見出し画像

植物ソング投稿祭2024を開催しました

4月21日(土)から4月27日(日)の日程で植物ソング投稿祭を開催いたしました
この記事ではその投稿祭について参加作品の傾向を分析しながら参加作品を紹介していきたいと思います

動物ソング投稿祭の際の記事はこちら


開催の経緯と目的

動物ソング投稿祭を無事に開催することが出来て、今度は植物ソング投稿祭を開きたいと考えるのは自然な流れだったのかもしれない。いろいろ調べていくうちに日本植物学の父と呼ばれる牧野富太郎先生の誕生日に由来する植物学の日4月24日にあるとのことでその日を含んだ日程で開催することを決めました。
牧野富太郎先生の「雑草という草は無い」という言葉を掲げてみんなで植物をテーマにした歌を持ち寄ることで植物についてより知ることが出来てより好きになれるイベントになればいいなということを目的に「一緒に"歌の植物園"を作りましょう」と呼び掛けて投稿祭を開催させていただきました。

参加者の傾向

7日間の投稿期間中に想像をはるかに上回る111組の方から125曲もの作品を投稿していただけました。
その中で動物ソング投稿祭にも参加していただけていた方は19組いらっしゃってリピーター率は17.1%でした。
次の動物ソング投稿祭2024、また来年もと思っている植物ソング投稿祭2025でどう推移していくのか興味深い所です。
最多投稿は6曲のROSACEさんプチヒコさんは3曲で参加していただきました。2曲投稿された方も耀子Chaosseekerさん名無節モドキさんレラーさんべPさんさばこさん朽羊歯ゾーンさんかへるでKaerudeさんと7組いらっしゃいました。
ボーカルは初音ミク17曲(単独14曲)重音テト11曲(単独7曲)知声9曲(単独9曲)といったところが多く、本人歌唱も5曲(単独4曲)みられました。

参加作品の分類(概要)

参加作品のテーマにされた植物を分類してみたところ次の表のようになりました

参加作品のテーマとなった植物を分類してみました

テーマ選びの傾向としては種子植物が9割近い作品で選ばれて、その中でも花を1種類選んでその特徴や花言葉などを反映させて作るというのが全体の約半数を占めました
次からそれぞれの作品も紹介しながら各分類ごとにどのようなテーマの作品があったかを紹介していきたいと思います
曲紹介のところでは敬称略とさせていただきます。

参加作品の分類(種子植物)

半数以上の方がテーマにした花の中でもやはり王道と呼べるサクラをテーマにされた方が一番多く7作品ありました
しかしながらそれぞれ個性的なのでぜひ聴き比べてみてください

【サクラ】
素面の春/ワレカビン
桜の夢/鍵人
影桜/popこ~んrock(ぽころ)
或る春の日/ひー
ひさかたの光のどけき春の日に/花琵琶法師、おこん。
五月雨桜/楽団ナナイロコガネ
桜月夜/三連符P

2番目に多かったのがタンポポで5曲でした
【タンポポ】
星とたんぽぽ/桃胡桃
風に飛ばされて綿毛/短いBGM屋さん
あなたのそばに。/naptime
たんぽぽに思い乗せて/懐猫
DANDELION/ROSACE

3番目に多かった3曲だったのが次の2種類
【チューリップ】
心臓が戻ってくる/兎胎虚無子
Flora/戯音ゆま
チューリップのつぼみ/さばこ

【シロツメクサ】
幸せの葉/Ran*Con
白詰草の思い出/turugina
シロツメクサの花飾り/深神高広(みかんたかひろ)

