おおさわ | 訪問介護事業 暖-はる-(代表)

在宅介護分野で18年、独立開業に向けて悩み始めて5年、思い立って2年、決意して1年。 …

おおさわ | 訪問介護事業 暖-はる-(代表)

在宅介護分野で18年、独立開業に向けて悩み始めて5年、思い立って2年、決意して1年。 SNS活用・アウトプット目的でnoteで記事をアップしています。 訪問介護事業所 暖ーはるー(2023.4.1開設・登別市⇒白老町と室蘭市に営業範囲拡大)

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

固定記事(創業にむけた内容)を作ってみました。

※ 求人関連のマガジンを作成しましたので、どうせなら会社を立ち上げた経過とかも併せて見てもらえるといいかな?と思って求人関連のマガジンにもこちらの記事を掲載する事としました。(2023.10.3追記) 新年、あけましておめでとうございます。 今年は、登別市での訪問介護事業所の開業の年になります。 さて、2023年の最初の記事は、まだ作ってなかった固定記事に挑戦してみようと思いました。 やはり内容は、創業した会社やこれから立ち上げていく訪問介護事業所の内容かなぁ、と思います

    • はる四コマ漫画(お風呂のお話・2)

      喜ばしい事なんですけど真剣に自立と介護保険サービスからの卒業に取り組むと経営難易度が上がるの何とかなりませんかね。 顧客が減るってけっこうキツイんですよ・・・。

      • 要介護認定にAI活用を 規制改革推進会議が答申 2次判定のモデル事業など提言・・・という記事の紹介です。

        記事のタイトルだと要介護認定だけの活用のように見えますが、おそらく介護分野でAIが活用できそうな内容については全体的に活用が促進されていきそうです。 要介護度と個人の生活リズムや希望、ADL、IADLなどのデータを元にケアプランの原案など吐き出してくれるようになりそうですね。 しかし、改めて必要な調査とか必要なんでしょうかねぇ・・・。LIFEをもっと活用した方がいいと思いますが、そういう仕様になってないのかなぁ・・・。 要介護認定の流れは以下の通り、で既に一次判定でコン

        • 認知症施策の基本計画に「新しい認知症観」 政府案 「オープンに語れる社会へ」・・・という記事の紹介です。

          今日は実績送付の作業で立て込んでいるので簡単に。 「認知症の人が基本的人権を有する個人として、認知症とともに希望を持って生きるという“新しい認知症観”に立つ」 ・・・ってこれ、新しい認知症観だったの???って感じでとっても驚きなんですけど・・・。元々僕らってこれを目指して仕事してきたと思ってたんですけど・・・ちょっとショックなんですけど・・・。 そりゃ認知症ケアの対応とか色々指導したり教えても中々伝わらないのも当然ですよね、同じ土俵に立ってなかったというか、同じ言語で意

        • 固定された記事

        固定記事(創業にむけた内容)を作ってみました。

        マガジン

        • はる漫画
          52本
        • おおさわ(大兎/とある介護施設の管理者)の備忘録。
          828本
        • 社長日記
          185本
        • アイヌ関係
          2本
        • 独り言。
          30本
        • 求人関連
          6本

        記事

          【斉藤正行】ケアマネ更新研修、抜本的な見直しを! 廃止論をどう考えるべきか・・・という記事の紹介です。

          月末の実績送付の時期ですので非常に業務が煩雑になっておりますが、それでも草刈りの依頼があって結構大変です。草刈りのリピートは本当にうれしいですが、体力の衰えを感じずにはいられません。 ケアマネ業務の在り方、シャドーワークをどうするか・・・という部分が重点的に話し合われているのかなぁ・・・なんて思っていましたが、更新研修の話題が大きいみたいですね。 恐らく一気に廃止・・・という事にはならないと思いますが、更新研修の内容については変更や負担軽減の具体策は出てくるように思います

