TechBits

日ごろ調べたことを呟きます

TechBits

日ごろ調べたことを呟きます

最近の記事

コロンブスの偉業と再評価の背景

クリストファー・コロンブスは、1492年にスペインの支援を受けて大西洋を渡り、新大陸(アメリカ大陸)を「発見」した探検家として知られています。しかし、最近では彼の行動やその影響について批判的な見方が強まっています。その理由について、歴史的背景を含めて詳しく説明しますね。 コロンブスの探検とその影響 🌍 発見と植民地化 コロンブスの航海は、ヨーロッパ人にとって新しい大陸の発見となり、これがきっかけでヨーロッパ諸国によるアメリカ大陸の植民地化が進みました。この「発見」によって

    • NVIDIA CUDAを動かしてみよう!

      CUDAを手を動かしながら学ぶためには、いくつかのステップを踏むと良いでしょう。以下は、初心者から始めてCUDAを効果的に学習するための具体的な手順です: 1. 基本的なリソースの取得 まず、必要なソフトウェアとツールをインストールします。 NVIDIA GPUが必要です。デスクトップPCやノートPCに搭載されているNVIDIAのGPUがあれば始められます。 CUDA Toolkitをインストールします。これはNVIDIAの公式サイトからダウンロードできます。CUDA

      • NVIDIAのGPUとCUDA

        NVIDIAのGPUは、その高い計算能力で知られていますが、単にハードウェアだけが優れているわけではありません。NVIDIAのGPUが他を圧倒している理由は、CUDA(Compute Unified Device Architecture)との連携によるものです。 NVIDIA GPU: GPU(Graphics Processing Unit)は、もともと画像処理を高速に行うために開発されました。しかし、その並列計算能力が注目され、科学計算やディープラーニングなどの分野

        • ウクライナ軍の最新情報Webサイト

          ウクライナ軍の最新の防衛活動について情報を提供している信頼できるニュースサイトを以下に紹介します🌍: Defense Express - 特定の軍事的関与や進展について詳細なアップデートを提供しています。防空システムの行動やウクライナのパルチザンの活動など、軍事装備と戦術に関する包括的な情報が特徴です。詳しくはDefense Expressをご覧ください。 Kyiv Post - ウクライナの軍事戦略やドローン作戦に関する詳細な記事を提供しており、軍事専門家の意見や分析も

        コロンブスの偉業と再評価の背景

          アメリカの大統領選挙とプルートクラシー(Plutocracy)について💰

          プルートクラシーは、富裕層や資産家が政治的権力を握り、国家や社会を支配する政治体制を指す言葉である。この用語は、ギリシャ語の「ploutos(富)」と「kratos(支配)」に由来する。 主な特徴 富裕層の支配💵 プルートクラシーでは、富裕層が政治的決定を支配し、影響力を行使する。これにより、彼らの利益が優先される政策や法律が制定される。 政治と経済の融合🏦 政治的権力と経済的影響力が密接に結びついている。富裕層は、自らの経済力を使って政治家を支援し、選挙や政策決

          アメリカの大統領選挙とプルートクラシー(Plutocracy)について💰

          他人のYoutube動画のサムネをSNSやnote等で表示できる根拠

          他人のyoutube動画のURLをfacebookなどのSNSやnoteに張り付けると動画のサムネイル(アイキャッチ画像)が表示されます。これは法的には大丈夫なのでしょうか?ChatGPT4o先生に聞いてみました。 結論:YouTubeの利用規約に基づき大丈夫そうです。youtubeの動画投稿者は利用規約に従って所定のライセンスをyoutubeだけでなく他のユーザーにも与えています。 以下詳細です。 ※youtube-APIを用いてサムネを表示することについても説明します

          他人のYoutube動画のサムネをSNSやnote等で表示できる根拠

          イベントホライズンテレスコープ(Event Horizon Telescope, EHT)について

          **イベントホライズンテレスコープ(EHT)**は、地球上にある複数の電波望遠鏡を結合させ、事象の地平線(イベントホライズン)付近にあるブラックホールを観測するためのプロジェクトである。このテレスコープアレイは、非常に高い角分解能を持ち、ブラックホールの周囲の超高温プラズマや強い重力場を直接観測することができる。 主な特徴と達成事項 ブラックホールの初画像📸 2019年4月10日、EHTはM87銀河の中心にある超巨大ブラックホールM87*の画像を初めて撮影し、公開した。

          イベントホライズンテレスコープ(Event Horizon Telescope, EHT)について

          命令セットの基礎

          命令セットとは、コンピュータのプロセッサが理解し、実行できる命令の集合です。これらの命令は、プロセッサに対して特定の操作を実行するように指示します。命令セットは、ソフトウェアとハードウェアの間のインターフェースとして機能します。以下に、命令セットについて具体的に説明しますね。 命令セットの構成要素 算術演算命令 ➕➖✖️➗ これらの命令は、加算(ADD)、減算(SUB)、乗算(MUL)、除算(DIV)などの基本的な算術演算を行います。 データ転送命令 🚚 メモリから

