神条昭太郎

白い屋台Twilloです。 銀行員辞めて。衆議院公設秘書辞めて。。 都内を冒険して歩い…

神条昭太郎

白い屋台Twilloです。 銀行員辞めて。衆議院公設秘書辞めて。。 都内を冒険して歩いてます。。 ここではTwilloに日々置かれる『題目』からはじまって。 そのほか神条昭太郎の内側をつらつらと喋り言葉で記します。。。

最近の記事

  • 固定された記事

路上に出現しないときのTwilloの冒険

 このところ突然、白い屋台Twilloが巨大都市の路上に出現しなくなった。冒険を中断してしまったのだろうか。。  路上に出現できない事情が、いまはあるのです。。  ワタクシがTwilloをはじめてから、17年とちょっと。。はじめは同じ場所で何年もやって。実は、一旦冒険を中断して。。もう一度やりはじめたのが12年半くらい前。その時からワタクシとTwilloには「場所」はない、つまり拠点をもたず移動をつづけるという冒険スタイルになったのです。。どんなことでも同じでしょうけど、

    • 題目『はなぞの』

       今宵のTwilloの冒険の題目は『はなぞの』。 "力を抜く" ってのは。  意外と難しいコトだな。。   完全にリラックスしようとしても。  なかなか、に。。 上手くいかない。  河原に出かけて。 野生の花々が咲き乱れている野原をみつけて。。  その真ん中に独り座り込んでみた。 なんだかとても。。  平和な、完全なリラックスの絵ずらだな。 せっかく、こんな場所に来たんだ。  今は "力を抜いて" 。。   ゆっくりしよう。    そんな風に考えて。 葉巻に火をつけてみ

      • 題目『たいこのもり』

         今宵のTwilloの冒険の題目は『たいこのもり』。 ほら。  また、あの "果てのない森" の。。   スルドイ "気配" だ。 大好きな「太古の森」が在るんだ。  とんでもない山の奥にあって。。   誰も知らない。 たまに。  大昔から在る、その秘められた森に行って。。   緑たちだけに囲まれる。 本当に、緑たちだけの世界。  そこでは、自分だけが。。 "異物" となる。 紛れ込んだ "異物" であるのに。  攻撃を受けることはない。。   なんだろう。  この

        • 題目『むかいかぜ』

             今宵のTwilloの冒険の題目は『むかいかぜ』。 "追い風" だったら。  ツイてる。。  「向かい風」だったら。  やっぱり、ツイてる。。 Twilloを引っ張ってると。  "風向き" が気になるのです。。   いろんな意味でね。 実際に吹く風の向きによって。  引っ張る時の大変さが違ってくる。。 「向かい風」は、どうしてもエネルギー使いますね。 上り坂にさしかかった途端に「向かい風」なんて事もよくあります。  重くて。 なかなか前に進まない。。 「向かい風

        • 固定された記事

        路上に出現しないときのTwilloの冒険

          題目『きたい』

           今宵のTwilloの冒険の題目は『きたい』。 "空間" の謎を解く "鍵" は。  "時間" が。。 "時間" の謎を解く "鍵" は。  "空間" が。 それぞれ隠し持っている。 「期待」とは。   "良いもん" なのか、 "悪もん" なのか。。 「期待」があるから。  幸せや、日々の活力が生まれる。。 「期待」があるから。  諸々の不幸を感じてしまう。。 どちらも。  正しい。。 お釈迦様が言う通り。  あらゆる煩悩を滅することができれば。。   苦悩はなく

          題目『きたい』

          題目『みち』

           今宵のTwilloの冒険の題目は『みち』。 メチャクチャな生き方。  そして。。   しなやかな生き様。 泥の中を転げ回って。  大喜びだ。。 起き上がると。  眼を閉じたまま、あたりを見回す。。 "冒険" というのは。  そういう姿なんだ、と考えてる。。 "冒険" と聞くと、未開のジャングルを探検したり。  前人未到の自然の世界に挑んだり。。   とにかく。 生活からは遠いトコロへ出かけないと出来ないコトのように考えてしまう。。   だけど。  この巨大都市の

          題目『みち』

          題目『ひょうげん』

           今宵のTwilloの冒険の題目は『ひょうげん』。 ずっと、ずっと前のコトだ。  尊敬していて。。   大好きだった人に。  言われた。。 "努めて。しゃべるように。。"  どういう意味だったんだろう。 今から思い返してみると。。  おそらく。 "「表現」しなさい" という意味だったのではなかろうか。  言われた通り。   それから自分なりには努力した。。  いろいろ試してみた。  その言葉を額面通りに受け取って。 "しゃべる" というコトに注力してみたけど

          題目『ひょうげん』

          題目『なりふり』

          今宵のTwilloの冒険の題目は『なりふり』。 「形振り(なりふり)」。  漢字では、こう書くんだね。。 知らなかった。 "『なりふり』かまわず" とは、よく耳にする言葉です。  "見てくれ" も、 "体裁" も気にしないってコトは。。   よっぽど必死になってる、ってコトだね。 何らかの "緊急事態" とか、 "不測の事態" が起きた時には。  必死になるから、それこそ「形振り」には構っていられない。。   人それぞれの優先順位ってモノがあるから一概には言えないけど。

