マガジンのカバー画像

念・呪い

38
人の念や呪いに関する記事を集めました。
運営しているクリエイター

記事一覧

式神のメカニズム

人形を用いることで、穢れを取ったり、相手を攻撃したりと、様々な使い方ができることが分かり…

攻撃に使われた人形たち

人形で撫でることによって、穢れを移すというのが撫物でした。 現代において、神社などで見か…

凶兆を祓う

何か良くない兆候があった時、行動を規制する物忌みがありました。 行動を規制するだけでなく…

言葉の暴力の跳ね返し

邪魔していく存在に対して対処することは、嫌な人を意識から消していくものでしたね。 嫌な人…

道真を見えない世界から倒した男

陰陽師不吉なことを占いによって予測し、家に引きこもる物忌などのアドバイスを行なっていまし…

あの世での怨霊との出会い

醍醐天皇から朱雀天皇の時代は、日本で疫病や飢饉が多く発生しました。 これは菅原道真の怨霊…

咒と呪

一部の地域にはいまだに残っている咒。 これは何かと言われた時に、例えるならばカエルに襲いかかる蛇の目に見えないような感覚ですね。 眼光もあるでしょう。 旋回しながらピーヨロと鳴くトンビもまさに咒です。 蛇はカエルにこの咒をかけ、トンビも獲物に咒をかけて、相手をすくませてしまうのです。 人間も彼らを見習いました。 原始時代において、狩猟や死者を弔う際に咒を使うようになりました。 そして、時が経つにつれて、人は言葉や文化というものを習得するようになりました。 とりわけ陰

念力と磁力

密教というものは陰陽論の影響で十字の組み合わせというものを重じています。 緯度経度、生死…

念で相手を倒すには

テレパシーというものを弱いながらも会得されたかと思います。 10kgのダンベルを持ち上げら…

もしかして呪われている

多少なりとも見えない世界について理解が進み、呪いについても理解が進んだようであれば、自分…

復讐の無力さ

憎しみとは恐ろしいもので、冷静な思考を奪ってしまいます。 そのものを倒すためなら自分がど…

死と念

東海道四谷怪談でお岩さんの怨霊に次々と人々が自滅していきますが、あれはフィクション内での…

動物霊との対峙

動物霊などに取り憑かれると色々な弊害が起こります。 取り憑く動物としては、蛇、狐、狸、猫…

結婚運を左右する霊

男女ともに言えることですが、結婚運に恵まれない方は少なからずいます。 ・相手が現れないというタイプ。 ・恋愛や結婚はあったとしても、何度別れてもうまくいかないタイプ。 そういう2種類に大別できますね。 まず、疑わしいのは先祖霊です。 異性を拒否する霊障を起こす先祖がいますから、早めにきちんと供養してあげましょう。 先祖霊以外にも、霊障によって異性が寄り付かないのであれば、他の守護神に変更するなどの対処もあります。 逆に独身を貫いた方が幸せな人生を送れるタイプの人もいます。