ちゅらさん

少しでも後悔を減らすために。色んな視点から書いていきます。

ちゅらさん

少しでも後悔を減らすために。色んな視点から書いていきます。

マガジン

  • がん(知る・選ぶ・災害時)

    適度に知って、適切に選ぶ。 ◆がん患者さんのための災害に関する情報(国立がん研究センター) https://www.ncc.go.jp/jp/other/shinsai/index.html ◆被災したら「医療費」はどうなる?自然災害多発の今こそ大事なお金の話《Editors'Picks》 https://diamond.jp/articles/-/336917 ◆災害時に多発する「生活不活発病」:その予防と回復における内科医の役割(日本内科学会) https://www.naika.or.jp/saigai/saigai2016/saigai2016_7/

  • がん遺伝子パネル検査

    ◆説明は「C-CAT」(がんゲノム情報管理センター) ◆病院一覧は「おしえて がんゲノム医療」(中外製薬) がオススメ! ◆「がんと生きる」(22.11.4配信回)もぜひ! https://audee.jp/voice/show/51899 ◆「がんゲノムって何?」(北九州市立医療センター)で、5種類の検査の特徴や選択などを総まとめ! https://m.youtube.com/watch?v=S7nVs2hibvM&pp=ygUY6YG65Lyd5a2Q44OR44ON44Or5qSc5p-7 ※「(中核)拠点病院」と「連携病院」の違い。 →「コンパニオン診断」と区別。 ※「パネル検査」の適用条件とタイミング。 ※「パネル検査」の費用負担(ケース別・所得区分別) →「高額療養費制度」のトラップと多数該当。 ※「パネル検査」と多角的視点。 ※「パネル検査」と市民公開講座。

  • 診療ガイドライン

    ◆医師向け診療ガイドライン https://minds.jcqhc.or.jp/ ◆“患者さん向け”肺がんガイドブック2022年版 https://www.haigan.gr.jp/guidebook/2022/ ※第3.5.10章は、他のがん種でも参考になります。 →書籍2023年版 ◆患者さんのための乳がん診療ガイドライン https://jbcs.xsrv.jp/guideline/p2023/ ◆患者さんのための大腸癌治療ガイドライン https://www.jsccr.jp/forcitizen/2022/index_comment.html ◆遺伝性乳がん卵巣がんを知ろう! https://johboc.jp/guidebook_g2022/ ◆その他患者さんシリーズの書籍(金原出版) ※23年:胃がん、膵がん、子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がん

  • エール・スパイス

    あなたへのエールと私のスパイス。

  • お薬全般・副作用管理

    お薬の基本から、がんの副作用管理まで。

最近の記事

【介護保険】 制度理解のはじめの一歩にぜひ。 裏面には高額療養費制度が記載されており、医療と介護が「両輪」であることに気付ける仕様です。一枚にまとめるのは大変だっただろうなあと想像してしまいます。 #がん研有明病院がん相談支援センター

    • 患者体験調査報告書(速報版)|国立がん研究センターがん対策研究所

      令和5年度患者体験調査(速報版)の結果が公表されています。患者さんの体験が反映された調査なので、相対的な視点を得ることができます。 質問内容は、診断や治療開始のタイミング、妊孕性、セカンドオピニオン、医療コミュニケーション、相談支援、金銭的負担、就労、社会とのつながりなど多岐に渡っています。 調査結果は、全体値に加えて 希少がん患者(診断時18歳以上) 若年がん患者(診断時18歳以上40歳未満) 一般がん患者(診断時40歳以上) の3つのグループに分類して集計されています

      • がんゲノム医療の体制**

        まずは、前提知識です。 遺伝子パネル検査は、がんゲノム医療「①中核拠点」「②拠点」「③連携」病院でのみ受けることができます。 既存の又は新たに採取した組織検体and/or血液検体を検査にまわして、国内外の検査会社が解析するところまでは、①〜③とも共通です。 次に、解析結果をもとに専門家会議(エキスパートパネル)を実施して、解釈・検討します。エキスパートパネルは、①②の計45施設だけで実施でき、③は連携先の①②に依頼するという運用になっています。 以上を前提に、新たな体

