さくら@STEP

瀬戸市の魅力を関連本の紹介とともに発信します。

さくら@STEP

瀬戸市の魅力を関連本の紹介とともに発信します。

最近の記事

瀬戸染付工芸館に行こう!

染付とは? 染付とは一般的に酸化コバルトなどを含む藍色に 発色する顔料「呉須(ごす)」で絵付けをした 焼き物を指す。「呉須」は江戸時代初期に中国 から有田に伝わったとされているが、瀬戸は磁器 の原料になる土だけでなく、顔料の「呉須」も 産出する世界でも稀な焼き物の産地である。 瀬戸の染付の特徴は、自然を写実的に描く手法を 主流とし、筆一本で描く青一色の濃淡による表現 は水墨画のような趣がある。 瀬戸染付工芸館の概要 瀬戸染付工芸館は瀬戸染付の普及と啓発を行うこ とを目的

    • 一箱古本市

      一箱古本市とは 一箱古本市とは、文字通り一箱の本をそれぞれの 持ち主が持ち寄りその日限りの店主となって売る いわば本屋さんごっこである。店主は本好きの素 人もいればプロの本屋も。筆者も何度か店主とし て参加したことがあるが、お客さんとなる参加者 も本を買うだけではなく、本好き同士、本を介し ての交流を楽しむことができる魅力的な催しだ。 一箱古本市は2005年に東京の谷根千で初めて開催 され、現在では全国に広がりをみせて、東海地方 では2009年に名古屋の円頓寺商店街にて、初

      • 瀬戸市と「つばき」

        市の花「つばき」と「瀬戸椿の会」 瀬戸市の花「つばき」。昭和54年、市制50周年記 念行事のひとつとして市民投票により選定され、 マンホールにも「つばき」のデザインがあしらわ れています。平成18年には、“瀬戸市を日本一の椿 の街にしよう”というスローガンのもと、「瀬戸椿 の会」が発足。様々な普及活動をされており、平 成20年品野に「瀬戸つばきの里」、平成24年赤津 に「凧山つばきの森」を開園。春には「瀬戸椿の 会」主催で椿祭りを開催し、スタンプラリーや物 品販売などでお祭

      瀬戸染付工芸館に行こう!