TAMAの「いつか何ものかになる道」

コンサルティング会社でマネジャー|大学卒業→酒とギャンブルの毎日のポンコツ社会人→転職…

TAMAの「いつか何ものかになる道」

コンサルティング会社でマネジャー|大学卒業→酒とギャンブルの毎日のポンコツ社会人→転職し人並の社会人に→一念発起しマネジャーに|年間読書200冊|自身のレベルアップを図りつつ、well-beingな人生を歩むための日々の気づきを赤裸々に発信しています

最近の記事

No.515|期待値と提供価値のバランスが継続購入につながる

2024年6月2日 No.515  当ブログは、ビジネスパーソンに向け、日々働く中で得た気づきについて発信します。 ーーーーー ■ 昨日、ある高級ヨーグルトを購入しました。 通常のヨーグルトの2倍以上の値段がします。 このヨーグルトは以前、あるまちの第三セクターが起死回生で作られたヨーグルトだとTV番組で拝見し、たまたま立ち寄ったスーパーで販売されていたため、購入しました。 ■ 食べてみたところ、めちゃおいしい。 とにかく、お高級な味。 通常、高温で短時間で熟成させる

    • No.514|学びの基本は、言葉を暗記すること

      2024年6月1日 No.514  当ブログは、ビジネスパーソンに向け、日々働く中で得た気づきについて発信します。 ーーーーー ■ 子どもがピアノを習っているのですが、たまについて行くことがあります。 練習中の子どもの姿を見ていますと、「学び方」の手順が参考になるなと思ってみています。 ■ ピアノでは、まず、音符という「言葉」を覚える必要があります。 ドレミファソラシドが音符では何を指しており、それぞれの音がどういった音色であり、鍵盤の位置はどこにあるのか。 これらを理

      • No.513|試行錯誤し続ける

        2024年5月31日 No.513  当ブログは、ビジネスパーソンに向け、日々働く中で得た気づきについて発信します。 ーーーーー ■ 昨日、ある案件の獲得が決まりました。 チームメンバーと本気で獲得に向けて動いていたので、感慨もひとしおです。 3月・4月で連敗が続きましたが、この案件が本命でしたので、ひとまず安心しました。 うちの会社は昨日が期末。 6月から新しい期になりますので、期末最後の日に良い知らせが入りました。 ■ 「積小為大」という言葉があります。 これは、「

        • No.512|常時思考しているモードに入るコツ

          2024年5月30日 No.512  当ブログは、ビジネスパーソンに向け、日々働く中で得た気づきについて発信します。 ーーーーー ※今回の内容は、いつも以上に個人の備忘的な意味合いが強く、抽象度が高い内容になっています ■ 先日から大量思考・大量行動を日々の行動指針として掲げています。 まずは、常に思考している状態を実現できるように訓練しています。 ■ その状態のイメージとしては、頭の中に箱やフォルダみたいなものがあり、その中に考えていることが入っている感覚です。 ちょ

        No.515|期待値と提供価値のバランスが継続購入につながる

          No.511|汗の季節が到来

          2024年5月29日 No.511  当ブログは、ビジネスパーソンに向け、日々働く中で得た気づきについて発信します。 ーーーーー ■ 去年も書いたのですが、この時期になってくると大変なのが、汗ですよね。 ■ 年齢を経てくると、どうしても加齢臭というものが出てきます。 そもそも走らずに汗が出ないようにできればいいですが、日中の暑さがある中では致し方ありません。 ■ こうした暑さ対策として何を行えばよいのか、について小型の携帯用のファンは有効ですが、出てしまった汗を拭きとる

          No.510|新しいことを行う時の不安解消策

          2024年5月28日 No.510  当ブログは、ビジネスパーソンに向け、日々働く中で得た気づきについて発信します。 ーーーーー ■ 現在、kindle出版に向けて原稿を書いています。 5月末の発売を目指していましたが・・・、間に合いません。 表紙を外注予定だったのですが、外注さんにも待ってもらっています。 ■ とにかく出すことを目標としているものの、書き出すと何回も書き直すようになります。 完成度自体は多少は高まっている気がしますが、なんか根本的に違う感じもしてきて

          No.510|新しいことを行う時の不安解消策

          No.509|私がすごいと思う人=圧倒的なギバー

          2024年5月27日 No.509  当ブログは、ビジネスパーソンに向け、日々働く中で得た気づきについて発信します。 ーーーーー ■ 先日、初めてご縁をいただいた方が私宛に個別でメッセージをくださったんです。 現状の私にとっての課題について、ご共有くださいました。 私のことに対して気をかけてくださっている、そのことがうれしいとともに悩んでいることを客観的に考えようとしてくださっていることがうれしかったんですよね。 物腰が柔らかい方で、お話する際の雰囲気や実施されてきている

          No.509|私がすごいと思う人=圧倒的なギバー

          No.508|見た目を気にしよう

          2024年5月26日 No.508  当ブログは、ビジネスパーソンに向け、日々働く中で得た気づきについて発信します。 ーーーーー ■ 昨日は終日、勉強会でした。 良い刺激をたくさんいただきましたので、さらに自分の視野が広がりましたし、アンテナも広がりそうです。 ■ 勉強会では多種多様な話をお伺いしましたが、「見た目の大事さ」について話がありました。 私個人としては見た目はあまり気にしてきてはいませんが、前職のとき、良いスーツを着るように話をされていたんですよね。 それも

          No.508|見た目を気にしよう

          No.507|昔よく行っていた焼鳥屋の長所はどこか?

