン科 グラフィックデザインコースへ入学しました

          通信制「京都芸術大学 デザイン科 グラフィックデザインコース」へ入学しました。ぴかぴかの1年生です。 今から大学で学ぼうと決心した理由は2つ。 「 webデザイナーを辞めようと思っていたけど、辞めるのを辞めました 」で書いた通り、デザインの仕事は辞めて「次」を探していましたが、とある事情でデザインの仕事を続けることにしました。 精神的・肉体的に追い詰められた業界へこのまま戻っても「同じことを繰り返すだけでは?」という不安。 業界全体が悪ではなく、在籍していた会社が真っ

          京都芸術大学 デザイン科 グラフィックデザインコースへ入学しました

          [Photoshop] デュオトーンの作り方

          「デュオ = 2つ」 2つの色を組み合わせたデザインです。 鮮やかでコントラストが強い色を使用して、インパクトのある画像を作ることができます。 作り方 レイヤーパネル下部「調整レイヤー」 → 「グラデーションマップ」クリックをクリック 属性パネル → 好きなグラデーションをかける 画像の「明るい部分」「暗い部分」が設定した色に置き換わります。 デュオトーンサンプル 同じ写真でも、グラデーションの色を変えるだけで印象の違う写真になります。 人物に使用すると、雰

          [Photoshop] デュオトーンの作り方

          インターメディアテク @ KITTE丸の内

          インターメディアテク @ KITTE丸の内 2・3F 定期点検による休館あり 東京駅のすぐ隣「 KITTE丸の内 」にある、日本郵便と東京大学総合研究博物館が協働で運営する博物館「インターメディアテク」 東京大学が蓄積してきた標本や研究資料など、重厚でクラシカルな空間に展示しています。 コウモリなど小さなものからキリンまで様々な生き物の標本や剥製、鉱物など「科学博物館」としての側面が強いです。 展示の量の多さに「置き場所に困った東京大学が、保管場所確保のために展示し

          インターメディアテク @ KITTE丸の内

          村上隆 もののけ 京都 @ 京都市京セラ美術館

          村上隆 もののけ 京都 @ 京都市京セラ美術館 2024.2.3 〜 9.1 改装をして地下へのスロープや展示室も増え、大型美術館へと変貌を遂げた「京都市京セラ美術館」 現代美術家・村上隆氏が「国内最後の個展」と公言し、巡回なし京都のみの展示となります。 個展名に「京都」と冠してある通り、京都に所縁のある物事と村上氏の作品が融合した「新作のみ」という異例かつ、圧倒的な展示でした。 地下の正面入口から美術館に入り、展示室へ続く階段を登ると「阿吽像」 展示室「東山キュ

          村上隆 もののけ 京都 @ 京都市京セラ美術館

          モネ 連作の情景 @ 大阪中之島美術館

          モネ 連作の情景 @ 大阪中之島美術館 2024.2.10 - 5.6 大阪・中之島に2年前に開館した新しい美術館「大阪中之島美術館」 遠藤克彦氏設計の美術館は外観は黒い箱、中に入ると1〜5Fまで高くて広い吹き抜けの天井に交差するエスカレーターや階段と、直線を基本としたシンプルな作りながらも、機能的で静謐な空間。 「モネ 連作の情景」は印象派を代表する画家のひとり、クロード・モネの「連作」に焦点をあてた個展。 数年前、モネ個展の予定があったのですが世界的な疫病蔓延の

          モネ 連作の情景 @ 大阪中之島美術館

          [春] 色で見る、季節の和色・洋色

          春を連想させる色を、和色・洋色それぞれで選んでみました。 日本の伝統色は色の名前に季節を落とし込んでいるのものが多く、古来より暮らしとともにあったのだと感じます。 洋色は直感的な名前が多く、色合いもハッキリとしたものが多いです。 和色 春といえば花の季節。早春から春本番まで、さまざまなピンクの花を咲かせます。 日本の国花でもある「桜」は春を象徴する色。開花を心待ちにしている方も多いと思います。 季節を身につける着物でも「枝つきの桜」以外でしたら通年で着用できるほど

          [春] 色で見る、季節の和色・洋色