最近の記事

「あなたはコスパが良い」と言われて嬉しかった話

 人をコストとして露骨にみる発言。でも当時の私は嬉しかった。  8年前に1人目の育休から復帰して、「生産性が高い」と言われることが多くなった。ちょうど一億総活躍とか、働き方改革とか言われるようになった時でもあったという背景もあるだろう。でも私は「生産性が高い」と言われても全然嬉しくはならなかった。  だって時間あたりのアウトプットが高かろうが、それが求められているとは感じられなかったから。それに「生産性」と口にする時のアウトプットって、「それなり」とか「許容範囲」と「合格ラ

    • 男女の賃金格差を「説明できる格差」で終わらせない

       男女の賃金格差の開示が義務化されて1年。3月期決算の多い日本で、2024年3月期は多くの会社で2回目の開示になっている。1回目の開示はとにかく開示してみるという第一歩、2回目の今回が企業の分析がもう一段見られる良い機会だと思う。    初の開示を迎える前だった2022年、私は人事系の開示担当者として、外資系コンサルの賃金差開示対策セミナーを受けた。その中では、全体の格差を「説明できる格差」と「説明できない格差」に分けよ、そして「説明できない格差」を縮小させねばならない、と

      • 背中のシミで振り返った10代

         背中に小指の爪くらいの大きさのシミができていた。数週間前に気がついて、でもその時は肌荒れかな?と思った。今見ても全く同じようにそこにいて、触っても特にザラザラもしていない。おそらくシミだろう。前に肌荒れだと思ったのはシミであることを認めたくなかったからなのだろうと思い返す。荒れているならその周辺も何かあって、そんな1点のみなんてことはないはずだ。  20歳過ぎた頃から、頬にあるシミを気にしていた。左の頬に濃くはないもののはっきりとした存在感でそこにあり、なんだかそれが顔全体

        • モラルハラスメントとまとめたいわけじゃ無いけれど

           (注)自分の記録と文章力向上のためにかなり私的でネガティブなことを書いているので、気分を害したく無い方は読まないでください。  朝、洗いカゴが「カシャーン」とシンクに落ちる音が聞こえた。そのすぐ後に「あーー、もうホンマ最悪や」という声が続く。夫が食器を洗おうとして、シンクに引っ掛けるタイプの洗いカゴの留め具が外れ、カゴごと食器がシンクの中に落ちてしまったようだ。私は2階の寝室で布団を畳んでいて、しばらく降りない方が良さそうだ、と思った。息子が夫の近くにいて、「お父さんどう

        「あなたはコスパが良い」と言われて嬉しかった話

          ポン酢くらい普通に取ればいい

           「娘ちゃん、ポン酢取って」ダイニングテーブルについている夫が言う。リビングにいる娘は「えー、なんで~」と言う。そりゃそうだ。娘より夫の方が冷蔵庫に断然近い。そして冷蔵庫の一番近くにいるのは私。私に頼むのが一番早い。私はポン酢を冷蔵庫から取り出し、夫のいるダイニングテーブルにそっと置く。  夫が娘に頼んだのは、私に声をかけることも、私の近くに自分に行くことも嫌だったからだ。夫は私がポン酢を置いたのに気が付いてはいるけれど頑として反対方向を向き、なかなかポン酢には手を出さない。

          ポン酢くらい普通に取ればいい

          麗らかな春の日のバスでしょげたこと

           4月の日曜日、暖かな春の陽気に誘われて3歳の息子と大きめの公園に行こうと思いたつ。その公園では隣接の広場でイベントが開催されていることもある。調べはしないが運よく楽しめるイベントがあったらラッキーなんて思いながらバスを待った。  私は時間が読みづらいバスは好きではないのだが、その路線バスはちょうど最寄駅から乗り換えなくその公園にいくことができ、唯一大体の頻度や経路、所要時間を覚えているバスである。理由は分からないが市バスと私鉄バスが同じ経路で走っていて料金も同じ。何も考えず

          麗らかな春の日のバスでしょげたこと

          風呂に入るのか入らんのか

           私はソファーに座っている。娘に「いいかげんお風呂入りぃな」と言いたい。我慢する。さっき「そろそろお風呂入ったら?」といったのは何分前だったか。気を紛らわせるためにスマホを触る。もし今声をかけたら「うっせぇババア、黙ってろ」と言われるのは目に見えている。小学校3年生の娘は、テーブルで粘土を型取りながら、3歳の弟にあれこれご指導中。まだ機嫌よく二人でやり取りしている間は黙っておこう。私はもう一度、スマホに目を戻す。  どうして、なんで、娘は強い言葉で私を非難するのだろうか。キレ

          風呂に入るのか入らんのか

          朝コーヒーと偏頭痛

           朝5時ごろ起床。起きて最初にコーヒーをハンドドリップして飲む。さして味わいもしない朝のルーティンで、上の子を妊娠していた時を除けばもう多分10年以上続いている。インスタントコーヒーや缶コーヒーはダメ。だからと言って特別な豆でもなく、スーパーで大袋800円とか、その程度のもの。  これが欠かせない理由がある。朝飲んでおかないと夕方15時には必ずやってくるのが偏頭痛。私の場合は偏頭痛といっても左右両方のこめかみがズキズキする。昼過ぎぐらいにこめかみに疼きがあり、くるぞくるぞとい

