トモロウ

D・アフター・トゥモロー

トモロウ

D・アフター・トゥモロー

マガジン

  • トモロウ式ビオトープ

    自宅及び私有地に造成したビオトープ。または私有水田、私有休耕田に関連する記事のまとめです。

  • スナハラゴミムシまとめ

    タニシに依存した生活史を持つ特異な絶滅危惧種・スナハラゴミムシに関する投稿記事をまとめました

  • 白サシ養殖&給餌例まとめ

    白サシ(ハエ幼虫)の養殖効率化案や白サシを各種生物へ給餌した際の感想をまとめました

  • セアカオサムシまとめ

    荒地や草原を好む小さなオサムシ。準絶滅危惧種・セアカオサムシの飼育、繁殖、観察記録のまとめです。

最近の記事

  • 固定された記事

アオヘリアオゴミムシ置き場

絶滅危惧ⅠA類(CR) アオヘリアオゴミムシ Chlaenius praefectus Bates, 1873 を2022年に捕獲、観察、飼育繁殖した際のツイートを備忘録も兼ねてまとめました。 アオヘリアオゴミムシの羽化 アオヘリアオゴミムシの蛹 アオヘリアオゴミムシの幼虫 アオヘリアオゴミムシ3齢幼虫の脱皮殻標本 アオヘリアオゴミムシの産卵行動 アオヘリアオゴミムシ多産地での捕獲記録 アオヘリアオゴミムシの標本 関連記事 アオヘリアオゴミムシ成虫に寄生す

    • んちぷり🐸💩🌱

      ビオトープに植えた地元市産ハンゲショウの開花が近い。 その葉上には、今年生まれたであろう小さなアマガエルが佇んでいた。 接写のためにスマホを近づけると、逃げようとしたのかこちらに背を向ける。 そして次の瞬間、『うんち』までし始めた。 そんな偶然に失礼が起こる事があるのか。 しかし何らかの生態学的な理由を無理矢理こじ付けるとするならば、これは逃走のために体を軽量化したりイカスミの如く囮の標的を配置しているという可能性もゼロではない。 元々カエルは外敵から逃れる跳躍の際

      • エコトーンのオオスナハラゴミムシ

        深型トロ舟ビオトープの水際にて、オオスナハラゴミムシを発見した。 本種は湿地から草原まで幅広い環境に生息する種で、1年に何十匹と目撃する。 しかし局所生息ではない分、いざ探そうとするとポイントが絞り難い印象のゴミムシだ。 普通種ではあるが、場合によっては絶滅危惧種のアオヘリアオゴミムシや通常のスナハラゴミムシよりも出会い難いと感じる時さえある。 本種は幼虫、成虫共にカタツムリ等の巻貝を好んで捕食する。 このビオトープ周辺ではウスカワマイマイや陸に上がったサカマキガイを食べ

        • 私有水田産シャジクモ類の繁茂

          私有水田及び私有休耕田の土のみを入れたトロ舟ビオトープでは自然発生したシャジクモ類が凄まじい繁茂を続けている。 ここは不思議とアオミドロなどの他種藻類がほとんど見られない。 水田とは異なり、渇水によるリセットが行われなかったためにシャジクモ類の勢力がキープされたままなのだろうか。 コンクリートの穴に溜まった水などにも発生する事が多いが、シャジクモが繁茂する小さな閉鎖性水域はシャジクモが支配する環境となっている場合が多い。

        • 固定された記事

        アオヘリアオゴミムシ置き場

        マガジン

        • トモロウ式ビオトープ
          101本
        • スナハラゴミムシまとめ
          9本
        • 白サシ養殖&給餌例まとめ
          9本
        • セアカオサムシまとめ
          23本

        記事

          ピ🫑

          実家のプランターにて栽培してる余剰苗ピーマン。 苗を大きくして収量を増やすには1番花だけでなく2番、3番花くらいまで摘み取る方が良いという話もあったので、だいぶピーマンになってしまっているそれらを摘果した。 摘花せねば、摘花せねば…と思いながらも忙しい日々を過ごしていたら摘花ならぬ摘果になってしまった。 成長、早すぎ。 摘み取った実の中でも比較的大きな物は家族に使ってもらったが、極小の物はトマト素麺に添えた。 オモチャみたいな小ささ。 未熟中の未熟故に、味は市販されてい

          ヤコーン界隈

          フォロワーから購入したヤーコン、育ってきた。 プランターで収まる作物じゃない気もするけど、スペースの都合でここに植えた。 最大2mの草丈になるらしいが大丈夫なのか。 いつか『畑のエアーポテト』という珍妙な異名を付けて僻地で流通させたい。 でも僻地ほど娯楽が農業に偏っているものなので、すでに『ヤコーン界隈』が形成されているかもしれない。 むしろエアーポテトを持って行った方が喜ばれそう。

          ヤコーン界隈

          味デパ

          ここ最近はサブウェイばっかり食べてる。 持ち帰って3食全部サブウェイにしてたりする日もある。 「拾い物の漫画画像を貼って何か上手い事言ったつもりになっている人間」「レスバで漫画の画像を貼る人間」にだけは絶対なるまいと思っていたのに、今では味の感想を「虹の実を食べた時のトリコ」の画像1つで済ませている自分がいる。 味のデパートのハードルが低すぎる。 サブウェイの野菜はオニオン以外全部増してる。 オニオンを増やしても美味しいけど、香りがオニオンに支配されるので普通盛りの方が好