          【斉藤正行】ケアマネ更新研修、抜本的な見直しを! 廃止論をどう考えるべきか・・・という記事の紹介です。

          厚労省、総合事業の支援ハンドブックを改訂 地域づくりのノウハウを分かりやすく紹介・・・という記事の紹介です。

          総合事業の行政担当者向けの資料などはだいぶ昔に見た記憶があるのですが、もはや手遅れ間違いないこの時期に改訂版が出るというのはどういう事なんだろう・・・。 僕の記憶が正しければ、過去の資料では行政担当者は地域住民等と対話を繰り返しながらその地域ならではの自助互助の取り組みが進むよう一緒に併走する役割がありますよ、地域との関係づくりが大事で地域の取り組みが回り始めるまでしっかりフォローしてくださいね、という内容だったと思うのですが、担当者が一定期間で交代してしまう人事制度の中で

          厚労省、総合事業の支援ハンドブックを改訂 地域づくりのノウハウを分かりやすく紹介・・・という記事の紹介です。

          「入浴介助に男性が来た時は泣いた」女性障害者の性被害、どんな支援が必要なのか・・・という記事の紹介です。

          いろいろ気になる記事だったので紹介です。 高齢者介護の現場経験が圧倒的に長い僕ですら、高齢で認知症があっても女性利用者さんへの入浴介助に男性が入る事についてはかなり問題があると思っています。 これは人手不足がどうとか、そういう次元の問題ではなくて、尊厳の問題だと思っていて、介護保険法に尊厳を保持し・・・と明記されている以上(そもそも日本国憲法でも全て国民は個人として尊重される・・・と明記されていますが)、個人の尊厳についてもっと敏感に対応しなければなりません。 中には平気

          「入浴介助に男性が来た時は泣いた」女性障害者の性被害、どんな支援が必要なのか・・・という記事の紹介です。

          地域の高齢化の影響。

          今年の4月から町内会の班長になりまして、さっそく班内の町内会費等の受け取りに回ったりいろいろさせてもらっていますが、先日町内会の役員会がありまして、そちらにも参加させてもらいました。 10人くらいの役員さんが集まっての会合です。 僕は訪問があったので遅れての参加でした。 夏祭りの準備やゴミステーションの修理、冬の行事についての話し合いでしたが、これまでの流れとかさっぱり分からないのでただ聞いているだけでしたが、町内会も高齢化が進んで本当に大変なんだな、と実感しました。

          はる四コマ漫画(お買い物のお話)

          買い物同行の支援は中々ないんですけど、それでもご本人が実際に商品を見て選べるというのは本当に貴重な支援だと思います。

          はる四コマ漫画(お買い物のお話)

          定例研修。

          今日は、定例の研修会でした。 認知症ケアについて、サ責さんが講師になって教えてくれました。 当事業所では、まだ現場2年目の新人さんがいるので基本的な事の振り返りからしてきますが、ベテランがみんなでよってたかって認知症ケアの苦労話や失敗談を伝えながらも、その楽しさを一生懸命伝えているのが微笑ましかったです。 もちろん僕からもいろいろ自分の経験と自分はこういう視点で対応を心がけているということを伝えました。 要約すると、認知症であろうがなかろうが、人が人に対して当たり前に対応

          介護サービス提供体制の「中長期ビジョン」策定を 諮問会議で民間議員が提言 人材不足に強い危機感・・・という記事の紹介です。

          今日は雨模様で北海道はとっても寒いです。 寒暖差が激しいので鼻水出てくるので体調管理は厳重にしておかないとやばそうです。 しかし、今年の夏は本当に過酷になりそうなので、台風や熱中症については本当に注意して仕事をしないといけませんね。 そんな中ですが、今後の介護業界の道筋についてなんとなくこんな感じになりそうなニュースが出たので紹介します。 中長期のビジョンって既に出ていて、地域包括ケアシステムの構築がそれだったような気がするのですが、あれはもうなかったことにするのかなぁ

