マガジンのカバー画像

共同代表 森のnote

30
森のnote記事です。
運営しているクリエイター

記事一覧

吸引型収穫システムの特許取得について

トクイテンの森です。年度末進行が年度始まりまではみ出てしまって、修羅場が続いていましたが…

リモートワークと開発合宿

トクイテンの森です。ここのところ年末進行というのか、余裕がなく記事が書けてませんでした。…

人工知能の人工生命的未来

こんにちは、トクイテンの森(@HirokiMori)です。前回の豊吉の記事にもあったように画像生成…

トクイテン流、ロボットのリモート開発の進め方

こんにちは。トクイテン共同創業者の森です。今回の記事は、トクイテンでおこなっているロボッ…

LiDARとARマーカーを使用した自動走行テスト@自社実験農場

トクイテンの森です。今回は先週農場で行ってきた移動ロボットのテストについてレポートします…

自動化農場従業員の朝は早い

トクイテンの森です。今回は社内向けに書いている一年後程度の将来を想定して、ロボット化され…

新型試作移動ロボットと自律走行進捗

こんちには。トクイテンの森です。来週は名古屋港近くのポートメッセ名古屋で開催されるメッセナゴヤ・アグリクロスでの展示とデモのために修羅場になっております。 今回は開発の進捗状況のご報告です。弊社独自の新型移動ロボット開発と農場での自律走行に進捗がありました。 移動ロボットの開発既存の移動ロボットを購入して作業を行うことも考えていましたが、以下の点を考慮して自社開発を行なっていました。 屋外の不整地に対応した移動ロボットは高価 細い通路などハウス内の農業用途に見合った必

展示会デモ(メッセナゴヤ・アグリクロス)のご報告

トクイテンの森です。今回は名古屋のポートメッセなごやで開催された展示会のメッセナゴヤの特…

ChatGPTの衝撃と注意点

トクイテンの森です。トラブル含めて充実の日々を過ごしておりますが、今日はこの一週間、AI界…

トクイテン 一年の振り返り

トクイテンの森です。今年最後の投稿です。 トクイテンを創業したのが2021年8月6日でした。年…

ミニトマトの定植を行いました

トクイテンの森です。 先週は今回の題材でもある定植に向けてなど、様々な仕事が一気にあり記…

新ハウス内を移動ロボット・ティターンが自律走行しました

トクイテンの森です。 ミニトマトの栽培もロボット開発も密度の濃い状況が続いています。今日…

8台のティターンが農場で動き出しました

トクイテンの森です。 風が強く体温が奪われる日が続いていて、農場でのロボット開発が大変で…

デモ駆動開発について

トクイテンの森です。お昼の間は徐々に寒さが和らいできましたが、我々のビニールハウスの隣の作業スペースでは午後3時以降になると一気に冷えて作業効率が一気に下がってしまうのが辛いところです。現場での作業が増えてきましたので、本格的な春が待ち遠しいです。 デモ駆動開発とはトクイテンのロボット開発ですが、ここ最近は広報用動画の作成やデモのための開発を進めていました。農業の役に立つことがロボット開発の目的ですが、そこまでに至るには時間がかかります。そこで、このnoteも含めて、会社内