          私有水田のピットフォールトラップ 2024/06/11

          2024/06/11、私有水田に仕掛けたピットフォールトラップの確認をした。 結果はご覧の通り。 すごい数のミイデラゴミムシが集まってきているが、これは特別多いという訳ではなく平均的なものだ。 コップ1つ1つに上記画像と同等の数のミイデラゴミムシが入っていた。 秋季から早春にかけて大規模な湿地草原となっていた水田地帯も、代掻きや田植えが始まって水が入ればその大半が物理的に侵入不可能なエリアとなり、地表棲及び地中棲の生物達は畦や農道に追いやられ個体密度が高くなる。 寄主とな

          私有水田のピットフォールトラップ 2024/06/11

          私有水田にてマルガタゲンゴロウ幼虫を発見

          私有水田にてマルガタゲンゴロウの幼虫を発見する。 近辺で成虫を確認したことがあるとはいえ、良好な湿地環境にのみ生息する絶滅危惧種である本種が私有地で繁殖を行っていた事に心底驚いた。 マルガタゲンゴロウやメススジゲンゴロウ類の幼虫は細長い首が特徴的で、いずれもミジンコなどを好んで捕食する。 これらはゲンゴロウ類全体の中でも比較的特異なフォルムをしており、以下の動画のようにしゃくり上げるようにして頭上のミジンコを捕食する事に特化しているようだ。 私有水田は業者に管理を任せてい

          私有水田にてマルガタゲンゴロウ幼虫を発見

          苗を護るハラビロカマキリ

          親戚から余った苗を譲ってもらい、始める事になったナスとピーマンのプランター栽培。 日当たりとスペースの都合上、ビオトープの隣で育てているために農薬の類が使えず、今後の害虫対策を色々考えていた所だが、ハラビロカマキリの幼虫を発見したのでプランターへと移動させてみた。 主に捕食してもらいたいのはアブラムシ。 果たして棲みついてくれるだろうか…。 と、そんな心配をしていたら早速何かが捕食されていた。 まさか移動させて10分足らずで捕食シーンを目撃する事になるとは。 これはた

          苗を護るハラビロカマキリ

          振動に驚き飛び出すミミズ

          私有水田にてピットフォールトラップを仕掛けるために畦を掘っていた所、その周辺から突如として何匹ものミミズが凄まじい勢いで這い出てきた。 これはスコップによる掘削振動をモグラのものと勘違いしたために起きた現象だろう。 ミミズ達は地上及び水田に向かって一斉に飛び出して行った。 こうした生態を利用してミミズを地上に追い出す捕食者も多数存在する。 シギのダンスなどは最も有名な例の一つだ。 このポイントは局所的に除草剤が使用されているため、トラップにて得られる生物の種数はあまり期

          振動に驚き飛び出すミミズ

          オケラ♂

          私有水田にてケラを発見する。 泥まみれだったので、持ち帰ってトラップ用の穴空きコップに入れて洗浄した。 泥が落ちた事で翅脈がはっきりと確認できるようになる。 この個体はオスで間違いなさそうだ。 そういえば、自宅のビオトープからもケラの鳴き声が度々聞こえるようになった事を思い出した。 恐らくは窓の明かりに引き寄せられた個体がそこに住み着くようになったのだと思う。

          トロ舟湿地帯ビオトープ増築 2024/05/20

          前回 2024/05/20にトロ舟ビオトープを増築した。 以前作った90cm四方の深型特大トロ舟ビオトープに隣接する形で設置する。 使える時間が限られている事もあり、基本的に見切り発車気味で作業を開始してしまうので、最終的に隣接する容器との角がズレる事になった。 廃材のシート(パイプ車庫用の防水シート)を埋め込んで雨水の浸透を抑えたエリアに接するようにトロ舟を設置したために起きたズレだ。 ただし、最終的にそこまで大きな問題にはならないはず。 上から見た様子。 当時は大

          トロ舟湿地帯ビオトープ増築 2024/05/20

          マルバハッカ(アップルミント)

          職場から程近い水路に立ち寄ると、程なくして甘い香りに包まれた。 恐らくはあの植物が…と思ったが予想は的中。 この水路にはアップルミントの名で有名なマルバハッカが定着していた。 マルバハッカはヨーロッパ西南部産の植物だが、日本各地にも定着している。 スギナだらけの環境で繁茂している様子を見るに、除草剤でも駆除できない生命力なのだろう。 ビオトープへの導入はしたくないが、アップルミントの香りが欲しくなった時は購入せず、この周辺から採取した物を鉢植えで増やして使おうと思う。

          マルバハッカ(アップルミント)

          2024年 虫の日 観察記録

          2024/06/04 0時を越えた頃、初めて訪れたとある草地にて、半径5m以内というごく狭い範囲にアオヘリアオゴミムシを含む多数のゴミムシ類が集合しているポイントを発見する。 特にアオヘリアオは絶滅危惧IAとはとても思えないほどの密集具合で驚いた。 その他、セアカヒラタゴミムシなども10匹以上を確認する。 なぜこんなにも局所的に集まっているのか疑問だったが、もしかするとこの場所は雨による水没を免れる高さのポイントだったのかもしれない。 この地域は連日、それなりの量の雨が

          2024年 虫の日 観察記録

          追記しました。 こんなドンピシャで例えが当たる事ある!?!? https://note.com/tomorrows_nest/n/n5d54fd1bc434

          追記しました。 こんなドンピシャで例えが当たる事ある!?!? https://note.com/tomorrows_nest/n/n5d54fd1bc434