tarappo

10Xで働くSET(でありQA周り全般担当) 副業もやっておりますのでご相談があれば是…

tarappo

10Xで働くSET(でありQA周り全般担当) 副業もやっておりますのでご相談があれば是非に。 iOSテスト全書 / Androidテスト全書 / iOSアプリ開発 自動テストの教科書

マガジン

  • Xcode Testing Release Note

    XcodeのRelease NoteのTestingの項目をまとめています。

記事一覧

固定された記事

個人事業主をはじめて6年目をおえて2024年で7年目になります

個人事業主をはじめて2023年が6年目になり、2024年で7年目になります。 約3年半ほど前に次を書いていて、この記事のころから月日もだいぶたった&ちょうど今、副業先を募…

tarappo
5か月前
9

Xcode 16 Betaの「Testing」の紹介 - 主に「Swift Testing」について

Xcode 16 Betaリリース今年もWWDC24の時期になり、Xcode 16 Betaのリリースノートが公開されました。 今回のリリースノートでは「Test Report」「Testing」「XCTest」と…

tarappo
2日前
6

東武ワールドスクウェアで懐かしの世界を見てきた

世界ふしぎ発見も最終回をむかえた今年の4/1に「東武ワールドスクウェア」に世界旅行してきました。 存在は知っていたものの行ったのは初めてでした(しかも偶発的に行く…

tarappo
2か月前
4

JaSST Tokyo 2024に発表&参加してきました報告

今まであまりJaSSTに参加してなかったのですが、今年はJaSST Tokyo 2024に発表&参加してきました。 JaSSTとは「ソフトウェアテスト分野」を軸としたカンファレンスです…

tarappo
2か月前
8

自動テストをより活用するためにミューテーションテストを使ってみよう - Flutter/Dart Test Talk Vol.1の登壇内容+一部加筆

Flutter/Dart Test Talk Vol.1で「DartでMutation testingをしてみよう」というタイトルで話してきました。 本稿では、発表資料をベースにしつつも足りない情報を加味し…

tarappo
4か月前
4

Flutter/Dart Test Talk Vol.1を開催しました

(画像はChatGPTに盛り上がったよという話をもとに作ってくれたものです) 以前、告知していた「Flutter/Dart Test Talk Vol.1」をオンライン・オフラインのハイブリッド…

tarappo
4か月前
8

そのE2Eテストはなんのため? - 全体で守ることを考える必要性と重要性

私は職種上、よく「自動テスト or E2Eテストはどうしてますか?」と聞かれることがあります(ここでいう自動テストはE2Eテストのことをさしており、E2Eテストは自動テスト…

tarappo
5か月前
17

美味しいものを求めて - 家族で東京探索(2024年1月の思い出)

私と妻は美味しいものを食べるのが好き。 むかしは毎週のように美味しいものを求めて新しいお店や馴染みのお店に行っていたぐらいに。 今はなかなかそういう機会もない。 …

tarappo
5か月前
4

2023年をふりかえる(仕事編)

2022年のふりかえりは次のとおりです。 昨年は転職してドタバタした1年でしたが、今年もなかなかドタバタしていたように思えます。 2023年のプライベートのふりかえりは次…

tarappo
5か月前
5

2023年をふりかえる(プライベート編)

昨年は次のような感じでした。 いつもは1つで「プライベート」と「仕事」について1つの記事にまとめているんですが、プライベートも色々と盛りだくさんだったので、あえて…

tarappo
5か月前
7

QAメンバーである私は「コードレビュー」でなにを見ているか

私は品質管理部の部長をしつつ、開発チームの中で品管メンバーとして動いています。 その中で私が入っている「お会計チーム」でどういったことをおこなっているかを次の…

tarappo
5か月前
12

Flutter/Dart Test Talkをはじめます

次のブログ記事で2022年をふりかえったときに次のように書いていました。 あれから1年がたちました。 なにもしてなかったわけではありません。 DartとFlutterの両方をタ…

tarappo
5か月前
5

世の中にある推奨とされる定量的な数値と向き合うということ - カバレッジを追うべきなのかどうか

この業界にいると様々な計測対象に出会うかと思います。 カバレッジ テストピラミッド Four Keys ここで得られる数値は併せて推奨される「数値」があったりします。 …

tarappo
5か月前
12

Appleアカウントの整理整頓とアプリの委譲

今回の画像はChatGPTに作ってもらったものです。 はじめに何年もインターネットの世界で活動をしていると、色々なもの(アカウントなど)が増えてくると思います。 定期的…

tarappo
7か月前
6

Xcode 15の「Testing」「UI Testing」の紹介

Xcode 15がリリースされました。 恒例のRelease Notesは次です。 テストに関する項目は次の3種類ありますが、その中から「Testing」と「UI Testing」の2つに記載されてい…