        • 希少がんホットライン|北海道大学病院

          北海道大学病院にも「希少がんホットライン」が開設されていました。 受付時間は「月曜・水曜・金曜13-16時」となっています。連絡先など詳しくは、以下のリンク先からどうぞ。 アクセスされると分かりますが、北海道大学病院「腫瘍センター」独自のサイト内にページが開設されています。整理されたサイトになっていますので、たどり着くことができると次の一手に繋がりやすいかなと思われます。 ちなみに、国立がん研究センター希少がんセンター内のページには、まだ情報が反映されていません(更新日

        【介護保険】 制度理解のはじめの一歩にぜひ。 裏面には高額療養費制度が記載されており、医療と介護が「両輪」であることに気付ける仕様です。一枚にまとめるのは大変だっただろうなあと想像してしまいます。 #がん研有明病院がん相談支援センター

        マガジン

        • がん(知る・選ぶ・災害時)
          12本
        • がん遺伝子パネル検査
          13本
        • 診療ガイドライン
          5本
        • エール・スパイス
          10本
        • お薬全般・副作用管理
          11本
        • 入院全般・手術
          5本

        記事

          【前立腺がん】 昨年7年ぶりに改訂された『前立腺癌診療ガイドライン2023年版』。一般の方向けに「改訂のポイント」を解説した動画(キャンサーチャンネル)のリンク先です。『がん情報サービス』には記載されていない情報になっています。 https://cancerchannel.jp/2024-04-05/240423

          【前立腺がん】 昨年7年ぶりに改訂された『前立腺癌診療ガイドライン2023年版』。一般の方向けに「改訂のポイント」を解説した動画(キャンサーチャンネル)のリンク先です。『がん情報サービス』には記載されていない情報になっています。 https://cancerchannel.jp/2024-04-05/240423

          九州がんセンター繋がりで。 『病院ラジオ』(NHK総合) 4月29日(月・祝)午前8:15-9:14 九州がんセンターが舞台です。 https://www.nhk.or.jp/sendai/lreport/article/000/38/ 高齢者のがん医療として「老年腫瘍科」を開設した初の病院です!

          九州がんセンター繋がりで。 『病院ラジオ』(NHK総合) 4月29日(月・祝)午前8:15-9:14 九州がんセンターが舞台です。 https://www.nhk.or.jp/sendai/lreport/article/000/38/ 高齢者のがん医療として「老年腫瘍科」を開設した初の病院です!

          【「エキスパートパネル実施可能」がんゲノム医療連携病院】 兵庫医科大学病院、九州がんセンターの2施設が指定(24.5.1時点)。 「連携」病院でのエキスパートパネル実施により、検査結果をより早く知ることができるようになります。 https://www.mhlw.go.jp/content/001246334.pdf

          【「エキスパートパネル実施可能」がんゲノム医療連携病院】 兵庫医科大学病院、九州がんセンターの2施設が指定(24.5.1時点)。 「連携」病院でのエキスパートパネル実施により、検査結果をより早く知ることができるようになります。 https://www.mhlw.go.jp/content/001246334.pdf

          司法よ、お前もか。。。 https://news.yahoo.co.jp/articles/d4268834201fc4792cacb2b3be8ac2d7b28248e5 さすがに怒りに震えています。草野耕一裁判官は「回避」するのが大前提です。なお、署名活動の趣旨からすると、手続き上の根拠規定は「刑事訴訟規則13条」だと思われます。 https://shien-dan.org/changeorg-202312-syomei/

          司法よ、お前もか。。。 https://news.yahoo.co.jp/articles/d4268834201fc4792cacb2b3be8ac2d7b28248e5 さすがに怒りに震えています。草野耕一裁判官は「回避」するのが大前提です。なお、署名活動の趣旨からすると、手続き上の根拠規定は「刑事訴訟規則13条」だと思われます。 https://shien-dan.org/changeorg-202312-syomei/

          【希少がんホットライン】 関東地方・北海道地方は「国立がん研究センター中央病院」となっていますが、「北海道大学病院」にもホットラインが開設される方針にはなっています。 なお、受付時間の観点からは「東北大学病院」の月曜~金曜8:30〜16:00が一番便利ですね。

          【希少がんホットライン】 関東地方・北海道地方は「国立がん研究センター中央病院」となっていますが、「北海道大学病院」にもホットラインが開設される方針にはなっています。 なお、受付時間の観点からは「東北大学病院」の月曜~金曜8:30〜16:00が一番便利ですね。

