見出し画像

フランスで助産師さんに習う、フランス式出産準備

夏の終わりに第二子の男の子を出産しました。産後、母子ともにとっても元気です!
産前6週産後10週という、意外と短いフランスの産休育休は、あっという間に終わり、今は職場復帰をして生活も落ち着いてきました。
高齢出産ということもあり、生まれるまでは心配の連続で、あまり楽しいマタニティライフではなかったのですが、気持ちを前向きにしてくれた助産師さんがいました。結果的に、満足のいくお産になったのは、彼女の出産準備講座のお陰。

第一子もフランスで産んだのですが、そのときとも全く違う経験になりました。今回の出産で出会った助産師さんに教えてもらって、役に立ったことをご紹介。


紫陽花の季節に産まれました

公立の病院か、私立の産院か

フランスで出産となると、公立の病院か、私立の産院のどちらか、という選択肢になることが多いような気がします。フランス人の友人たちに聞くと、第一子は不安なので医療レベルの高い公立病院で、第二子は雰囲気の良い産院で、という人が多かったです。
それを聞いていたので、特に心配のなかった第一子は雰囲気重視で私立の産院を選びましたが、第二子は高齢出産ということもあり、公立病院を選びました。

公立病院であれば、ほぼ無料、私立の産院であっても、個人が入っている保険次第では自己負担額はそれほどかかりません。この2つの大きな違いは、緊急時の対応可能レベルです。フランスで産科は、緊急対応レベル1、2、3と3段階に分けられています。

レベル1は、通常分娩の受け入れ可能。
レベル2は、新生児集中治療があり、33週以降の未熟児の受け入れが可能。
レベル3は、新生児集中治療があり、33週未満の受け入れ可能、疾患がある妊婦の受け入れ可能。

magic mamanより

公立病院の多くは、医療レベルが一番高い3。産院は、レベル1が多く、時々2があるぐらいです。

私立の産院の場合、産院と提携している産科医の個人院で、妊娠後期から健診を受けます。出産時には、そのかかりつけ医が産院まできて、出産に立ち会ってくれます。顔見知りの先生という安心感はありますが、先生の都合で出産のタイミングが調整された、と感じる友人もいました。

一方、公立病院は、健診も出産時も、毎回はじめましての先生ばかり。そのとき当直の先生に診てもらうので、カルテはあれど、毎回自分の状況を説明しなければなりません。ただ、いつ陣痛が来て病院に行っても、誰かしらが対応してくれて、個々人の産むタイミングに合わせてくれている印象を受けました。

どちらが良いか?という質問を受けることが度々ありますが、出産自体の満足度に関しては、自分の準備次第だと痛感したのが今回。もちろん、食事や病室の雰囲気は、私立の産院の方が素敵でしたが、スタッフの感じの良さはどちらも甲乙つけがたかったです。

↓第一子の出産のお話はコチラにも。

公立病院の食事はこんな感じ

出産で役に立った3つのこと

出産準備講座は、出産予定の病院や、かかりつけの助産師さんの元で、妊娠中期から数ヶ月かけて約10回の講座を受講していくのが一般的。フランスの社会保険に加入していれば、無料で受けることができます。
私は臨月といわれる37週に突入してから慌てて受けに行きました。もういつ生まれてもおかしくない状況ということで、1週間、連日マンツーマンで受けるという、受験生の集中夏期講習のような勢い。

第1回目の「どんなときに緊急で病院に行くべきか」から「出産の流れ」、「陣痛の痛みを緩和する方法」、「帝王切開になるケース」、「産院への持ち物」、「入院中の過ごし方」、「産後の赤ちゃんのお世話」、「母乳育児」という具合に、重要度が高いことから順に8講座を組んでもらいました。ここでは、その中でも印象に残ったものをご紹介。

あくまでも、私が助産師さんから習ったことで、全ての方に当てはまるものではないと思います。より詳しい医学的根拠等はご自身の主治医の方に伺ってくださいね。

1. 具体的な出産の流れ

教えてもらって良かったことのひとつめが、具体的な出産の流れでした。
フランスの医療では、時間で区切って、○時間後までには何をしておくこと、という基準がいくつもありました。その時間までにできなければ(起こらなければ)、何かしらの対応がされます。

日本でお産のタイムスケジュールをあまり聞かない気がするのは、自然分娩が主流でお産は千差万別、掛かる時間は個人差があるので、あえて明言しないのかなと想像します。
私の今回の出産は、助産師さんから聞いていた目安時間の通りに進んでいきました。

分娩室は、2回の出産共にLDRでした。LDRとは、陣痛から分娩、産後までを一貫して行う部屋で、Labor(陣痛)、Delivery(分娩)、Recovery(回復)の頭文字をとってLDRと呼ばれています。

