リズ子

「ゆるい子育て」をモットーに子育てするアラサー。 6歳と4歳の姉妹を子育て中。 インス…

リズ子

「ゆるい子育て」をモットーに子育てするアラサー。 6歳と4歳の姉妹を子育て中。 インスタグラムでは7万人のフォロワーさんたちと子育て&知育の毎日▶ https://www.instagram.com/yurui_kurashi_rizuko/

マガジン

  • 小林家の「よそはよそ、うちはうち」

    フォロワーさんの悩みや質問にお答えしたり、日常のちょっとした気づきや発見を記録するマガジンになります。 母乳育児やミルク育児、離乳食やイヤイヤ期についての質問など「賛否両論ありそうだな」というものや、「もっと長文で詳しく書きたいな」という内容にお答えしています。 ・娘の発育に関する内容 ・しつけの仕方や教育方針 ・ママ友との付き合い方 こんな内容にしていく予定です。

  • 小林家の「超ここだけの話」

    小林家のプライベートな日常生活がメインです。 SNSで公開するには個人情報すぎる内容や、実際にあった夫婦の会話、賛否両論ありそうな子育て法を更新していきます。 ・動画育児について ・リアルな夫婦の会話 ・ママの働き方 ・お金に関する話 こんな内容にしていく予定です。

  • こどもにインタビューをしてみた

    3歳の長女との、成り立つんだか成り立たないんだかわからない会話を記録したくて、週に1度インタビューをすることに。更新頻度は週1…いや、2週間に1回……いや、1か月に1回……?不定期ですが、できるだけゆるゆると続けていきます。

  • 今日もふつうの夫

    【無料マガジン】 30歳の会社員で現在2度目の育休取得中。 そんな今日の夫について淡々と記録する日記です。気まぐれに更新します。

  • 小林家の「ここだけの話」

    誰にでも読める形で公開するのにはプライベートな日常生活がメイン。 ・リアルな夫婦の会話 ・実際に起きた夫婦喧嘩 ・実父母や義父母との関係性 ・娘と初めて喧嘩した話 など 小林家で起こった出来事を更新していきます。

最近の記事

  • 固定された記事

【※定期購読を始める前に読んでください】

昨年の7月にnoteで「育児に正解はないけれど」「ここだけの話」の2つのマガジンを販売したところ、 500人以上にのぼる方に読んでもらえてびっくりしました。(ありがとうございます!) 「SNSで公にするのには賛否両論があったり、デリケートな話題を書きたい」 「誰もが見られる状態で公開することによって、変に受け取られたり、部分的に抜粋して拡散されたりしたくないな…」 という思いから有料に閉じる形で始めたnoteですが、 「読みたい」と購入してくれる人がいてくれたことで

    • Q:小1の娘がたびたび嘘をつく

      Q:小1の娘がたびたび嘘をつきます。たとえば、学校から帰ってくると今日は誰々と遊んだ! ごっこ遊びをして私がお母さん役だった!と話しますが、全部ウソでした。どうしてそんなウソをついたのか聞いたら、友達がいないことを私に怒られると思ったと言われました。私は娘がひとりで遊ぶことに関して怒ったことなど一度もありません。ですが、次の日も同じように友達と遊んだとウソをついています。娘はほかの女の子が好きなものにあまり興味をもたず、ませているところがあるので、友達ができにくいタイプだと思

      • 子どもが反抗期になったら「ばばあ」と言われたい派

        プライムビデオで1話だけ無料だった 少女漫画ちゃお発のアニメ「12歳」を子どもたちと一緒に観てみることにした。

        • Q:子どもを褒めることに腹が立つことがある

          Q:子どもを褒められたときに、謙遜しないで肯定すべきだという記事を複数みかけました。自分が子どもだった頃は、人から褒められたときに親が謙遜して悲しかったと感じた記憶がなく、子どもながらに「お互いに社交辞令の会話だな」と理解しておりました。逆に親が子どもを自慢し、謙遜しなかったら恥ずかしく感じていたと思います。私の娘は褒められたい欲が強いようで、ご飯一番食べるの早かったでしょう? とか、お手伝いしたよ! などと頻繁に言ってきます。そういうときは凄いね頑張ったねと褒めますが、私が

        • 固定された記事

        【※定期購読を始める前に読んでください】

        マガジン

        • 小林家の「よそはよそ、うちはうち」
          ¥500 / 月
        • 小林家の「超ここだけの話」
          ¥500 / 月
        • こどもにインタビューをしてみた
          1本
        • 今日もふつうの夫
          4本
        • 小林家の「ここだけの話」
          11本
          ¥500
        • 小林家の「育児に正解はないけれど」
          16本
          ¥500

        記事

          ご近所さんの職業が知りたい

          率直に言って、人の職業が気になる。 特に自分と属性の似ている人……子どもがいて、日中は家にいるような人を見ると「この人、働いているのかな?」と気になるし、「同業だったら面白いな」と勝手に妄想したりする。

          ご近所さんの職業が知りたい

          Q:今後のことを考えて仕事をやめようか悩んでいる

          Q:年長の息子を育てているママです。今はフルタイム正社員で働いていても、息子の周りの友達も同じようなお迎えの時間帯です。ですが、息子が小学生になると、学童に行く子、行かない子にわかれますよね。家に帰る子が多いなかで学童に通わせるのは可哀想な気がして、仕事をやめようかと悩んでいます。夫や周りの友達は「たった数年のことだから仕事を諦めるのはもったいない」と言いますが、たった数年だからこそ子どもを間近で見てあげたいです。正社員だと平日に習い事を通わせることも難しく……。リズ子さんの