2曲だったのは次の3種類になります
【ワスレナグサ】
勿忘草 -forget me not-/Rio
勿忘草と空白/ふぁむぅ

【クレマチス】
月とクレマチス/DJ moriking
Clematis/有害酸化物

【アネモネ】
花一華(Re arranged)/お餅
anemone/doko

あとは以下のような花テーマの歌がありましたので気になるものをぜひチェックしてみてください
【アザレア】アザレアの落とし子/如月ましろ
【アジサイ】紫陽花/Mona
【アルストロメリア】あこがれ/Recoco
【アルペンローゼ】アルペンローゼ/More
【ウメ】飛梅コスメティック/なべしま
【ガーベラ】希望の花道/oneway
【カタクリ】春の妖精 -カタクリ/ま横
【カルミア】カルミア12/桃色おからP
【キダチルリソウ】キダチルリソウ/多趣味な人K
【キバナコスモス】光を見つけて/ななり
【キンモクセイ】金木犀/かへるでKaerude
【コチョウラン】花魁蝶中/CLARUS.
【シバザクラ】Droplets/MIZUTE
【ジャカランダ】Jacaranda/うえだをこ
【ジャスミン】茉莉花/アヤメユリ
【シラネアオイ】シラネアオイの春唄/春孤府
【ジンチョウゲ】Daphne Odora/名無節モドキ
【スイレン】スイレン/Gue P
【スノードロップ】幽光ガランサス/蒼月知蓮
【ダチュラ】トランペットフラワ/K-sukelemon
【ツツジ】躑躅の蜜/村前銘紗(ムラサキメイサ)
【ツバキ】春月夜のアンダンテ/10%man
【ツルニチニチソウ】優しい忘却/ゆう
【ナズナ】なでな/霧音 香
【ネモフィラ】瑠璃に駆けて/花笛せう
【ハナズオウ】ハナズオウ/華煙 ぷんゔぁ
【バラ】美しい花/テラロッサ
【ヒガンバナ】傘花/かたゆめデスク
【フジ】藤-FUJI-/ちゅーぃ++
【プリムリフローラ】Primuliflora/NaGame(ながめ)
【ブルグマンシア】ブルグマンシア/赤星コル
【マツヨイグサ】荒地待宵草/R/rukusu
【ムーンフラワー】Moonflower/ラッタッピー
【ライラック】ライラック/一之瀬レモン
【ラン】蘭/プチヒコ
【ランタナ】ランタナ/hisα
【リンドウ】ねぇ、リンドー。/白曲10

種類を特定せず【花】を登場させた方もいらっしゃいました
徒花/耀子Chaosseeker
座敷牢の花/なまにく

【複数の植物】を登場させる作り方の作品もありました
ホワイトサワー/耀子Chaosseeker
氷結のケシバシ/聖藍水月 セイランミツカ
なんていうかナンテン/odid∀n(オディダン)
紫の花が咲く頃/たかの〜すP

花以外が主体となる傾向の植物をテーマにされた方も多数いらっしゃいました
【サボテン】テーマが2曲ありました
サボテンのある部屋/リク@MUSIC CUBE
サボテン/ヒトドリ

他は以下の通りです
【アイビー】おいでよアイビー/磁極P
【アシ】保健室の戦士/K4ME(かめ)
【アマモ】アマモ場で逢いましょう/unui×tatmos
【ウツボカズラ】NEPENTHE/ROSACE
【ウバタマ】ウバタマトリップ/vei d nei(べいでぃーねい)
【コキア】それは今/DTMer つみれ
【ススキ】ススキ・ファンタジア/えんた
【タケ】もうそうだっけ/uraima-
【チランジア】Tillandsia/ねうしとらう
【ドクダミ】Dr.ドクダミ/DOGGY JET
【ハエトリソウ】輪廻転生食虫植物/方舟ノヤ
【ハナニラ】プラトニック・ハナニラ/ネルフ
【宝石蘭】宝石蘭-Macodes Petola-/ラギアス
【ワルナスビ】あたし、ワルナスビ/FuzzFreak

【草】がテーマなのが次の3曲
SCP-427-JP/レラー
くさ、くさ、くさ/ごはんP
草ロック/プチヒコ
【つる植物】をテーマにした作品もありました
VINY/ROSACE

樹木が主体となる植物を登場させた曲もありました
その中で【どんぐり】が登場した作品が3作品ありましたのでぜひ聴き比べてみましょう
どんぐり移住計画/ねりねり
どんぐりの木/べぺ
ドングリサツリスジケン/ぽなや

【カエデ】も2曲ありました
楓の花/Miya
ループX/数珠順列(すうじゅP)

そしてこちらも樹木の歌
【ナラ】ドルイドの木/とるねど

野菜・果物など食品系の植物を登場させた作品も色々ありました

【イチゴ】いちごの魚/プッチP
【イチゴ畑】Strawberry-Field/ROSACE
【カキ】真夜中のスーパー/わかのP
【紅茶】がぶ飲み(´・ω・)っ旦~TEAパーティー/16ki
【サツマイモ】Satsumaimo Beat/歌流亜ねびる
【サンショウ】さんしょーのうた/時流 絆
【ショウガ】午後のショウガ/碧那海霧(アオナミギリ)
【スイカ】築地市場 コント/レラー
【トマト】魔法のトマト劇場/王朝
【ニンジン】しょくぶつ/さばこ
【のらぼう菜】野良坊菜/べP
【パクチー】パクパクパクチー/あじあ
【ピーナツ】柿の種/細江祐司
【ラ・フランス】涙スイート/グミバッカクッテルヤツ
【ロマネスコ】ロマネスコ/べP
【八角・樒】宴処唐樒/とんとろじ

参加作品の分類(その他)

あまり歌のテーマになりにくい種子植物以外の植物をテーマに作品を作られた方もいらっしゃいました

唯一【シダ植物・コケ植物】をテーマにされたのはこちらの1曲となります
テリダファイター 逆パックマン/朽羊歯ゾーン

海藻類をテーマにされたのは以下の3作品
【ケルプ】Blue Dreamer/とかげ
【ワカメ】宇宙を満たす、わかめちゃん/ゆきムーブ
【ユカリ】ゆかりユカリ -You're curling-/もる