tarappo
8か月前
8

iOSDC 2023ポスター発表してきました - iOSの自動テストの進化・変化をふりかえりながら考える今後の展望

はじめにiOSDC2023で新しく始まったポスター発表に採択されて話してきました。 iOSDC2023は2023/09/01(金)〜9/3(日)と開催しました。 ポスター発表は、下の写真にあ…

tarappo
9か月前
6
固定された記事

個人事業主をはじめて6年目をおえて2024年で7年目になります

個人事業主をはじめて2023年が6年目になり、2024年で7年目になります。 約3年半ほど前に次を書いていて、この記事のころから月日もだいぶたった&ちょうど今、副業先を募集中なので情報を更新して書こうと思います。 ※ 24/04時点では新規の副業先の募集はしていません。 副業で今までにおこなったことの軽いまとめ今までにどういうことをおこなったかを次に軽くまとめます。 主に「開発生産性」と「品質」というキーワードで働いています。 その中で、いろいろな会社で次のようなことを

Xcode 16 Betaの「Testing」の紹介 - 主に「Swift Testing」について

Xcode 16 Betaリリース今年もWWDC24の時期になり、Xcode 16 Betaのリリースノートが公開されました。 今回のリリースノートでは「Test Report」「Testing」「XCTest」という項目があります。 「XCTest」には新たに追加されたAPIについての話が記載されています。 この話もしたいところですが、今回の(私にとっての)最大の目玉は「Testing」に記載されている「Swift Testing」といっても過言ではないでしょう。

東武ワールドスクウェアで懐かしの世界を見てきた

世界ふしぎ発見も最終回をむかえた今年の4/1に「東武ワールドスクウェア」に世界旅行してきました。 存在は知っていたものの行ったのは初めてでした(しかも偶発的に行くことになった)。 25分の1のスケールで当時を再現しているわけですが「懐かしの世界」があったので軽く思い出代わりにブログ記事を書いておこうかと思います。 なつかしの航空会社羽田空港を見ると懐かしの「JAS(日本エアシステム)」の飛行機。 2004年になくなっているJAS。 父の仕事の関係でよく羽田空港に行く機

JaSST Tokyo 2024に発表&参加してきました報告

今まであまりJaSSTに参加してなかったのですが、今年はJaSST Tokyo 2024に発表&参加してきました。 JaSSTとは「ソフトウェアテスト分野」を軸としたカンファレンスです。 いろいろな地域で開催しており、私が今回参加したのは最大規模になるJaSST Tokyoになります。 今年はオフラインとオンラインのハイブリッド開催ということで、はじめてオフラインでの参加をしてきました。 (ただし2日目は都合によりオンライン参加) 発表した内容チーム単位で保守性を高め

自動テストをより活用するためにミューテーションテストを使ってみよう - Flutter/Dart Test Talk Vol.1の登壇内容+一部加筆

Flutter/Dart Test Talk Vol.1で「DartでMutation testingをしてみよう」というタイトルで話してきました。 本稿では、発表資料をベースにしつつも足りない情報を加味した上でまとめていきたいと思います。 ミューテーションテストとはそこまで新しい手法ではないため、名前自体は聞いたことがあるかもしれませんが、ミューテーションテストとは次をおこなえる手法です。 「テストコードの十分さを測定するための手法」 どうやって測定するかというと

Flutter/Dart Test Talk Vol.1を開催しました

(画像はChatGPTに盛り上がったよという話をもとに作ってくれたものです) 以前、告知していた「Flutter/Dart Test Talk Vol.1」をオンライン・オフラインのハイブリッド開催で1/31(水)にANDPADさんの会場でおこないました。 発表一覧今回は3名の方が登壇してくれました。 トーク1:テストしやすいコードを実装する(shohei san) アプリ開発をしている中でテストをしたいケースで、テストしづらい箇所(APIサーバとの接続部分や外部依存

そのE2Eテストはなんのため? - 全体で守ることを考える必要性と重要性

私は職種上、よく「自動テスト or E2Eテストはどうしてますか?」と聞かれることがあります(ここでいう自動テストはE2Eテストのことをさしており、E2Eテストは自動テストでおこなうことを暗黙的にさしています)。 E2Eテストにしろ、単体テストにしろ、人によってイメージするものは異なると思いますが、ここではE2Eテストはユーザが操作する相当のことをおこなうことをイメージしてもらえればよいです。 毎度書くのも大変なので、これ以降はE2Eテストと明記した場合は上述した内容の

美味しいものを求めて - 家族で東京探索(2024年1月の思い出)

