TokyoCrossPoint

Tokyo Cross Pointとは、社会変革を目指す民間プレーヤーとこれまでの延長…

TokyoCrossPoint

Tokyo Cross Pointとは、社会変革を目指す民間プレーヤーとこれまでの延長線上にはない答えを探している政治家による第3の選択肢をうみだしていくコミュニティです。

マガジン

  • とうきょうミライゼミ

    ミライに向かって何をする?それぞれが描く理想の社会を実現のために、みんなの一歩をつなげる「学びの場」

  • 東京まちづくりゼミ

    リアルな政治課題をテーマに若者の主権者意識と課題解決能力を高める全10回のゼミ形式のワークショップです。最終的には、東京都知事候補者への政策提言を行います。

最近の記事

出産祝いに産褥ヘルプを。吉岡マコさんが伝え続ける”すべての家族に産後ケア”−後編−

今回は、2020年2月15日に大崎のカフェで開催された「とうきょうミライゼミ#3」のイベントレポートです。イベントでは認定NPO法人マドレボニータ代表の吉岡マコさんに、「産後ケア」についてお話しいただき、後半はワークショップを実施。妊婦さんやお子さん連れ、父親、独身の男性など、12名の方が参加してくださいました。 前編はこちら▶出産祝いに産褥ヘルプを。吉岡マコさんが伝え続ける”すべての家族に産後ケア”−前編− 4つの段階それぞれに合わせた産後ケアが必要 出産後は体力的に

    • 子どもの教育で今求められていること〜「学びの未来」イベントレポート〜

      世の中が目まぐるしく変化し多様化していく中で、教育の分野はどのような変化が求められるのでしょうか。「学びの未来」にて新たな教育のアプローチに挑戦している方々に登壇いただき、子どもから大人まで40名ほどの方にご参加いただきました。 オープニングトーク オープニングトークでは、「受験も勉強も教えない、探求開発型の学び」について、探求学舎の宝槻さんにお話していただきます。 宝槻「非受験型の教育がこれからは重要になると考えていて、主に小学生を対象に探求学舎という塾を7〜8年やっ

      • 出産祝いに産褥ヘルプを。吉岡マコさんが伝え続ける”すべての家族に産後ケア”−前編−

        今回は、2020年2月15日に大崎のカフェで開催された「とうきょうミライゼミ#3」のイベントレポートです。イベントでは認定NPO法人マドレボニータ代表の吉岡マコさんに、「産後ケア」についてお話しいただき、後半はワークショップを実施。妊婦さんやお子さん連れ、父親、独身の男性など、12名の方が参加してくださいました。 「お母さん」「ママ」と呼ばない まずは言葉遣いのこだわりについて。私たちは、子どもを持つ女性のことを「お母さん」「ママ」と呼ばないと決めています。「お母さん」「

        • 東京まちづくりゼミ~政治で学ぶ「社会を変える」のサードドア~ 23区エリア・プレイベントレポート

          今回は、3月からスタートする「東京まちづくりゼミ」のプレイベントの様子をレポートします。 【東京まちづくりゼミとは?】 リアルな政治課題をテーマに若者の主権者意識と課題解決能力を高める全10回のゼミ形式のワークショップです。最終的には、東京都知事候補者への政策提言を行います。 今回のプレイベントは次の3つのパートで構成されました。 ①内藤賢司さんによるセミナー「くすぶる若者の破壊力を創造に変える」 ②東京まちづくりゼミ模擬授業 ③東京まちづくりゼミ説明会 それではイベ

        出産祝いに産褥ヘルプを。吉岡マコさんが伝え続ける”すべての家族に産後ケア”−後編−

        • 子どもの教育で今求められていること〜「学びの未来」イベントレポート〜

        • 出産祝いに産褥ヘルプを。吉岡マコさんが伝え続ける”すべての家族に産後ケア”−前編−

        • 東京まちづくりゼミ~政治で学ぶ「社会を変える」のサードドア~ 23区エリア・プレイベントレポート

        マガジン

        • とうきょうミライゼミ
          7本
        • 東京まちづくりゼミ
          1本

        記事

          最先端教育STEAM/PBLから考える、学校と家庭教育の課題と実践−後編−

          子どもにはどんな教育を受けさせるべきなのか?子どもにとってベストな教育とはどんな教育なのか? Tokyo Cross Point主催の「とうきょうみらいゼミ」のイベントでは、最先端の教育についてFutureEdu代表の竹村詠美さんから学び、「子どもたちに受けさせたい教育」について考えるためのワークションプを実施しました。 ▼前編はこちら 最先端教育STEAM/PBLから考える、学校と家庭教育の課題と実践 −前編− 質問・疑問質問タイムでは、さまざまな質問がされました。

          最先端教育STEAM/PBLから考える、学校と家庭教育の課題と実践−後編−

          最先端教育STEAM/PBLから考える、学校と家庭教育の課題と実践−前編−

          子どもにはどんな教育を受けさせるべきなのか?子どもにとってベストな教育とはどんな教育なのか?子育て中の親は自分の子どもに受けさせる教育について考える機会が多いと思います。 お子さんのあるなしにかかわらず、教育に関心がある方も少なくないでしょう。社会の問題や課題について考える時に、「教育」というのは重要なキーワードになってきます。 Tokyo Cross Point主催の「とうきょうみらいゼミ」のイベントでは、最先端の教育について専門家から学び、「子どもたちに受けさせたい教

          最先端教育STEAM/PBLから考える、学校と家庭教育の課題と実践−前編−

          岸田ひろ実さんと一緒に考える、真のダイバーシティ社会の実現 -後編-

          ダイバーシティという言葉を当たり前のように使うようになってきましたが、人によって定義も様々です。そこで、Tokyo Cross Point主催の「とうきょうみらいゼミ」にて、株式会社ミライロ、日本ユニバーサルマナー協会理事の岸田ひろ実さんに「真のダイバーシティ社会の実現を目指して」というテーマでお話を伺いました。 ▼前編はこちら 岸田ひろ実さんと一緒に考える、真のダイバーシティ社会の実現 -前編- 海外のユニバーサルマナー仕事で海外に行く機会が増えて、気づいたことがたく

          岸田ひろ実さんと一緒に考える、真のダイバーシティ社会の実現 -後編-

          岸田ひろ実さんと一緒に考える、真のダイバーシティ社会の実現 -前編-

          ダイバーシティという言葉を当たり前のように使うようになってきましたが、人によって定義も様々です。そこで、Tokyo Cross Point主催の「とうきょうみらいゼミ」にて、株式会社ミライロ、日本ユニバーサルマナー協会理事の岸田ひろ実さんに「真のダイバーシティ社会の実現を目指して」というテーマでお話を伺いました。 Tokyo Cross Pointとは、社会変革を目指す民間プレーヤーとこれまでの延長線上にはない答えを探している政治家による第3の選択肢をうみだしていくコミュニ

          岸田ひろ実さんと一緒に考える、真のダイバーシティ社会の実現 -前編-