カッシー@コーチング/マインドセット・ブロック解除のエキスパート

【会社員で人生を終えたくない人へ、お金の考え方を変革し、個で稼ぐマインドセット〜ゼロ1…

カッシー@コーチング/マインドセット・ブロック解除のエキスパート

【会社員で人生を終えたくない人へ、お金の考え方を変革し、個で稼ぐマインドセット〜ゼロ1のビジネス構築~収益化を個別サポート!】典型的なサラリーマン→40代でグロービス/コーチング等1,000万円投資→お金のマインドブロック解除→コーチングで6桁の収益化達成!趣味は⚽️☕️/2児のパパ

最近の記事

Vol.602 大きなチャレンジ前の準備運動として”プチ変化”がオススメ 

こんにちは! 自己啓発本を読んだりセミナーに行ったけど、「変わりたい意欲はあるのにどこから手をつければ…」状態になることはよくあります。 特に起業など大きなチャレンジを目の前にすると、行動しろ、と言われてもなかなか動けないでしょう。 それも当然で、準備運動もせずに「42.195kmのフルマラソンを走れ!」と言われるようなもので、普通はできません。 そのような一歩を踏み出せない…というマインドブロックを解除するためにオススメなのは、日常にプチ変化をいっぱい取り入れてみる

    • Vol.601 良質のマインドに必須の【分析✕行動】思考 

      おはようございます! 今朝の鎌倉は台風一過のような晴天、即部屋を出て朝日を浴びて良い1日をスタートできました🌄 さて今朝は「良質のマインドに必須の【分析✕対策】思考 」というテーマで投稿します。 マインドは思考・感情・意識・在り方といったもので構成され、あなたの行動様式を規定していくものです。 特にサラリーマンが起業にチャレンジするのであれば、これまでとは全く違った世界が待っていて、様々な出来事に直面しますので、良質のマインドが必須です。 「起業はマインドが9割」と

      • Vol.600 パーキンソンの法則を活かしまくる! 

        おはようございます! 今年のペナントレース、我がオリックスは実に厳しい…(涙)もちろん、それでも大ファンとして引き続き全力で応援します💪 さて今朝は600回目の投稿ですが、「パーキンソンの法則を活かしまくる!」というテーマです。 これは、「仕事は、完成までに使えるだけの時間を、使い果たすように拡大していく」ことを示す有名な法則ですが、逆に考えれば 「仕事は、完成までに使える時間が僅かでも何とかなる」 とも言えます。 特にサラリーマンが起業する上で大事なのは、なんと

        • Vol.599 チャレンジが怖い時のオススメ仕事

          おはようございます! 今朝は「チャレンジが怖い時のオススメ仕事」について投稿します。 ・変化への耐性を身につけよう ・新たな一歩を踏み出してみよう ・起業にチャレンジしてみよう など、「変わる」「チャレンジ」といったワードは自己啓発系の本・ブログには頻出です。 とはいえ、何をしたら良いのか・・・と戸惑うこともあるでしょう。 そこでオススメなのが、「社外の方との勉強会を主催すること」です。 社内でやっても内輪の安心感があるため、変化に強くなれるとは言い難くオススメで

        Vol.602 大きなチャレンジ前の準備運動として”プチ変化”がオススメ 

        マガジン

        • 早起き
          2本
        • 1on1
          0本
        • スポーツ
          0本
        • 子育て
          0本
        • 自己紹介
          0本

        記事

          Vol.598 「籠の中」の自由で良いのか? 

          おはようございます! 今日から新たな一週間が始まりますね。 「どんな一週間にしたいか?」という問いと共にスタートし、良い一週間にしていきましょう。 さて今朝は、「籠の中」の自由で良いのか? をテーマに投稿します。 サラリーマンでもある程度役職が上がると、自分の裁量で仕事ができるようになってきます。 ですが、会社で自由に仕事しているつもりでも、大きさの差はあれど「籠の中の鳥」的な自由に過ぎません。 上になればなるほど休日出張や会議も増えるし、予定は常にパンパン。

          Vol.597 「時間が無い」は妄想? 

          おはようございます! ようやく時差ボケも完全に解消、久しぶりの早朝フットサルも満喫⚽️ さて今朝は、「時間が無い」のは妄想に過ぎない!をテーマにお伝えします。 サラリーマンの起業のために何より必要なのは時間。 本業を抱えながら起業の準備をするためには、時間の使い方を確立しなければなりません。 私は2019年にMBAと仕事の両立のため、タイムマネジメントを専門とするコーチからアドバイスを受け始め(今も継続しています)、時間の使い方を学んできました。 その中で感じたの

          Vol.596 「繋ぐ」ことへの情熱 

          おはようございます! ワシントンDCへの出張のため、しばらく日本を離れていました。 やはり時差がなく米を食べられる生活が最高ですね😆 さて今朝はワシントン出張で改めて感じた、「繋ぐ」ことへの情熱の大切さについて投稿します。 今回は業界の団体で国際会議がありましたが、各国から合計100名を超える大人数での会議や会食が催されました。 現地13日の朝には「Washington Run」と称した5kmのランニングイベントもありまして、せっかくの機会なので積極的に参加。 晴