キノコ類は以下の3作品ですが冬虫夏草が被るという珍しい事態が発生したのでぜひ聴き比べてみましょう
【冬虫夏草】
冬虫夏草/明日key
冬虫夏草/かへるでKaerude
【カエンタケ】カエンの宴/名無節モドキ

ほかにはこちらの緑藻をテーマにした曲
【ボルボックス】ボルボックスの方舟/朽羊歯ゾーン
植物の範囲の外側ギリギリを攻めた微生物をテーマにした方もいらっしゃいました
【ハテナ】葉緑体になった/ᵏ ᵒ ⁿ ᵈ ᵒ
【ミドリムシ】ユーグレナ/はすしば。

あとは植物の様々な要素をテーマにした曲を概念系と分類させていただきました
【森林】森林の鼓動/晴天大勢
【園芸】園芸の歌/プチヒコ
【新発見】新発見/カトルっち
【芽】希望の芽/虹色の花子
【種】Species/ROSACE
【花の妖精】FLORA/ROSACE

ピックアップ曲紹介

素敵な作品がたくさんあってどれから聴いたらいいか迷う方に
私の方で特に良いなと思った作品を10作品ピックアップして紹介させていただきます
他にも素敵な作品がたくさんありますが
若干偏った感性を持った私に特に刺さった作品を選ばせていただきました

サボテン/ヒトドリ
テーマ【サボテン】
参加作の中で一番刺さりました…サボテンだけに
まず曲が素敵で詞的に変換された植物の要素満載の歌詞も素敵

葉緑体になった/ᵏ ᵒ ⁿ ᵈ ᵒ
テーマ【ハテナ】
そんな生物が居るんだってテーマで一番衝撃を受けたかもしれません
そして歌も素敵すぎて色々衝撃を受けた作品でした

Tillandsia/ねうしとらう
テーマ【チランジア】
植物の特徴の歌詞への落とし込み方が秀逸だなと思いました
根を張らずに着生する生態を必死にしがみつくという表現に繋げるなんて素敵だなって

Dr.ドクダミ/DOGGY JET
テーマ【ドクダミ】
初デート前の吹き出物をドクダミでなんとかしようとする可愛いストーリーが、ノリノリな音に乗せた言葉遊びが面白い歌詞で表現されていて素敵

どんぐり移住計画/ねりねり
テーマ【ドングリ】
どんぐりを物件に例えて移住を勧める歌詞ですが
特徴を反映しつついちいち可愛いのが素敵すぎます

あたし、ワルナスビ/FuzzFreak
テーマ【ワルナスビ】
ナスに似ているけど毒とトゲがあって食べられない要注意外来生物にも指定されている植物の視点を、やさぐれた感じで表現しているのがとても素敵です

Primuliflora/NaGame(ながめ)
テーマ【プリムリフローラ】
「菫」と書いて"かのじょ"と読ませたり「餌」と書いて"あなた"と読ませたり、ムシトリスミレとも呼ばれる食虫植物である花の視点がツボでこういう素敵な作品と出会いたくて投稿祭ひらきました

ロマネスコ/べP
テーマ【ロマネスコ】
野菜果物系も色々な作品がありましたが独特な形のちょっとマイナーな野菜をテーマに作られたノリノリな曲が素敵
調べてみたらロマネスコの花言葉が「お祭り騒ぎ」でそれも面白かった

春月夜のアンダンテ/10%man
テーマ【ツバキ】
月夜にツバキが揺れる光景と過去を振り返る心情を丁寧に織り込んだ素敵な歌
花言葉の「控えめな素晴らしさ」がまさにピッタリな作品と思います

草ロック/プチヒコ
テーマ【草】
『雑草という草は無い』というこの投稿祭の説明で掲げさせていただいた言葉を使って
可愛くて豆知識も豊富でそれでいてちょっと考えさせる素敵な歌を作って頂けて大好きです

自作品の紹介

アマモ場で逢いましょう 
海の中に生息する植物だけど海藻とは違う仲間で
陸生の植物が海に適応した形の言わば植物界のクジラ
そんなアマモをテーマにした歌を作りました
アマモが生息するアマモ場は様々な生き物の生活の場となります
今回の投稿祭でみんなにとってのアマモ場を作れたのかなって思ったりもしました

今後の予定

参加してくださった皆様、一緒に楽しんでくださった皆様
本当にありがとうございました
というわけで
動物ソング投稿祭2024

9月29日(日)から10月5日(土)の日程で考えています
詳細COMING SOON
今後ともよろしくお願いします~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?