「アイウエオの秘密」田辺 健

コトタマ(言霊)の面白さを探求しながら、豊かな意識創造のヒントを発信し続ける言霊探検人…

「アイウエオの秘密」田辺 健

コトタマ(言霊)の面白さを探求しながら、豊かな意識創造のヒントを発信し続ける言霊探検人(びと)のヘンジーニアスです。ヘンジーニアスとは、変人+エンジニア+ジーニアス(天才)の造語。単なるエンジニアではつまらない。天才の領域までカバーしたい想いです。

マガジン

  • 毎日がいつもMy日~今日の日付からのインスピレーション~

    毎日(マイニチ)とはMy日つまり私の日。 毎日、毎日がいつもMy日であり、メッセージ。 そんな毎日(My日)の日付からのインスプレーションを投稿してみようと思う。

  • 言霊(コトタマ)の持つ力『コトタマの法則』

    アイウエオの秘密としての言霊(コトタマ)の持つ魅力やその力を知っていただき、生活に活かしていただく機会として、『コトタマの法則』と題して、日々のヒントや閃きなどをご紹介していきます。

  • 図解「魂と意識とコトタマの見える化」右左(ウサ)脳統合

    魂のことや、心のこと、意識のことなどの目に見えざる仕組みをコトタマを使って図解することで深く理解することができる。 見えざる世界を「理(リ)」でわかるのに【図解】を利用。

  • 数理マガジン

    言葉に数理があるのが日本語のコトタマ(五十音)。 数字の持つ意味を数理で解き明かすマガジン。

  • 四国 剣山の話題

    私のコトタマの師匠である高根三教(カズノリ)氏は、親子二代で通して日本のルーツ研究を約100年近く行ってきました。 その高根三教氏のお父様である高根正教(マサノリ)氏は、世界で初めて四国剣山発掘調査に入られて言霊研究家です。 昭和11年12年13年と3年続けて発掘調査に入られまして、剣山の山頂は人工的に何かしらの手が加えられていると証明し、鏡石などを出土されました。 そんな謎めいたワクワク感の『剣山』に関わる話題をテーマに記事を投稿していきます。

最近の記事

毎日がいつもMy日であり、メッセージ。 『6月3日』 ・63=ローサ ➡️豊かさ意識で心にローサ(Rosa:薔薇)の花を咲かせよう💗 #毎日 #My日 #インスピレーション

    • 第1章 「コトタマの力」から元気をもらう【試行錯誤は宝探し】

      試行錯誤は、英語でtrial and error。 実は、試行する(trial)は、シコウ=思考することに繋がっている。 試行というDoの前に、考える思考(Plan)が先に入る。 だから、本質的には思考錯誤なのかも。 錯誤とは、間違えることの意味なので、 思考錯誤は、思考の間違いということ。 思考の間違いというルートを使って・・・・、

      • 毎日がいつもMy日であり、メッセージ。 『6月2日』 ・62=ムフー ➡️無風ならば豊かさ意識の風を起こそう💗 #毎日 #My日 #インスピレーション

        • 毎日がいつもMy日であり、メッセージ。 『6月1日』 ・61=ロビン ➡️コマドリ(robin)の如く豊かさ意識のさえずりを💗 #毎日 #My日 #インスピレーション

        毎日がいつもMy日であり、メッセージ。 『6月3日』 ・63=ローサ ➡️豊かさ意識で心にローサ(Rosa:薔薇)の花を咲かせよう💗 #毎日 #My日 #インスピレーション

        マガジン

        • 毎日がいつもMy日~今日の日付からのインスピレーション~
          836本
        • 言霊(コトタマ)の持つ力『コトタマの法則』
          15本
          ¥300
        • 図解「魂と意識とコトタマの見える化」右左(ウサ)脳統合
          293本
        • 数理マガジン
          83本
          ¥300
        • 四国 剣山の話題
          37本
        • アイウエオの秘密・コトタマTalk
          388本

        記事

          【おやじギャグは世界を救う!? Ⅱ】

          1月26日に引き続き、第二段。 【ダジャレ】それは、おやじギャグとも言われるが、 その本質は言霊ではないか?と思っています。 ダジャレのちょっとした笑いの中に深い氣づきを築きあげていく。 意識の進化をコトタマで、そして図解で紐解こう! 1.氣楽 https://note.com/tanabeken/n/nfd40f33eb52b 2.心配は心肺から https://note.com/tanabeken/n/n74601d19cb8d 3.不都合 https://

          【おやじギャグは世界を救う!? Ⅱ】

          第1章 「コトタマの力」から元気をもらう【オモイは外せ】

          オモイとは、思い。 心ひとつで、軽くなったり重くなったりもするもの。 オモイが重い思いになってしまうと、暗く沈んでしまう。 明るく楽しく面白い方向のオモイは軽くなるので、 気分も上々となってくる。 軽くなる方向の思いは、浮上するのでそのまま使う。 重くなる方向の思いは、重いので、解除、外すことが大事。 重い思いを外すと、ふんわりと浮いてくる。 意識変革、意識改革が出来れば、・・・