          2024年5月25日 No.507  当ブログは、ビジネスパーソンに向け、日々働く中で得た気づきについて発信します。 ーーーーー ■ 10年ほど前に、週に3回は行っていた焼鳥屋に訪問しました。 今は既に離れましたが、新卒から7年ほど住んでいたまちです。 10年も経過すればまちの姿は変化していて、古い雑居ビルだった場所がホテルになっていたり。 特にテナントがちらほらと変わっています。 ■ ただ、私が記憶する限り、昔からお客がついていたお店はいまだにずっとありました。 そ

          No.507|昔よく行っていた焼鳥屋の長所はどこか?

          No.506|昭和・平成・令和の違い

          2024年5月24日 No.506  当ブログは、ビジネスパーソンに向け、日々働く中で得た気づきについて発信します。 ーーーーー ■ 昨日は、勉強会のリアルでの懇親会でした。 出張先からでしたので会場までは距離はありましたが、本当に楽しかったです。 ■ すごい人って世の中にたくさんいますね。 いかに自分の普段の世界が閉じこもっているかがよくわかります。 ■ ここ数年、プライベートでお会いする方は尊敬する方ばかりで、皆さんと並んで仕事できるようになりたいなって本当に思いま

          No.506|昭和・平成・令和の違い

          No.505|いろんなところに行く仕事

          2024年5月23日 No.505  当ブログは、ビジネスパーソンに向け、日々働く中で得た気づきについて発信します。 ーーーーー ■ 昨日は出張で広島に。 仕事終わりに平和記念公園をぶらぶら。 色んな国籍の方が観光に来られていて、サミット開催について、思いをはせていました。 ■ 修学旅行生がたくさんいて、昔はあの中に自分もいたんだと思うと感慨深くなりました。 ■ 昔、小学6年生の時に広島に修学旅行に来て以来、原爆ドームを見てませんでしたので、改めて見るとなんとも言えない

          No.505|いろんなところに行く仕事

          No.504|相手のお心遣いに感じ入ること

          2024年5月22日 No.504  当ブログは、ビジネスパーソンに向け、日々働く中で得た気づきについて発信します。 ーーーーー ■ 今日は、1on1が3件でした。 直接お会いしての1on1を2件、オンライン1件させていただきました。 ■ どの1on1も刺激的で、良い時間を過ごすことができました。 とくに、お寺の住職をされているHさんのお寺にお邪魔したのですが、お考えになられていることはもちろん、共通のお知り合いがおり、世間の狭さに驚きました。 ■ お寺から見たお庭の

          No.504|相手のお心遣いに感じ入ること

          No.503|立つ鳥跡を濁さず

          2024年5月21日 No.503  当ブログは、ビジネスパーソンに向け、日々働く中で得た気づきについて発信します。 ーーーーー ■ 個人的なポリシーとして、契約が切れる際の対応というものを大事にしています。 というのも、契約のキャンセルやお断りの際にその人の器が出ると考えているからです。 ■ 既存の契約も継続し続けることはあり得ないわけですから、いずれはお別れの時は遅かれ早かれ来るわけです。 経営者が変わって契約が切れることもあれば、プロジェクト単位のお付き合いだと

          No.502|昔の杵柄(きねづか)

          2024年5月20日 No.502  当ブログは、ビジネスパーソンに向け、日々働く中で得た気づきについて発信します。 ーーーーー ■ 前職でやっていたご縁で、自治体が所有する施設の小売店に関してご相談をいただいています。 ■ 久しぶりに商圏分析を実施していたのですが、やっぱ面白い。 昔はボーッとしながら、上司や先輩から言われた作業を淡々とこなしていただけですが、今だと色々と気になることや仮説が出てくるものですね。 商圏分断の要因とか考えていると、ターゲット顧客を含めた戦

          No.502|昔の杵柄(きねづか)

          No.501|コミュニケーションは「前提」がカギ

          2024年5月19日 No.501  当ブログは、ビジネスパーソンに向け、日々働く中で得た気づきについて発信します。 ーーーーー ■ 他者と話をするうえで、意見が合わないケースがあります。 私が会議でファシリを務めるときに気にしているのは、過去の議論がどういうものであったか、それを踏まえて今日の場というものはどういう立ち位置のものか、を冒頭に必ず話をするようにしています。 これは、過去の議論について知らない人がいるのは当然として、人によっては前の会議で議論したことを忘れ

          No.501|コミュニケーションは「前提」がカギ

          No.500|大量思考・大量行動を目指す

          2024年5月18日 No.500  当ブログは、ビジネスパーソンに向け、日々働く中で得た気づきについて発信します。 ーーーーー ■ 記念の号となりますが、嬉しさで言うとあまりうれしいという感覚はないんですよね。 続けられている人は4000号を超えておられますし、周りでも1000号はかなりいらっしゃいます。 そのため、不思議な感覚ですが、「たかが500号」という感覚です。 ■ また、 ・毎日投稿を開始し始め、1か月続いたときの喜び ・三桁を超えた、100号のときの高揚

          No.500|大量思考・大量行動を目指す