とと戸

94年生/高卒の在宅派遣社員/1年350日具合悪い/話を盛らず、できるだけ本当のことを…

とと戸

94年生/高卒の在宅派遣社員/1年350日具合悪い/話を盛らず、できるだけ本当のことを書きますが、息抜きに嘘をつくこともあるかもしれません。

マガジン

  • 在宅飯の記録

    在宅飯の記録。 外食では満たせない何かがある気がしてならない。

  • どくしょ

    読書を通して考えたこと

  • 外飯の記録

    食べることが大好きだった学生時代。 食べることに狂わされ過食に陥ったフリーター時代。 そしてこの度、食べる幸せを思い出し始めた派遣社員時代が到来。

  • 夫婦で完全在宅

    夫ともに完全在宅の派遣社員の私たち夫婦。 社会にどこか馴染めない私達にとって在宅勤務は、 「わりと健全にお金を稼ぐ方法」の一つだと考えている。 「在宅勤務」により、24時間一緒の空間で生活する一組の夫婦のマガジンである。

最近の記事

  • 固定された記事

「とと戸」とは(2024.6.2修正)

とと戸と申します。 まいにちの些細な感情を、文章にしています。 1年の350日は体調が良くないので、大体家にいます。 そのため、家で読んだ本の話か、食べた飯の話をすることが多いです。 芽生えてから時間が経った感情を文字にすることは、無意識に偽ったり話を盛ったりするリスクを伴います。 できるだけ本当に近くなるように、気だけは置いておこうと思います。 とはいいつつ、個人的には嘘は必ずしも悪じゃないと思うので、息抜きに本当の嘘をつくかもしれません。 そうなったとき、ノンフィクシ

    • 家族として夫を巻き込んだら、夫の飯を食える機会が増えた

      私は出会って9年目の夫と二人で暮らしている。どちらも一人っ子で割とマイペースだと思うが、性格はことごとく真逆。9割の確率で夫が思うことと正反対のことを思う。 そんな我々は、見かけ上も法律上も「夫婦」、「家族」という形で共に暮らしている。暇な時はさほど考えないのに、仕事で忙しくしているときに限って、ふと、どうでもいい疑問が湧く。人間してるとこんな事がよく起こると思うが、ご多分に漏れず私もよくあって、夫婦とか家族とかって一体なんなんだっけ、なんて疑問が不定期に浮かぶ。そして、わ

      • 多分、ぜんぶ、限り有る

        最近始めたアルバイトのシフトが午前6:30から入っていたため、予め前日にスマホでアラームをセットしていた。結論から述べると、アラームが鳴る2分前に突然目を覚まし、我が人差し指は、起床したばかりとは思えない機敏な動きで、5:05、5:10、5:15、5:20のアラームを全てOFFにした。不気味なほど覚醒した状態でアラームの存在意義をかき消し、言わずもがな、その日、アラームが鳴ることはなかった。 まあしかしこれは割と日常茶飯事、というのも、誰一人として共感を得られたことはないの

        • 2024年3月〜5月:本のはなし

          最近のnoteで頻りにアピールしてしまったからか、好きでやってる訳じゃないのに体調が悪い自分に飽きてきてしまった。 これ以上、体調不良の話を持ち出すことに限界を感じ始めている。無論、体調不良をいいネタとして受け入れていたわけでもないのだが、とにかく、もう懲り懲りという心境なのである。 しかし、幸いなことにnoteは記事ごとにページが分かれている。どんなに連続で痛み辛みを綴っても、日を改め、今度は「語らない」という選択をとりさえすれば、新たな気持で文を綴る事ができ、体調不良と

        • 固定された記事

        「とと戸」とは(2024.6.2修正)

        マガジン

        • 在宅飯の記録
          55本
        • どくしょ
          16本
        • 外飯の記録
          24本
        • 夫婦で完全在宅
          4本