          【希少がんホットライン】 「岡山大学病院」にも開設されました。 受付時間は、月曜と木曜の9時~12時です。 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/index471.html 予定が合わない方は、他の地方の希少がんホットラインでも大丈夫です! https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/division/rcc/hotline/index.html

          【希少がんホットライン】 「岡山大学病院」にも開設されました。 受付時間は、月曜と木曜の9時~12時です。 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/index471.html 予定が合わない方は、他の地方の希少がんホットラインでも大丈夫です! https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/division/rcc/hotline/index.html

          『ちゅらさん』と浪人

          連続テレビ小説『ちゅらさん』の再放送が、4月から始まりますね。noteの名前もここから取ったくらい、私にとって大切な作品です。 リアルタイムでは、予備校に行く前に観ていました。Kiroroの「Best Friend」を聴くと、いまだに浪人時代の記憶が蘇ります。毎朝『ちゅらさん』に励まされていました。 当時『ちゅらさん』のガイドブックも購入しました。裏表紙にはこちらのリゾートが掲載されていたはずです。星空がとても印象的でした。 いつか沖縄に住みたいなあと、受験勉強の合間に

          『ちゅらさん』と浪人

          医師についていく患者さんの気持ち

          異動などがあると「あの先生についていきたい」となるお話はたまに聞きます。 長く診てもらっていた担当医でしたら、特に思ってしまうかもしれません。 疾患にもよりますが、一旦は新しい担当医の診察を受ける方が良いのかなと思っています! ついていくと、通院先が変わってしまいます。ご自宅や勤務先に近くなるのでしたらラッキーですが、通常は遠くなってしまいます。通院頻度が高かったり、公共機関の問題や雪が降るような地域だったりすると、大変になってしまうかもしれません。 また、異動した担

          医師についていく患者さんの気持ち

          Safariのリーダー表示

          近年?、サイトに表示される広告が、本当に迷惑なときがあります。広告から収益を得るために、何より情報は無料ではなく「何か」と引き換えになりますので、仕方ありません。でも、やり過ぎはよくないです。故事成語にもありましたし。 そこで、スマホでSafariを使用する際には「リーダー表示」で記事を読むようにしました。 広告が表示されず、どうでもよい内容であってもまるで論文を読んでいるかのように、ひたすら文字だけに集中できます。口コミも表示されません。そして、大抵の場合には、ただの時

          Safariのリーダー表示

          2月は「胆道がん・希少がんの啓発月間」 2/4は「ワールドキャンサーデー(世界対がんデー)」 胆道がん・希少がんは、どちらもがんの「総称」 すべての悪性腫瘍を表現するため、平仮名で「がん」 日本でも様々なイベントや番組があります 私と大切な人を守るため、世界を変えるため

          2月は「胆道がん・希少がんの啓発月間」 2/4は「ワールドキャンサーデー(世界対がんデー)」 胆道がん・希少がんは、どちらもがんの「総称」 すべての悪性腫瘍を表現するため、平仮名で「がん」 日本でも様々なイベントや番組があります 私と大切な人を守るため、世界を変えるため

          ドラッグストアでも買えるようになった「カロナール」

          コロナ禍で大量に処方されたことで、医療用医薬品の中で最も知名度が高くなりましたあゆみ製薬の「カロナール®錠」(一般名:アセトアミノフェン錠)。 第一三共ヘルスケアは、「カロナール®」の商標を使用して、ドラッグストアなどで販売できるOTC医薬品(市販薬)「カロナール®A」を発売しました。 処方箋が必要な医療用の錠剤は、アセトアミノフェン200mg、300mg、500mgの3種類ありますが、今回の市販薬は300mgです。 有効成分がアセトアミノフェンのみの市販薬は他にもあり

          ドラッグストアでも買えるようになった「カロナール」

          クリニカルパス(手術版「旅のしおり」)*

          手術版・旅のしおりである「クリニカルパス」。患者用パスとも呼ばれており、入院から退院までの流れ(毎日の目標や検査、食事、処置など)が一覧表になっています。 手術(術式)が決まると、入院直前の外来か入院初日にクリニカルパスが渡されます。退院日の大まかな目安も記載されています。 病院によっては、ホームページで公開していることもあるという点で、以前ご紹介しましたがん薬物療法版・旅のしおり「レジメン」と同様です。 事前に退院までの流れが分かっていると、患者さんやご家族にとっては

          クリニカルパス(手術版「旅のしおり」)*