          題目『なりふり』

          題目『こころ』

           今宵のTwilloの冒険の題目は『こころ』。 『こころ』の正体を言い表すコトは。  難しいな。。   日本語が難しいのかな。  いや。。 言い表し難いから、バクっと『こころ』って言葉にしたんだろうな。 『こころ』とは。  3つに分けられると考えてます。。 1つは "思考" 、2つ目は "感情" 。  最後の3つ目は "意識" 。。 こうやって分けて捉えている人は、あんまりいないのかな。   もちろん、この3つは同じ『こころ』と呼ばれるモノで。。  ごっちゃ混ぜにしがち

          題目『こころ』

          題目『ふかん』

           今宵のTwilloの冒険の題目は『ふかん』。  あの時の、あの夜の、あの場所。 その瞬間は。。  今でもよく思い出す。  当時、"住所不定" の生活をしてた。 友人や先輩のところに転がり込んでみたり。。  ファミレスで朝を待ってみたり。   公園のベンチで休んでた、なんてコトもありましたね。。 まあ。 言ってみれば "最低の生活" ですよ。  身体も休まらないし、心も休まらないし。。   悪いことに、お金もない。 "若かった" と言えば、確かにそうだ。  "馬鹿だ

          題目『ふかん』

          題目『だっぴ』

           今宵のTwilloの冒険の題目は『だっぴ』。 身体が。  変わってしまった。。   しかも。  生涯、このままらしい。。  はじめに、この事実を知らされた時は。 衝撃でしたね。。  "がっかり" が6割、"びっくり" が2割。   そして。。  "わくわく" が2割。 「どうも回復の速さがゆっくりだな」とは感じてました。   で。。  「もう、その部分は一生この状態です」という複数の医師からの回答。 「あぁ。。やっぱり。そうでしたか。。」   正直、なんとも言い表し

          題目『だっぴ』

          題目『いちず』

           今宵のTwilloの冒険の題目は『いちず』。 何かに。  「一途」になっていた瞬間のコトを思い出してみよう。。   後から思い返してみると。  苦々しいような。。 甘美な味わいだったような。。  自分のコトながら。 よくやってたな、と感じる。。  当然のコトながら。 エネルギーは多方向に向けるより、一方方向に向けた方が。。  "力" が働く。 そこに集中するからね。。 そんな事は当たり前な事なのだけれど。  "当たり前" だからこそ。。 忘れがちなのですよ。 思い返

          題目『いちず』

          題目『いいこと』

           今宵のTwilloの冒険の題目は『いいこと』。 近くのスーパーに買い物に行ったら。  お釣りの金額が。。   好きな数字のゾロ目だった。 ただ、それだけのコト。  それだけのコトだけど。。 なんだか、ちょっと嬉しい。  ツイてる。。 信号待ちで、立ち止まった時。  足元に眼をやると。。 小さい花がいくつか風に吹かれてた。  名前は判らないけど。   こんなところに咲いてたんだ。。  健気だな。 ただ、それだけのコト。  それだけのコトだけど。。 なんだか、ちょっと嬉

          題目『いいこと』

          題目『おうとう』

           今宵のTwilloの冒険の題目は『おうとう』。 あらゆるコトは。  "奥行き" だ。。  人と人の会話にしても。 やっぱり "奥行き" だ。。  相手に対して何らかの反応を示す。 質問に答えたり、あえて答えない部分を残したり。。  「応答」というのは。   やっぱり "奥行き" だ。。  あんまり、よくしゃべる方ではないので。 「応答」にも慣れていません。。  どちらかと言うと。 だまって聞いているタイプですね。。  もちろん。   "問い" があった場合は。。  

          題目『おうとう』

          題目『かくしん』

           今宵のTwilloの冒険の題目は『かくしん』。 『かくしん』には。  いろいろありますな。。    「革新」、「確信」、「覚心」、「核心」、その他諸々。 この "音" で思い浮かべる言葉は、たくさんあって。  そのどれもが。。 それぞれ深い意味を持ってる。 しかも、おもしろいのは。  どれも、これも。 どこかで繋がるような意味を持ってる。。  深い言葉です。  今宵、頭に浮かんだのは。 「核心」の『かくしん』でした。。 "「核心」に触れる" とか、 "「核心」を

          題目『かくしん』

          題目『わかやぐ』

           今宵のTwilloの冒険の題目は『わかやぐ』。  ちょっと久しぶりに。 学生時代を過ごした街に行ってきました。。  "行った" と言っても、ただ通り過ぎただけなんだけどね。   懐かしい街の風景を電車の窓から眺めてきた。。 気持ちが。  「若やぐ」とは、このコトか。。 なんと言いますか。  学生の頃の、あのビリビリした感触が。。   戻ってきた。  しかも、そのまま。。 "懐かしいな" と、遠くを見る感じではなくて。  今の自分に。。 あの感触が戻ってきた。  気持

          題目『わかやぐ』