        記事

          ベーグル禁止令を受けたベーグル狂いの話

          十年ほどパンを食べてこなかったのに、今年に入り突如ベーグル狂いとなり、ベーグル療法などと謳いだしたようないんちき臭いやつがいるそうで。 ことあるごとにベーグルを持ち出しては人生などの抽象的な対象にこじつけ、意味のないことをあたかも意味しかないかのように語るやつがいるそうで。 たぶん、正体はこいつ。万年緑色の服をまとい、一度も着替えていないであろうこいつこそ、真犯人であろう。 誰が見ても、過度にベーグルにのめり込んでいたこいつだが、最近いろいろあったそうでな。 その、いろ

          ベーグル禁止令を受けたベーグル狂いの話

          木平古栗「ポジティブシンキングの末裔」で皮剥かされた

          元旦に高尾山に登り、心から健康を祈願し始まった本年。山も登って団子も食った元旦が、今年一番元気だった気がする。2024年に投稿したnote記事のどれを読んでもおわかり頂けるが、絶不調の日々が続いている。 健康守りとして買ったひょうたんが連なった根付けは、我が家の鍵につけてしっかり持ち歩いている。人生のどん底と言うわけでもなく、低空飛行でも細々生きていられてるのは、この800円くらいしたひょうたんのおかげだろうか。 そもそも、実際にひょうたんのおかげでなくても、「〜〜のおかげ

          木平古栗「ポジティブシンキングの末裔」で皮剥かされた

          頑固な体調不良には、ベーグル療法がいいかもしれない

          今年に入ってから体調が優れず、食欲も落ちているものの、ベーグルならば常に食べたいという異様な事態に見舞われている。 ここ10年以上、ベーグルどころかパンすらも食べていない人間に、唐突なベーグルブームが到来したのである。 そこまでゴールデンでもなかった今年のgwが呆気なく終わったわけだが、急激にハマったベーグルに奪われ続けている心の暴走を落ち着かせるべく、gw中、ついにベーグル専門店とやらに足を運んだ。 🥯テコナベーグルワークス🥯ベーグル好きで知らない人はいない、テコナベー

          頑固な体調不良には、ベーグル療法がいいかもしれない

          いよいよ目に余る、我が家の積読

          改めて、「積読」とはこれもこれもこれもこれもここにも我が家にあるすべての積読書へ(懺悔)我が脳のキャパシティが決壊して三ヶ月がたった。かねてより極小ではあったが、決壊後は更に小さくなり、判断力、思考力、耐久力…等々、みな正常作動してるか怪しい。耐久力においてはもはや皆無、我慢という概念がなくなってしまった空気感すら漂っている。 決壊するまでを振り返ると、脳味噌のキャパにおいては、逼迫すればするほど、さらに逼迫速度が増す性質があるように思う。 人を取り巻く環境は、その人間に

          いよいよ目に余る、我が家の積読

          沢山咲いたらヘルペスできた、飯でも食おう

          2日連続で大地震で被災する夢を見る。そのうち1日は生き埋めだった。閉所が極端に怖い私は、もがいているうちに突然に隙間を見つけて無理やりこじ開けてみる。すると、行ったこともない屋根裏部屋のような場所に辿り着く。 そこには父や近所の人が数人すでにいて、忙しなくウロウロとしている。現実では100kg超えしている父は、夢の中では今まで見たことないくらい痩せていた。 お馴染みの頑固な脂肪がついてなくても当たり前のように父であると認識し、会話もしたが、何を話したかは記憶にない。 最近

          沢山咲いたらヘルペスできた、飯でも食おう

          生きてさえいればベーグル食える

          なんにもなくたって人は生きていていい。 取り柄、特技、生きがい、趣味、あったら生きやすさにつながるが、実は何もなくたっていい。 そんなはずなんだけど、どこかそう思えない自分がいる。一方で、生きるのに理由はいらないことを完全理解している自分も確かに存在している。 対極の考えを持つ二人の自分に、長い事振り回されている。 そしてこれを書く私はきっと三人目の自分か何かだろう。 この至ってシンプルな論争を、殊更厄介にさせてるのが、週5日の8時間という生活の大半を占めている「仕事」の

