見出し画像

爆速 0→1 検証、カンタンだよ!ユーザ理解、アセット、生き急ぎチームがあればね

新規プロダクトを爆速で開発・検証したチームで、プロダクト開発エンジニアを担う中村一意さん。地道な作業や数多くの失敗もあった中で、プロジェクトを成功に導いた秘訣とは。

本記事は「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションにしたヘルステックスタートアップ「Ubie」のソフトウェアエンジニアにインタビューを行う企画です。

中村一意 プロフィール

電力関連のIT企業複数社にてプロダクト開発を行うエンジニアおよびエンジニアリングマネージャーとして経験を積んだ後、2022年7月にUbieにジョイン。
現在はエンジニアとして主にtoCプロダクトの立ち上げフェーズに関わっている。

自己組織化したチームで、各々が自律分散的に動く。だからUbieに興味を持った

——どのような経緯でUbieを知りましたか

前職はエネルギー関連の事業を行うベンチャー企業で、いわゆるB to B to Cのプロダクトを開発していました。エンジニアとして入社したんですが、EM(エンジニアリングマネージャ)の役割を担うようになっていきました。そんなとき、EMコミュニティのSlackで流れてきた、ある記事に目が止まりました。Ubieのsonopyが書いた記事で、人事評価やマネジメントを取り入れずに組織を運用しているというものです。

我々が求めているものはアウトカムであり、マネジメントはそのためのhowの一つに過ぎないと常々思っていました。とはいえ、マネジメントがないと組織が回らないというのも世間では暗黙の了解となっています。そんな中、Ubieはユニークな取り組みを実装していて面白い、先を行っている組織だと思いました。

その気になれば尖ったことは誰でも言えますが、現実問題として、マネジメントがないのであれば、どのようにして自己組織化を実現しているのか。そういう疑問が芽生え「よし、自分が入社して確かめてみよう」というのが当初のきっかけです。

——Ubieへの入社の決め手となったものはなんですか

選考の二次面接が楽しくて、Ubieのメンバーと一緒に働きたいと思ったことです。

当時のプロダクト開発エンジニアの二次面接は、0→1フェーズのプロダクト開発を擬似体験するようなもので、面接担当者2人と一緒に議論をかわしながら開発を進めていくというものでした。一方的に質問を受けるような一般的な面接とは違って、面接担当の人も一緒に考えてくれる、まさに同じチームで仕事をしている感覚に近いスタイルでした。

そのような面接を通じて率直に思ったことが、人のレベルが高いなと。先ほどのマネジメント不要のnoteの話とリンクしていて、自律分散でちゃんと動ける人たちだと感じました。

——実際に入社してみて、どうでしたか

結論、イメージぴったりでした。入社前からカルチャーフィットしそうだとは思っていたんですが、合わなかったらどうしようという不安は杞憂に終わりました。

自己組織化やホラクラシー組織の運営についてもイメージ通りでした。やはり先を行っている。が、あくまでホラクラシーはhowの1つに過ぎないんだなとも感じました。月並みですが、組織に答えはないなと。組織や事業の状況によって、常に組織を変えていかなければならないんですよね。今、どう変化すべきかを考え続けるのが、一旦の回答ではあります。

過去のアセットと徹底したユーザ視点から手繰り寄せた、0→1プロダクトの最大初速

——現在 取り組んでいる業務はなんですか

今はプロダクト開発エンジニアとして、症状検索エンジン「ユビー」が提供する、症状チェックのさらに先の体験を開発しています。症状チェックでは、自覚する症状を入力することで、関連性の高い病名や、診療科、近隣のクリニックなどの情報を得ることができますが、より深い情報を得て具体的なアクションに繋げていくという部分が十分でないのではと考えています。残念ながら、具体的なソリューションはまだ公表できません。楽しみに待っていてください!

——どのようなところに難しさを感じますか

プロダクトの立ち上げフェーズ固有の難しさはあります。失敗も多いです。もちろん、そういう失敗を学びとし、ひいては成功へと変換させていく営みの連続です。

とはいえ、全体的にはすごく順調です。UbieがtoCプロダクトに注力を始めて約4年ですが、これまでのインタビューなどのユーザ理解に関する蓄積を元に、仮説を構築したらガッチリとハマったというか。体験を上手く描けました。

大枠は見えてきたので、今後は、スケール前に潰しておくべき不確実性を解消していくつもりです。

みんなで同じ目的を捉え、全速力で駆け抜ける。それが0→1を担うチームの理想像

——チームとしてどのように取り組んでいますか

チームの構成としては、プロダクトオーナー(PdM)、デザイナー、MLエンジニア、プロダクト開発エンジニアがそれぞれ1名ずつの計4名です。0→1フェーズが得意なメンバーですね。率直に意見を言い合いながら走っています。

スクラムは適用していません。1日2日でやることのアップデートが走るので、臨機応変に素早く動きを変えていきます。メンバーごとにハードスキルは分かれてはいるものの、一人一人がやれることをとにかくやっています

——チームの雰囲気や特徴はなんですか

みんな生き急いでいる感じがします(笑)0→1フェーズが好きなんだなと。それから、これはUbieメンバー全員に当てはまりそうですが、議論好きなところがありますね。自分のアイデアを持ち寄って議論しています。

関連して、率直なコミュニケーションを高度に実践できていると感じています。プロジェクトを前進させるために一番重要だと思うことをみんなが発信しています

また、当たり前かもしれませんが、Slackとドキュメンテーションを意識的に使い分けています。Slackはフロー情報であり、流速が早いのですが、チーム全員の目線を合わせるために有用です。一方ストック情報はドキュメントにまとめることで、このプロジェクトの成否に関わらず会社のアセットになります。

——Ubieという組織の気に入っているポイントはなんですか

周りのメンバーが優秀なことです。話がスムーズに伝わる。率直なコミュニケーションが可能であることですね。

おそらくですが、会社のミッションを共有できている、目的意識が浸透しているということがそういったことを支えていると思います。

同シリーズで、プロダクト開発エンジニアの八木さんが、率直なコミュニケーションの意義と実践方法について語っているので、よかったらご覧ください。

——現状のUbieの課題はなんですか

負荷分散が上手くできていないところだと思います。分解すると、人材育成や組織構造に起因するのかなと。ともかく、負荷分散が下手で、特定のロールの人に負荷が偏ってしまいがちです。今はこの問題と向き合い、戦略を本気で考えていかなければならないタイミングなのだと個人的には考えています。冒頭の話に戻りますが、組織運営は答えのない問題です。組織が変化進化をし続けていくしかありません

——ポケカ部?

ポケモンカード部のことですね。社内部活です。社内部活という制度があるわけではないんですが、ポケモンカードが好きな人たちが集まって、休憩中や就業後に対戦やパック開封を楽しんでいます。社内に、公認ジャッジが3人在籍しています。

——最後に、読者へのメッセージをお願いします

Ubieは楽しい人たちが集まっている会社です。

目的に向かって動いていく一体感!ジョイナス!


この記事が参加している募集

仕事について話そう