tkoyama010

有限要素法FEMライブラリGetFEMの開発/検証をしています。技術書展で執筆しました…

tkoyama010

有限要素法FEMライブラリGetFEMの開発/検証をしています。技術書展で執筆しました。 📕tkoyama010.booth.pm 💻github.com/tkoyama010 🧪researchgate.net/profile/Tetsuo…

マガジン

  • 例題で学ぶGetFEM++

    Pythonで使える有限要素法ライブラリGetFEM++を例題を通して学んでいきます。

最近の記事

  • 固定された記事

サークルGetFEM++が頒布する同人誌(翻訳本)を購入する前後に読むといいかもしれない記事

サークルGetFEM++で頒布された同人誌(翻訳本)を手に入れた際に読むといいかもしれないことをいくつかまとめてみました。 読んだけど全然分からないんだけどGetFEMは有限要素法開発者支援ライブラリのため使い方はかなり高度な部分があります。そのためチュートリアルを読んでも不明点多数になるでしょう。その場合はハッシュタグ #GetFEMつきでTwitterでツイートをしていただければ、サークル主が分かる範囲でお答えします。また、開発元に直接問い合わせたい場合は、英語になりま

    • [WIP]SciPy 2020 に参加しました

      本記事では2020年7月6日から2020年7月12日の間、@tkoyama010がScipy2020に参加をしてきた体験を共有します。 動機TalkとTutorialの申込みレビューレビューを担当させていただいたトークについてご紹介します。 Gajendra Deshpande. Computation Techniques for Encrypted Data 暗号化に関するトークです。クレジットカードの支出明細書やその他の財務書類などの重要な書類を復号せずに行う技術

      • Scipy2020 チェアマン(Chair) とレビューワー(Reviewer)のガイドライン(非公式日本語訳)

        以下はScipy2020 Chair & Reviewer Guidelinesの非公式の日本語訳です。 プログラム委員会の仕事は、与えられたスペースと時間の制約の中で、会議の参加者全体の利益を最大化するトークを選択することです。 SciPy2020はダブル・オープンレビュー(double-open review)を実施する予定です。エリア・チェアマン(Area chairs)は、レビュー担当者のコメントと会議スケジュールの制限に基づき承認の決定を行います。この意図は、プ

        • GetFEM++Hack-a-thonをはじめました🎉

          2019年10月27日に日本ではじめてのGetFEM++Hack-a-thonを行いました。 GetFEM++はOSSの有限要素法解析プログラムで有限要素法ソフト開発者の負担を減らすためにライブラリとして開発されました。今回、Hack-a-thonをはじめた理由は以下の通りです。 🔴筆者自身がGetFEM++のコミットする時間を確保したかった🧘‍♂️家では集中ができないことがあるので、もくもくできる場がほしかった🚴 🔴GetFEM++の同人誌📘を頒布しているが内容はドキ

        • 固定された記事

        サークルGetFEM++が頒布する同人誌(翻訳本)を購入する前後に読むといいかもしれない記事

        マガジン

        • 例題で学ぶGetFEM++
          0本

        記事

          サークルGetFEM++として技術書典6に申込みました

          技術書典5にひきつづき技術書典6にもサークルGetFEM++として申込みました。 GetFEM++プロジェクトは、オープンソースの汎用的な有限要素ライブラリの開発を目指しています。目的は、偏微分方程式 (PDE)で記述されたシステムをモデル化するための数値計算プログラムを容易に構築できる有限要素フレームワークを提供することです。詳しくはWikiPediaにまとめてありますのでそちらをご覧ください。 筆者は「オープンCAE勉強会@関東」という勉強会に参加しています。この勉強

          サークルGetFEM++として技術書典6に申込みました

          GetFEM++ ユーザドキュメントをL10Nした話

          今回、技術書典5にGetFEM++というライブラリのユーザドキュメントの翻訳本を出します。GetFEM++は汎用的な有限要素法のオープンソース(LGPLv3ライセンス)のC++ライブラリです。1995年から開発が続けられており(23年!!!)その汎用性から特にEUでCAEソフトの開発者・解析者に活発に使われています。数値計算に詳しい方であれば、有限要素法のlapackの立ち位置をめざしているソフトというとわかりやすいかもしれません。参考までに、GetFEM++の英語のWiki

          GetFEM++ ユーザドキュメントをL10Nした話