          生きてさえいればベーグル食える

          病院後に食べるプリンが沁みないわけない

          ここ数年医療費が年間10万超えしていたこと、そしてことごとく異常なしであることから、定期通院以外で病院に行くことを禁じていた。 しかし、今年に入り体調悪すぎている。募る心配が更なる体調の悪化に繋がっていたので、安易に薬をもらわないという強い意志の下、久しぶりに病院に行った。 待ちは0人、保険証を出して2分で呼ばれて診察室へ向かう。 穏やかで賢そうな笑みを浮かべ「お久しぶりですね」と声をかけられる。 違和感なしに懐に入ってくる医師に、つい、覚えていてくれたのか‥などと勘違いし

          病院後に食べるプリンが沁みないわけない

          飯、頼むから私を健康にしてください

          1月後半に右上、2月頭に右下、2月の中旬〜後半にかけて中央、左上。 要するに、左下にできれば全制覇できるというあと一歩のところ。 今は左上に赤黒い血塊をつけながらこうやって振り返っているわけなのだが、何が悪かったかと言われると具体的にこれというのはない。強いて言えば全てが漠然と悪かった。長く辛く痛い2ヶ月だった。他でもない、口唇ヘルペスのお話である。 調子が降下する前、私の唇にはいつも決まってヘルペスができる。まず手始めになんとも言えぬむず痒さが現れ、半日経たずしてみるみる

          飯、頼むから私を健康にしてください

          2024.02 本のはなし(下)

          前半はこちら 2月後半に読んだ本「今日は読めないかも」という日が8割くらいだった2月後半。なんだかんだ10冊読んだ。ただ、確実に読めない時期が到来しつつある。理由ははっきりしている。仕事のことを真剣に考えすぎてしまっているのだ。 派遣の仕事について言及される時、「たかが」という言葉が前に置かれることが多い。実際に繋げてみると「たかが派遣」という聞き覚えのある語感が浮かび上がる。その「たかが派遣」はいうまでもなく私自身であるのだが、きっと少しでも肯定したいのだろう、「されど

          2024.02 本のはなし(下)

          道化師の蝶/円城塔

          円城塔氏の小説は過去、「後藤さんについて」を読了すべく二度ほど手に取るも、二度とも失敗に終わっている。つまりは挫折歴という紛れもない前科をかかえている。罪を犯したのは大体5年ほど前だが、消せない過去である。 幸いにも執行猶予つきであり、そろそろ猶予期間が終わろうという頃合いだった。私は自分の変化を信じたくなり、確かめたくなってしまった。そして最も難解、奇妙、未知数な、「道化師の蝶」という小説を、手に取ってしまったのだった。 結論から言うと、今回は最後の1ページまで余さず捲

          道化師の蝶/円城塔

          2024.02 本のはなし(上)

          2月前半に読んだ本 2月に入って毎日胃痛と格闘、痛みのない世界を渇望している。最終手段である薬に頼る蛮行に走るのもやむを得ない痛み、パンシロンという胃薬を3食食前に流し込むと、すーっと痛みが引くのだから薬とは恐ろしい。本を読んでる間も幾分痛みを忘れられるので、本も大概恐ろしい存在である。 冥土めぐり/鹿島田真希奈津子の言う「あんな生活」が少しでも人生のうちに存在すれば、人の人生は簡単に引っ張られ続ける。しかし、呪縛のような観念から開放される時も案外呆気なかったりするものだと

          2024.02 本のはなし(上)

          底のない書く行為/真剣に遊ぶ

          今年に入り、明らかにnoteの更新頻度が下がった。頻度についてはまあ然程気にはしておらず、書けるときに書ける分を書いたらいいというスタンスでいる。 書く行為自体、かなり終わりのない行為であると考えていて、満たされるとか逆に満たされないとか、そういう次元の話ではなく、今の現状を形にする手段の一つとして捉えている。 書いたからと言ってスッキリしたことはないし、公開してしまったあとにあれやこれや何度も編集をしたりして、インターネットにあげている文章に対してのみ有効な優柔不断さを

          底のない書く行為/真剣に遊ぶ