見出し画像

3場面×3枚の背景画像とSnap Cameraレンズ

ちょっと前に書いた「好きな背景でオンラインミーティングしよう」という記事を書きました。内容はZoomのバーチャル背景(背景の変更機能)にグリーンスクリーンが必要だったり、Hangoutなどのバーチャル背景機能のないツールを使っているときでも、Snap Cameraとレンズを使って好きな画像を背景にオンラインミーティングに参加できるようにするものでした。

画像1

このノート、思いのほか多くの人に読んでもらえたようで、はじめて「先週/先月もっとも多く読まれた記事の一つ」というお知らせをもらいました。ありがとうございました。ちょっと嬉しかったので、これに絡めて、いくつかの気に入っている背景画像のご紹介と、そのSnap Cameraレンズのご提供など。

リモートワークっぽい背景画像3枚

前回の記事でご紹介したのは、こちらの画像と、この画像を背景にするWFH Sunny OfficeというSnap Cameraレンズでした。

こんな感じの仕事場所、リモートワークとかノマドワークっぽい感じの背景をあと2枚紹介したいと思います。まず同じくリモートワークっぽくて気に入ってるのがこちら。ロンドンのコワーキングスペース的な場所なのかな?WFH Sunny Office 2という名前でSnap Cameraレンズにしてあります。

こちらは落ち着いた書庫的な印象の一枚。ルーマニアのクルージ・ナポカという街で撮られたもののようです。縦長画像なので、バーチャル背景としては上寄りを横長に切り取って使う感じがよさそう。WFH Sunny Office 3という名前でSnap Cameraレンズにしてあります。

ビジネスロケーションっぽい背景画像3枚

オフィスやコワーキング的ではないけど、ビジネスパーソンが打合せにでも使いそうなクリーンな感じの背景画像を。最初は他の人が使っていていいなと思ったあと、偶然Unsplashで再会したもの。Shanghai Baoye Centerというところで、ここを手がけた設計事務所による写真のようです。WFH Building 1という名前でSnap Cameraレンズにしてあります。

こちらも同じく。前の記事で書いたように「ちょっと見上げ気味の角度、人や時計など動くものが写っていない写真が使いやすい」と思うのですが、構図選択には撮影者ごとの好みがあるので、キーワード検索などより同じ撮影者の写真を見ていく方が使いやすい画像を見つけやすいかもしれません。WFH Building 2という名前でSnap Cameraレンズにしてあります。

別の撮影者によるこちらの写真も、仕事用の背景としてお気に入り。カナダ、モントリオールにある博物館の吹き抜けかな?WFH Building 3という名前でSnap Cameraレンズにしてあります。

オンライン飲み会によさそうな背景画像3枚

最後はフレンドリーなオンラインミーティング、つまりオンライン飲み会向けに用意したもの。最初はこちら。関連画像にも多くのバー的な風景が出てくるので、自分なりのお気に入りを探してみるとよいかも。WFH Bar 1という名前でSnap Cameraレンズにしてあります。

次はこちら。グッと抑えてずっとカジュアルな夜のバーカウンター。アイリッシュパブだそうです。WFH Bar 2という名前でSnap Cameraレンズにしてあります。

最後はがらりと雰囲気を変えて、Flickrからザ・居酒屋。神戸の居酒屋だそうですが、どこでしょうね。WFH Bar 3という名前でSnap Cameraレンズにしてあります。

神戶-居酒屋

終わりに

背景画像探しは自宅でできるちょっとした楽しみで、その収穫物はオンラインミーティング参加時に背後の片付けなどの気苦労をなくし、オンラインでの会話を弾ませるちょっとしたスパイスになる、悪くない時間の使い方かなとも思います。私が画像検索をする時には、以下のサイトが役立ってます。

また多くの企業や組織(大学とか)が背景画像を公開していて、ちょっとしたブームだそうです。Googleで「バーチャル背景 公開」とかでニュース検索すると効率よく見つけられそうです。

利用するミーティングツールにバーチャル背景機能がない(Hangoutなど)とか、あるけどグリーンスクリーンが必要(Zoomの特定ケースなど)とか言ったときには、前回の記事が一助になるかもしれません。

今回紹介した画像は、いずれもこれをSnap Chatレンズ化済みです。私の公開しているレンズは「Makio Tsukamoto」で検索してみてください。皆様のお役に立てば幸いです。Stay home, stay fun!

この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?