          朝コーヒーと偏頭痛

          GIVERプログラム始動ー幸福なGIVERになりたい

          自分らしい社会貢献のあり方を探し、満たされつつもGIVEすることを目指すGIVERプログラム、ついに始動しました。 子連れMBAでのチェンジメーカー・チャレンジの運営を務め、改めて自分の情熱の場所に気がつくことができました。コーチングが改めて多様性の中での架け橋になるものだと気が付きましたし、運営することに対する自信もほんの少しできました。一方で一番不安だったのは集客。。前回のチェンジメーカー・チャレンジは子連れMBAとして集客したから人が集まってくれたけれど、私個人で「や

          GIVERプログラム始動ー幸福なGIVERになりたい

          week12-好奇心と仲良く一緒に(完)

          半径5mからのマイクロチェンジメーカーを目指す、子連れMBAのチェンジメーカー・チャレンジ-Basic-。対話のスキル、時代変化、内省スキルを、知識として学習するのみでなく、メンタリングによって学びを深め、自分自身の価値観に則ったリーダーシップを発揮して周囲へも影響を与えていくための学びの3ヶ月プログラムです。運営として、プロセスエコノミー的に内容を明かしてみようかな(と言っても、自分自身の経過がメイン)と、ということで、今回はweek12です。ついに最終週。プログラム終了後

          week12-好奇心と仲良く一緒に(完)

          week11-軽やかに、Give &Share

          半径5mからのマイクロチェンジメーカーを目指す、子連れMBAのチェンジメーカー・チャレンジ-Basic-。対話のスキル、時代変化、内省スキルを、知識として学習するのみでなく、メンタリングによって学びを深め、自分自身の価値観に則ったリーダーシップを発揮して周囲へも影響を与えていくための学びの3ヶ月プログラムです。運営として、プロセスエコノミー的に内容を明かしてみようかな(と言っても、自分自身の経過がメイン)と、ということで、今回はweek11です。目標に向かってきたメンタリング

          week11-軽やかに、Give &Share

          week10-内省した分だけエンパワメントできる時代

          半径5mからのマイクロチェンジメーカーを目指す、子連れMBAのチェンジメーカー・チャレンジ-Basic-。対話のスキル、時代変化、内省スキルを、知識として学習するのみでなく、メンタリングによって学びを深め、自分自身の価値観に則ったリーダーシップを発揮して周囲へも影響を与えていくための学びの3ヶ月プログラムです。運営として、プロセスエコノミー的に内容を明かしてみようかな(と言っても、自分自身の経過がメイン)と、ということで、今回はweek10です。オンラインで繋がった世界での立

          week10-内省した分だけエンパワメントできる時代

          week9-起業家じゃない私の5mエフェクチュエーション

          半径5mからのマイクロチェンジメーカーを目指す、子連れMBAのチェンジメーカー・チャレンジ-Basic-。対話のスキル、時代変化、内省スキルを、知識として学習するのみでなく、メンタリングによって学びを深め、自分自身の価値観に則ったリーダーシップを発揮して周囲へも影響を与えていくための学びの3ヶ月プログラムです。運営として、プロセスエコノミー的に内容を明かしてみようかな(と言っても、私もモニターの一人でもあるので自分の経過がメイン)と、ということで、今回はweek9です。仲間と

          week9-起業家じゃない私の5mエフェクチュエーション

          week8-何がための「共感」?

          半径5mからのマイクロチェンジメーカーを目指す、子連れMBAのチェンジメーカー・チャレンジ-Basic-。対話のスキル、時代変化、内省スキルを、知識として学習するのみでなく、メンタリングによって学びを深め、自分自身の価値観に則ったリーダーシップを発揮して周囲へも影響を与えていくための学びの3ヶ月プログラムです。運営として、プロセスエコノミー的に内容を明かしてみようかな(と言っても、私もモニターの一人でもあるので自分の経過がメイン)と、ということで、今回はweek8です。対話ス

          week8-何がための「共感」?

          week7-「わかる」と「できる」の間

          半径5mからのマイクロチェンジメーカーを目指す、子連れMBAのチェンジメーカー・チャレンジ-Basic-。対話のスキル、時代変化、内省スキルを、知識として学習するのみでなく、メンタリングによって学びを深め、自分自身の価値観に則ったリーダーシップを発揮して周囲へも影響を与えていくための学びの3ヶ月プログラムです。運営として、プロセスエコノミー的に内容を明かしてみようかな(と言っても、私もモニターの一人でもあるので自分の経過がメイン)と、ということで、今回はweek7です。ファシ

          week7-「わかる」と「できる」の間

          week6-「まず行動」は内省あってこそ

          半径5mからのマイクロチェンジメーカーを目指す、子連れMBAのチェンジメーカー・チャレンジ-Basic-。対話のスキル、時代変化、内省スキルを、知識として学習するのみでなく、メンタリングによって学びを深め、自分自身の価値観に則ったリーダーシップを発揮して周囲へも影響を与えていくための学びのプログラムです。運営として、プロセスエコノミー的に内容を明かしてみようかな(と言っても、私もモニターの一人でもあるので自分の経過がメイン)と、ということで、今回はweek6です。最初の1ヶ月

          week6-「まず行動」は内省あってこそ