          命令セットの基礎

          HBM3標準について

          JEDECがHBM3標準を発表 📢 (ARLINGTON, Va., USA January 27, 2022) HBM3標準の発表 JEDECは、次世代のHigh Bandwidth Memory(HBM)DRAM標準であるJESD238 HBM3を発表した。HBM3は、より高い帯域幅、低消費電力、高密度を実現し、グラフィックス処理や高性能コンピューティングなどでの市場成功に不可欠である。 HBM3の主な特徴 🌟 高いデータレート HBM2のアーキテクチャを拡張し、ピ

          HBM3標準について

          RISCアーキテクチャ以外のアーキテクチャ

          RISCアーキテクチャ以外にも、さまざまなコンピュータアーキテクチャが存在します。それぞれが異なる目的や設計哲学を持っており、用途や性能要件に応じて選ばれます。以下に、いくつかの代表的なアーキテクチャについて説明します。 CISC(Complex Instruction Set Computer) 🖥️ 特徴 複雑な命令セット: 多くの複雑な命令が含まれ、1つの命令で多くの操作を行うことができます。 可変長命令: 命令の長さが異なるため、命令デコードが複雑。 多機能

          RISCアーキテクチャ以外のアーキテクチャ

          DRAM,SRAM,HBMのメモリ帯域幅について

          高速なメモリ帯域幅について詳しく説明します。ここでいうメモリは主にDRAM(Dynamic Random-Access Memory)のことを指しますが、SRAM(Static Random-Access Memory)についても触れます。 メモリ帯域幅とは? 📏 メモリ帯域幅は、一定時間内にメモリからプロセッサへ、またはプロセッサからメモリへ転送されるデータ量のことです。帯域幅が広いほど、大量のデータを迅速にやり取りでき、計算処理を高速に進めることができます。 高速な

          DRAM,SRAM,HBMのメモリ帯域幅について

          GPUがAI半導体に必須な理由 🎨

          GPU(Graphics Processing Unit) 🎨について詳しく説明します。GPUは、特にグラフィックス処理に特化したプロセッサですが、近年では一般的な計算(GPGPU)にも広く利用されています。 GPUの基本的な役割 グラフィックス処理 📊 レンダリング: 3Dオブジェクトをピクセルに変換し、スクリーンに表示するプロセス。 シェーディング: ライトの効果やテクスチャをオブジェクトに適用し、リアルな見た目を作り出します。 トランスフォーメーション: 3D

          GPUがAI半導体に必須な理由 🎨

          RISC-VのスタートアップEsperanto Technologiesについて

          Esperanto Technologiesは、RISC-Vベースのプロセッサを開発するスタートアップで、高性能コンピューティング(HPC)やAIアクセラレーションの分野に焦点を当てている。以下に、Esperanto Technologiesについて詳しく説明する。 Esperanto Technologiesの概要 🧩 設立と目的 設立: Esperanto Technologiesは2014年に設立された。 目的: RISC-Vアーキテクチャを基盤に、高性能かつ省

          RISC-VのスタートアップEsperanto Technologiesについて

          RISC-V(リスク・ファイブ)アーキテクチャをベースにした半導体企業

          RISC-Vアーキテクチャをベースにした半導体企業はいくつか存在し、それぞれが独自のソリューションと技術を提供しています。以下に、主要な企業とその概要を列挙します。 1. SiFive 設立年: 2015年 所在地: アメリカ、カリフォルニア州サンマテオ 概要: RISC-Vの商業化と普及を推進する企業。プロセッサの設計、カスタムSoCの開発、開発ツールの提供を行う。 主な製品: Core IP(Eシリーズ、Sシリーズ、Uシリーズ)、HiFive評価ボード。 2.

          RISC-V(リスク・ファイブ)アーキテクチャをベースにした半導体企業

          米SiFiveについて

          SiFiveは、RISC-V(リスク・ファイブ)アーキテクチャをベースにした半導体企業であり、2015年に設立されました。RISC-Vはオープンソースの命令セットアーキテクチャ(ISA)であり、SiFiveはその商業化と普及を推進しています。以下に、SiFiveについて詳しく説明します。 概要 設立: 2015年 本社: アメリカ、カリフォルニア州 創業者: Yunsup Lee、Krste Asanović、Andrew Waterman(RISC-Vの共同開発者)

          米SiFiveについて

          ARMのRISCとフリーのRISC-Vとの違い

          ARM(Advanced RISC Machines)は、RISC(Reduced Instruction Set Computer)アーキテクチャをベースにしたプロセッサの設計で有名です。RISCは、シンプルな命令セットを使用して高効率な命令実行を目指すアーキテクチャの一種です。以下に、ARMのRISCアーキテクチャの特徴とその利点について詳しく説明します。 ARMのRISCアーキテクチャの特徴 シンプルな命令セット: ARMプロセッサは、シンプルで実行速度の速い命令

          ARMのRISCとフリーのRISC-Vとの違い