4ステップの出産の流れ
1. Le pré-travail:数時間続く
- 子宮口が開くのを待つ時間。不規則な陣痛が始まる。破水から始まる場合も。
- ゆっくりとした呼吸で、吸うのに10秒以上、吐くのに10秒以上で1セットとし、痛みのピークは波を飛び越えるようなイメージをする。
2. La phase de travail active:3時間前後
- 子宮口の開きが3cm以上で、希望すれば硬膜外麻酔を入れられる。なるべく陣痛を感じていたいという人でも、8cm以降は間に合わなくなるのでその前までに。
- 麻酔を入れるとお産が進まなくなる、といわれているのは、母体が動く振動で赤ちゃんは降りてくるのに、麻酔で歩きまわったり動けなくなるから。赤ちゃんが降りてきやすい姿勢だと痛みも緩和する。上体を起こした状態で、骨盤を左右に動かすと、赤ちゃんも降りてきやすく、痛みも和らぐ。
- 横のなった体勢はla position à l’anglaise(英国式)といい、痛みを緩和するのに効果的。
3. La phase de l’engagement dans le bassin:30分前後、ベッドが分娩台に変形
- 子宮口が全開の10cmでいよいよ出産。
- 骨盤に赤ちゃんの頭が入った状態で、助産師さんが赤ちゃんの前頭部にある◇と後頭部にある△のふたつの凹みを触って、頭の向きを確認する。通常は◇側が下にあり、赤ちゃんの顔は地面を向いている。
- 助産師さんの合図に従い、深呼吸して息を止め、力いっぱいいきむ。
- 数回いきんで、頭が出てきたら、助産師さんが赤ちゃんの身体を半回転させるので、そこからは会陰が裂けないよう穏やかにいきむ。
4. La délivrance:産後2時間はLDR室で過ごす
- 出産を向かえ、誕生した赤ちゃんはお母さんの胸にのせられ、peau à peau(ポーアポー:肌の触れ合い)というカンガルーケアを2時間。
- 希望すれば立会人がへその緒を切ることも。
- 生まれたと同時に点滴(シントシノン)で子宮収縮を促し、後産の処理。
- 会陰を切開したり、避けた場合は縫合。

助産院の出産準備講座より
前頭部にある◇の凹み
後頭部にある△の凹み

2. 陣痛の痛みを緩和するあれこれ

ふたつめは、陣痛の痛みを緩和する方法です。
第一子のときに最大量の麻酔を希望して、いきめなくなってしまった反省を踏まえて、麻酔の量は最小に。そのため、ある程度の痛みに耐えなければなりませんでした。
痛みを緩和するには、まず第一に「呼吸」。吸うのに10秒以上、吐くのに10秒以上の長い呼吸を1セットとします。5、6セット行えば、1回分の陣痛は乗り越えられる!と考えれば多少気がラクに。 気が紛れるので、呼吸回数を数えるのは効果的でした。

また、ツボ押しも効果がありました。手の水かきに当たる部分に痛みを和らげるツボがあるそうで、日本語で調べると「虎口(ここう)」というリラックスするツボでした。
助産師さんのオススメは、立ち会っているパートナーに押してもらうこと。うちの夫には、陣痛がきたらツボを押してくれるよう頼んでいました。立ち会う男性にも役割があることで、お産に参加できるのが良かったです。

「虎口(ここう)」のツボはここ

あとは、la position  à l’anglaise(英国式姿勢)と呼ばれている横になって片足にクッションを挟み込む姿勢。痛みを緩和するのに効果的で、私の病院ではこの姿勢を定期的に左右入れ替えて、産む直前まで過ごしました。

la position à l’anglaise(英国式姿勢)

ツボ押しや姿勢などの対処方法は、お産の進み具合やそのときの身体の状況で、効果があったりなかったりするそう。1回やってみてダメでも数十分後に試したら効くこともあるので、諦めずに複数の対処法を試し続けることをオススメされました。

3. 病室で自宅を再現してリラックス

そして最後は、お産が始まってから出産するタイミングを産院で待つ時間にあると良いもの。自宅を思い出すと落ち着くので、馴染みのある音や香りのものを持っていくと良いと言われました。
好きな音楽や、ルームフレグランスなどを勧められたのですが、私はあまり家で音楽をかける習慣がなかったので、出産前からSptifyの出産向けプレイリスト「Calm & Delivery」を聞いて耳が慣れるようにしていました。

ルームフレグランスは、家で使っていたZara HomeのSIGNATURE COLLECTIONを持っていきました。これは期間限定商品だったので、今後も買えるような老舗の香水屋さんの定番品が欲しいと思っていたのですが、結局、買いに行く時間がなく…。いつもは買えない高級品を奮発できる良いタイミングだったのに残念! ちなみにウッド系です。
呼吸法やツボ押しに加えて、音楽と香りは五感にうったえるもので、リラックスできました! 痛みを紛らわす効果もあったような気がします。

Zara HomeのSIGNATURE COLLECTION

あとはNetflix!  子宮口が開くのを待つ「Le pré-travail」の数時間は、ひたすらテラスハウスのハワイ編をみていました。

パソコンでテラスハウスハワイ編

そして、ご近所のママ友が貸してくれた、挿絵が美しい出産準備本「la naissance en bd」。助産師さんから習ったことと重なる部分も多く、ビジュアルで想像できて良かったです。フランスっぽいキレイなイラストが素敵!

出産準備本「la naissance en bd」

準備して迎えた出産

出産前から音楽や香りをワクワクしながら選び、出産中は全体の流れをイメージしつつ、習った呼吸や姿勢で痛みを逃すことができました。おかげさまで、産後も心身共に良い感じです。集中夏期講習の成果が出たといえるのではないでしょうか。

フランスでは「あなたが良いと思うように」といわれることが多い中、初めての出産では、何が良いとか悪いとか、お産に対しての自分の好みを聞かれてもわからず、常に指標になるものを探し求めていました。
今回出会った助産師さんは私のたくさんの疑問に対して、その都度とても論理的に、納得のいく説明をしてくれました。それと同時に、お産を楽しむ、という語り口が私の意識を変えてくれました。出産する空間の雰囲気作りのための音楽や香りの準備は、フランスっぽいですよね。

こんな私の体験談が、今後、どなたかのお役に立てたら幸いです。

もし面白いと思う記事がありましたら、興味ありそうな方にご紹介いただけたら、とっても励みになります!記事のシェアが一番のサポートです!