          第1章 「コトタマの力」から元気をもらう【オモイは外せ】

          毎日がいつもMy日であり、メッセージ。 『5月31日』 ・531=コーサイ ➡️豊かさ意識で美しく輝く光たる『光彩』になろう💗 #毎日 #My日 #インスピレーション

          毎日がいつもMy日であり、メッセージ。 『5月31日』 ・531=コーサイ ➡️豊かさ意識で美しく輝く光たる『光彩』になろう💗 #毎日 #My日 #インスピレーション

          【七数理について】

          七数理について観てみる。 お正月には、「七草がゆ」と言う習慣もありますね。 正月も七日すぎると終わります。 七日に七草がゆを食べたことありますか? 昔は、習慣があったのでしょうが、 現代は、少ないかも・・・。 「ナナ」の音には、「母」の意味があるそうです。 ナナ様とは、お母様の意味。 きっと、七草がゆは、お母さんのおかゆなのかも・・・。 七のつく言葉は、意外に多いよね。 七つの習慣、七転び八起き、ラッキーセブン、 虹の七色、ウルトラセブンなどなど。 縁

          毎日がいつもMy日であり、メッセージ。 『5月30日』 ・530=五三十=ゴ(オ)ミソ ➡️脳の御味噌を鍛えて豊かさ意識を発揮しよう💗 #毎日 #My日 #インスピレーション

          毎日がいつもMy日であり、メッセージ。 『5月30日』 ・530=五三十=ゴ(オ)ミソ ➡️脳の御味噌を鍛えて豊かさ意識を発揮しよう💗 #毎日 #My日 #インスピレーション

          第1章 「コトタマの力」から元気をもらう【顔】

          ツキを呼ぶには、笑顔が大事。 「笑顔=エガオ=え~顔=良い顔」 笑う角には、福が来る。 仏教では、布施の精神が説かれているが、 顔の布施として「顔施(ガンセ)」が説かれている。 顔の布施をすれば、周囲が喜ぶ。 その空間が明るくなり、元気になる。 そして、その先には、・・・・

          第1章 「コトタマの力」から元気をもらう【顔】

          毎日がいつもMy日であり、メッセージ。 『5月29日』 ・529=コーフク ➡️幸福なるは豊かさ意識にあることかもネ💗 #毎日 #My日 #インスピレーション

          毎日がいつもMy日であり、メッセージ。 『5月29日』 ・529=コーフク ➡️幸福なるは豊かさ意識にあることかもネ💗 #毎日 #My日 #インスピレーション

          毎日がいつもMy日であり、メッセージ。 『5月28日』 ・528=ゴーツハァー ➡️豊かさ意識の世界へ旅に出よう、Go tour💗 #毎日 #My日 #インスピレーション

          毎日がいつもMy日であり、メッセージ。 『5月28日』 ・528=ゴーツハァー ➡️豊かさ意識の世界へ旅に出よう、Go tour💗 #毎日 #My日 #インスピレーション

          第1章 「コトタマの力」から元気をもらう【Great】

          Great(グレイト)という言葉がある。 その意味は様々だが、「気高い」、「崇高なる」という意味が一般的だ。 気高く、崇高でありたいと思うのは、魂の願い。 このGreatを音に返して観る。 「Great=グレイト=gray・途=灰色途=灰色みち」 灰色(gray)は、白と黒の中間であり、 曖昧さや中途半端な領域を示すのに使う言葉。 心ではすっきりしたがるので、白黒つけたがる癖がある。 灰色な状態を好まない傾向が心にはあるようだ。 心の狭い人は、すぐに白黒つけ

          第1章 「コトタマの力」から元気をもらう【Great】

          第1章 「コトタマの力」から元気をもらう【生きるとは、言い切ること】

          生きていくことが容易でなくたった時代でもある。 でも、そんなときこそ、言うこと。 しかも、言い切ることが大事。 音に返せばどちらも同じ。 「生きる=イキル=イーキル=言い切る」 生きるとは、言い切るということ。 言い切るとは、しっかりと吐き出す、しっかりと伝える、 そして、その先には・・・・・

          第1章 「コトタマの力」から元気をもらう【生きるとは、言い切ること】

          毎日がいつもMy日であり、メッセージ。 『5月27日』 ・527=イジンナ(いじるな) ➡️脳Computerをいじるな!豊かさ意識のOSで生きよう💗 #毎日 #My日 #インスピレーション

          毎日がいつもMy日であり、メッセージ。 『5月27日』 ・527=イジンナ(いじるな) ➡️脳Computerをいじるな!豊かさ意識のOSで生きよう💗 #毎日 #My日 #インスピレーション

          【弾むと勢む】

          何かと気候も良くなり心も体も弾むころ。 弾む(ハヅム/ハズム)を辞書で観ると、 勢い(イキオイ)に乗って調子づくと書いてあった。 勢むと書いて「ハズム」とも読むそうだ。 弾むことは勢いを得ること。 そろそろ調子を上げるときかもしれない。 ぜんまい仕掛けのおもちゃには、 弾み車というエネルギーを蓄えておくメカニズムがある。 別名はフライホイールというもの。 回転エネルギーを蓄えて使う。 慣性力が大きいものほど大きなエネルギーが出せる。 弾ませる季節に合わせ