          Vol.595 「最悪の雨」と「恵みの雨」 

          おはようございます! 昨日は大阪の出張帰りにカールを買いました。 ​​ 娘達が喜んでくれるからですが、まさかカールが希少価値の高いものになるとは思いもしなかったですね(笑) ​ ​さて今朝は、「最悪の雨」と「恵みの雨」というテーマで投稿します。 ​​ 今朝の鎌倉は完全に雨、シトシト降っている音が部屋の中からも聞こえます。 ​​ こんな中で、次女を保育園に送ってから仕事に行かなければなりません。 ​​ ですが、「あー、最悪の雨だ・・・」とは全く思いません。 ​ ​分かりやすく

          Vol.594 目に見えないから恐れてしまう 

          おはようございます! 今日は久しぶりの大阪出張で、昔お世話になった取引先の方にお会いする予定です。 こういう繋がりは本当にありがたいし大事にしたいと、最近特に感じています😌 さて今朝は、「目に見えないから恐れてしまう」というテーマで投稿します。 私たちが日頃何となく感じてしまう不安、それが一体どれくらい実現してしまうのか? 米国ミシガン大学の研究チームが行った調査では、以下の驚くべき結果が報告されました。 ①不安の80%は実際には起こらない ②残り20%の中の80

          Vol.593 最悪の事態を想定することの重要性

          おはようございます! 昨日の井上尚弥vsネリ戦、凄い試合でしたね・・・未だに興奮冷めず、です! さて今朝はその井上尚弥のダウンシーンから学んだ、「最悪の事態を想定することの重要性」について投稿します。 1ラウンド目にネリに奪われた人生初のダウンシーン。 悪い意味で超ドキドキしてしまいましたが、一方でダウン直後に膝をついて今の状況を冷静に受け止めようとする井上尚弥の表情にも注目していました。 試合後のインタビューでは、ダウンした時の対応について「イメージトレーニング通

          Vol.592【メルマガ始めます!】サラリーマンのための起業講座

          おはようございます! 「サラリーマンのまま一生終えたくない」 「お金の悩みから開放されたい」 という切実な想いを胸に秘めているあなたへ・・・ 新たにメルマガを始めることにしました! 本日はその紹介をさせていただきます。 サラリーマンにとって大きな大きな、キャリアやお金の悩み・・・ これらが尽きることはありません。 その一方で、「人生100年時代、サラリーマンのまま一生を終えたくない…」という切実な想いを持つ方は加速度的に増えています。 一昔前のように、「60歳で

          Vol.592【メルマガ始めます!】サラリーマンのための起業講座

          Vol.591 「忙しい」を封印するメリット

          おはようございます! あと2日でGWも終わりですね。 ​ やろうと思っていたことをやり切り、充実したGWにしたいと思います💪 ​ さて今朝は、「忙しい」というワードを封印するメリットについて投稿します。 ​ 元々、漢字の成り立ちから色々と本来の意味合いを考えるのが好きで、23年1月に決断したのが、「忙しいとは言わない」でした。 ​​ 忙しい=心を亡くすと書きますので、自ら心を亡くすことはやめよう!と思い、決断したことをハッキリと覚えています。 ​ ​以来、どれだけ多忙な1日

          Vol.590 リーダーの自信とは◯◯である 

          こんばんは!(朝投稿するつもりが最後のポチを忘れてしまいました・・・) 昨日蜂の巣が家の玄関にできていることに気付き、初めての駆除… まだ巣が小さかったので駆除できましたが、4~5月は多いみたいなので気を付けて下さい。 さて今日は、「リーダーの自信とは◯◯」ということで、グロービスで学んでいた3年間に一番感銘を受け、今も自分の支えになっている言葉と、なぜ支えになっているのかを紹介させていただきます。 それは、 「リーダーの自信とは、相手(部下)は必ず成長できる、という相

          Vol.589 だから振り返りは重要!

          おはようございます! 4月も終わり、早くも今年の3分の1が過ぎました。 ​ 「本当に月日が過ぎるのは早い・・・」で終わらせないために、「だから振り返りは重要!」についてお伝えします。​ ​ 私はずっとコーチングを受けていますが、月単位での振り返りの際は、いつも以下のような質問に答える形で振り返っています。 ​ ①4月はどんな1ヶ月だったか? ②何を実行したか?​ ③特に何を評価したいか? ④5月はどんな1か月にしたいか? ​ そして①と④においては、具体的な事例を羅列しつつ

          Vol.588 感謝から始めて1日を最幸にする🌅

          おはようございます! 今日が終われば4連休ですが、電車は空いていますね。「超大型連休」の方が羨ましいです🤣 さて突然ですが、昨日の話です。 ・メーデーで休み ・元気な子どもたち ・ちょうど良い気温 ・美味しく淹れられたコーヒー ・次女のLINE通話の相手になってくれた母と妹 全て、朝起きてから「ありがとう」と呟いた対象です。 まさに感謝だらけのスタートであり、その時点で1日が最幸の日になると既に”確定”しています🌅 結局全ては自分が何を″観測″するかで周りの世界が

          Vol.587 「決めない上司」にならないための鉄則

          おはようございます! 今日はメーデーのため休みですが、妻は出勤日、長女は小学校、次女は保育園休み・・・ということで、次女にどこか連れて行って!と言われながらの賑やかな休日になりそうです(笑) さて今朝は、「決めない上司」にならないための鉄則、というテーマで投稿します。 サラリーマンの愚痴としてどこの会社でも必ず聞かれるであろう、「上司が決めてくれない・・・」状態。 問題は、どうすれば自分自身がそうなることを回避できるか?です。 まさに人の振り見て我が振り直せですね。