私と妻は美味しいものを食べるのが好き。 むかしは毎週のように美味しいものを求めて新しいお店や馴染みのお店に行っていたぐらいに。 今はなかなかそういう機会もない。 せっかくのお休みなので、家族で東京で美味しいものを食べて遊ぶ日と決めて、なにも気にせずいろいろと食べてきた。 きっと体重は増えているだろうが、こういう日が年に何回ぐらいはあっても良いと思って。 そんな2日間の備忘録をnoteに書いてみた。 1日目ランチ ランチは妻が行きたがっていた「A16 TOKYO」へ。

2023年をふりかえる(仕事編)

2022年のふりかえりは次のとおりです。 昨年は転職してドタバタした1年でしたが、今年もなかなかドタバタしていたように思えます。 2023年のプライベートのふりかえりは次のような感じです。 プライベートと仕事を分けるぐらいには色々あったかなと思います。 仕事のはなし仕事の話として、会社では2023年4月から開発チーム体制となり、そのチームに品質管理部のメンバーも加わる体制に変更しています。 そういった体制の変更もありつつ、私は「品質管理部」の部長としての面と「お会計チー

2023年をふりかえる(プライベート編)

昨年は次のような感じでした。 いつもは1つで「プライベート」と「仕事」について1つの記事にまとめているんですが、プライベートも色々と盛りだくさんだったので、あえて「プライベート」と「仕事」を別々に書いてみようかと思います。 生活サイクル1日の生活サイクルは昨年とほぼ変わっていません。 昨年の画像をそのまま使っているのですが、ここから大きな変化はありません。 気をつけていること このサイクルの中で気をつけていることは単純に2つです。 生活サイクルを(極力)変えない

QAメンバーである私は「コードレビュー」でなにを見ているか

私は品質管理部の部長をしつつ、開発チームの中で品管メンバーとして動いています。 その中で私が入っている「お会計チーム」でどういったことをおこなっているかを次のブログに書きました。 お会計チームの扱っているものの特性もあり、主にSETスキルを活用しながら案件をリリースまで進めています。 上記の記事に書いているのですが、私がおこなっていることの流れとして(大まかに書くと)次のようなことをおこなっています。 (1)仕様の把握、対応するコードのレビュー (2)上記を元にど

Flutter/Dart Test Talkをはじめます

次のブログ記事で2022年をふりかえったときに次のように書いていました。 あれから1年がたちました。 なにもしてなかったわけではありません。 DartとFlutterの両方をターゲットにし、このたび「Flutter/Dart Test Talk」を開催する運びとなりました! Flutter/Dart Test Talkって?connpassにも記載しましたが、本勉強会は次を目的としたものです。 テスト周りの勉強会は、iOSとAndroidにおいては前職(DeNA S

世の中にある推奨とされる定量的な数値と向き合うということ - カバレッジを追うべきなのかどうか

この業界にいると様々な計測対象に出会うかと思います。 カバレッジ テストピラミッド Four Keys ここで得られる数値は併せて推奨される「数値」があったりします。 特定の数値以上だと良いとされるというものです。 そもそもこの値自体にどのような意味があるのか、そしてその値があるゆえに「それを単に追うこと」が目標になるケースが往々にしてあるなと感じています。 また現状の数値「だけ」をみて安心してしまうということもあります。 たとえば、カバレッジが90%近くあるか

Appleアカウントの整理整頓とアプリの委譲

今回の画像はChatGPTに作ってもらったものです。 はじめに何年もインターネットの世界で活動をしていると、色々なもの(アカウントなど)が増えてくると思います。 定期的に棚卸しをするタイプではあるのですが、次の2つについて棚卸しができていませんでした。 独自ドメイン Appleアカウント そこで今回は、その棚卸しについて軽く書いておこうかと思います。 独自ドメイン 独自ドメインを借りてそれを活用することはみなさんも経験あるかと思います(結局活用しなかったことも含め

Xcode 15の「Testing」「UI Testing」の紹介

Xcode 15がリリースされました。 恒例のRelease Notesは次です。 テストに関する項目は次の3種類ありますが、その中から「Testing」と「UI Testing」の2つに記載されているNew Featuresについて紹介します。 StoreKit Testing in Xcode Testing UI Testing Testing今回はテスト結果周りにおいて色々な改善がありました。 主なNew Featuresは次の3つになるので、これらについて

iOSDC 2023ポスター発表してきました - iOSの自動テストの進化・変化をふりかえりながら考える今後の展望

はじめにiOSDC2023で新しく始まったポスター発表に採択されて話してきました。 iOSDC2023は2023/09/01(金)〜9/3(日)と開催しました。 ポスター発表は、下の写真にあるように展示ルームにパワポ10枚の紙が壁に貼られた状態で内容について話すというものです。 なお、常にポスターの前にいるわけではないので、いないときはポスターを読んでもらう形にはなります。 登壇とは違い気軽に対話することができるので、面白い取り組みだなと思いました。 私がいられる