          Q:今後のことを考えて仕事をやめようか悩んでいる

          「これはお尻じゃないの…」クレヨンしんちゃんの映画から性教育をする

          寝る前に、子どもたちと一緒に2000円に公開されたクレヨンしんちゃんの映画【クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶジャングル】を観ていたのだけど、 そこで親子ともども爆笑するシーンがあった。 それは、しんちゃんが高いところから落下しそうになったときに、アクション仮面の股間をつかんでぶらさがって事なきを得るというシーン。 こう書くと「なんてしょうもないんだ……」とか「なんて下品な家族なんだ……」と思われるかもしれないのだけど、(そして下品なのは事実だけど)、このシーンが我が家の家庭

          「これはお尻じゃないの…」クレヨンしんちゃんの映画から性教育をする

          Q:「しんどいからゴミを捨てられない」→「じゃあしょうがないね」になる旦那

          Q:旦那が家事をほとんどせず、基本私に押し付けてくる姿勢にイライラいします。共働きですが家事の9.9割は私です。私が体調を崩したときでさえ食事を作ることもしません。それどころか「今日ゴミの日だけど捨てに行かなくていいの?」と聞かれました。私が「今日は体調がしんどいから捨てられそうにない」と答えたら、旦那に「じゃあしょうがないね」と言われ怒りを通り越して呆れました。こうも話が通じないとなると、旦那への愛情も薄れていきます。こういう旦那に対してもうなす術はないですか?

          Q:「しんどいからゴミを捨てられない」→「じゃあしょうがないね」になる旦那

          長女に嫌いと言われたときの次女の対応

          何かノルマがあるのかというくらい、姉妹喧嘩をしょっちゅうしている子どもたちだけど、 喧嘩の原因は毎回覚えていなくらい、しょうもないものが多い。 王道の「物を貸してくれない」というものや、「勝手に物を使った」というもの。アイスを食べるスピードが合わないとか、そんなめちゃくちゃどうでもいいようなことで喧嘩している。

          長女に嫌いと言われたときの次女の対応

          Q:手のかかる息子優先の生活に疲れた

          Q:手のかかる小1の息子につかれています。よくいえば、無邪気、悪く言えば人の話を聞かず、集中力がなく、怒られてもへらへら笑い、「ごめんなさいって言ったじゃん」と開き直っています。宿題もこちらが働きかけなければやろうとせず、途中で消しゴムに鉛筆で穴をあけたり、消しゴムをちぎったりして遊び始めます。姿勢も悪く、息子の勉強を見るときは本当にいらいらします。私自身小学生の頃は真面目な子だったので、息子のことが理解できません。とにかく耐えるしかないでしょうか?私自身、すべてが息子優先な

          Q:手のかかる息子優先の生活に疲れた

          人の失敗談と勘違い談と下ネタ談は鉄板ネタになる

          初対面の人でも会話が盛り上がるような、 そんな自分の「鉄板ネタ」がほしいなぁといつも思う。

          人の失敗談と勘違い談と下ネタ談は鉄板ネタになる

          Q:小学生の息子が「女子には更衣室があるのに男子には更衣室がないのは変」と言ってくる

          Q:小学生の息子がいます。これまで家庭ではジェンダー教育をしっかり行ってきました。「男の子だから泣くな」「男だから我慢しなさい」などの言葉はかけていません。最近息子が小学校であったことなどを報告してくれるのですが、返事に困ることが増えてきました。たとえば「学校行事の椅子運びの準備は男子で女子は飾り付けだけだった。先生は男子のほうが体力があるからというけどそれは人による。おかしい」「女子には更衣室があるのに男子には更衣室がないのは変だ」といった内容です。うまく答えてやることがで

          Q:小学生の息子が「女子には更衣室があるのに男子には更衣室がないのは変」と言ってくる

          決して共感力が高いわけではなかった夫

          私から見ると、夫はときどき

          決して共感力が高いわけではなかった夫

          Q:「学校が楽しくない」と言いながら通う小学生の子ども

          Q:小学校1年生になった娘がいますが、学校があまり楽しくないと言いながら毎日登校しています。理由を聞くと、給食が美味しくないことや、休み時間が短いこと。授業の時間が長いことなどが理由のようです。保育園の頃は毎日楽しいと言って通っていたのですが……。1日の時間の大半をしめる学校を楽しんでもらいたいと思いますが、休日にお出かけをして充実させればさせるほど「明日学校嫌だな」と言うようになっています。リズ子さんのところはどうでしょうか? 毎日学校が楽しいと言っていますか?

          Q:「学校が楽しくない」と言いながら通う小学生の子ども

          不公平なのかもしれないけど現実はそういうものよ、長女

          水筒に入れる飲み物を水にすると次女に伝えたら、 次女は、近くにあった未開封の爽健美茶のペットボトルを持ってきて「やだ、これがいい!」と言う。 そのペットボトルは、私や夫が車で飲むときのために買っておいたものだったから、次女に「これはママとパパが飲むものなんだ。だからお水で我慢してね」と伝えてみた。 私はこれで納得してくれるものだと思っていたのだけど、次女は自分の水筒を抱きしめてこう言った。

          不公平なのかもしれないけど現実はそういうものよ、長女

          Q:ミスや指摘されたことを引きずってしまい何もてにつかなくなる

          Q:ちょっとしたミスや他人から言われた言葉を引きずってしまいます。もともと引きずるタイプでしたが、子どもが産まれて仕事をやめてからは特に引きずることが増えました。ママ友に言われたちょっとした言葉のトゲや子どもの病院で医師から注意されたことなど、繰り返し後悔してばかりで何も手につきません。考えても仕方のないことを考えてしまう癖を直したいです。気持ちの切り替え方や、精神的に強くなるにはどうしたらいいと思いますか?

          Q:ミスや指摘されたことを引きずってしまい何もてにつかなくなる