          介護サービス提供体制の「中長期ビジョン」策定を 諮問会議で民間議員が提言 人材不足に強い危機感・・・という記事の紹介です。

          財務省、介護費抑制へ集合住宅の囲い込みに照準 外付けサービスの上限の厳格化を要請・・・という記事の紹介です。

          昨日の記事に引き続き、6月に出る骨太の方針にどのような内容がピックアップされるのかは大きなポイントと思いますし、その流れで次の介護保険の改正までいくと思いますので今後の介護保険制度がどうなるのかも何となく見えてくるのではないかと思います。 介護費の抑制では、併設型の介護サービスの過剰なサービス提供についての問題提起が出ていて、これは良い事と思います。 本来、介護保険サービスは、必要なサービスを必要な量だけ提供するのが基本で、そのための公平中立の立場のケアマネジャーがプランを

          財務省、介護費抑制へ集合住宅の囲い込みに照準 外付けサービスの上限の厳格化を要請・・・という記事の紹介です。

          現役世代の社会保険料の負担減を 財政審が建議 介護費抑制策の実現も強く求める・・・という記事の紹介です。

          介護保険の仕組みで、その地域ごとの介護サービスの提供量が増えれば増えるほど、負担している介護保険料も引きあがる仕組みになっています。 上のイラストの2番目のイラストが介護保険の財源について分かりやすいので参考にしてもらうといいと思います。 第一号被保険者というのは、65歳以上の方の事ですね。 第二号被保険者は、40歳から64歳までの医療保険加入者が該当するとの事。今回紹介する現役世代の負担については、こちらの第二号被保険者の保険料負担も含まれる内容かと思います。 こうい

          現役世代の社会保険料の負担減を 財政審が建議 介護費抑制策の実現も強く求める・・・という記事の紹介です。

          【調査レポート】COTEN RADIOリスナーのメイン層は30~40代ビジネスパーソン!通勤時間や家事中に「ながら聞き」で楽しめる歴史キュレーション番組・・・という記事の紹介です。

          今日は、毎週楽しみに聴いているコテンラジオの視聴者アンケートの報告をピックアップしようと思います。 ▼ コテンラジオ公式ホームページはこちら ↓ ▼ コテンラジオ公式のnoteはこちら ↓ ▼ そして、本日の内容のポッドキャストによる特別編はこちら ↓ リスナーアンケートは、今回で2回目ですね。 1回目の時は、まだ僕はリアルタイムで視聴していなかったのでアンケート協力できませんでしたが、今回はアンケートに協力できました。 今日の本題のプレスリリースの記事はこちらにな

          【調査レポート】COTEN RADIOリスナーのメイン層は30~40代ビジネスパーソン!通勤時間や家事中に「ながら聞き」で楽しめる歴史キュレーション番組・・・という記事の紹介です。

          【介護報酬改定】施設やGHの新たな「認知症チームケア推進加算」、算定ルールまとめ・・・という記事の紹介です。

          なんだろう、施設はユニットケアとか導入して認知症対応に特化できるような工夫をしているはずだし、グループホームってそもそもが認知症ケアに有効な手段として海外のモデルケースを参考に日本でも広がってきたサービスだと思っていたのですが、そういうサービスに新たに認知症推進の加算が新設される事自体に違和感を感じるのは僕だけなんでしょうか・・・ グループホームは、そもそも”認知症対応型共同生活介護”という名前の通り認知症の方が少人数で一緒に過ごして自分たちが出来る事を自分たちで行う事で認

          【介護報酬改定】施設やGHの新たな「認知症チームケア推進加算」、算定ルールまとめ・・・という記事の紹介です。

          食パンのふちを"耳"と呼ぶ理由とは?海外では"かかと"!?・・・という記事の紹介です。

          ふと思ったんですよ。 ・・・パンの耳って・・・なんだ?? 普通ならパンのふち・・・とか、はし・・・とか表現すると思うのですが、何故かパンは耳なんですよね。 なんでだろう・・・と思ったので調べてみました。 僕はあまりパンの耳は好きくないので、サンドイッチとかもパンの耳が無い方が嬉しいです。 だけど、パンの耳のラスクは大好きです。 個人的には、人間の耳で例えるなら飛び出した形状で例えそうなので、ちょっとパンの耳が人間の耳と同じような場所にある、と言われてもしっくりこな

          食パンのふちを"耳"と呼ぶ理由とは?海外では"かかと"!?・・・という記事の紹介です。