マガジンのカバー画像

デザイン・資料

9
運営しているクリエイター

記事一覧

行動モデルに沿った意志力に頼らない良い習慣の作り方

行動モデルに沿った意志力に頼らない良い習慣の作り方

こんにちは、Wantedlyでデータサイエンティストをしているひぐ(@zerebom_3)と申します。

1年ほど前に、社内の先輩(@potsbo)との1on1で、"仕事ができるようになりたくて高い目標(ex. 業務外で毎週X時間勉強する)を建てるが、結局続かず、能力も伸びない。自己肯定感も下がってしまう。どうしたら良いか。😭"と相談しました。

そのとき、”意志力に頼らず、仕組みを使って習慣を

もっとみる
<続編>Webサイトのワイヤーフレームの作り方 ― FigmaやXDを開いた後の工程

<続編>Webサイトのワイヤーフレームの作り方 ― FigmaやXDを開いた後の工程

以前、Webサイトのワイヤーフレームの作り方 ― FigmaやXDを開く前の3ステップという記事を書きました。

この記事ではワイヤーフレームを作成するとき、FigmaやXDを開いて手を動かす前に、情報設計をどのように整理し、考えていくかについてまとめています。記事内でWebサイトでワイヤーフレームを作成するときに注意したい点として、下記のように書きました。

情報の優先度、情報の量、情報の回遊性

もっとみる
ストーリーボードを作ってみたら、私の最高のコーヒー体験が生まれた話

ストーリーボードを作ってみたら、私の最高のコーヒー体験が生まれた話

はじめまして!デザイナーのmemiです。
昨年8月にマネーフォワードに入社し、主に「クラウド債権請求」のUIデザインを担当しています。

突然ですがみなさん、コーヒーはお好きですか?
私は毎朝必ず一杯のコーヒーを飲みます。リモートワークの日はハンドドリップでコーヒーを淹れてからパソコンを開くようにしています。もはや私の生活に欠かせないものです。

そんなコーヒー好きな私ですが、最近、ユーザーの理解

もっとみる
ユーザーが欲しいと思うものと、本当に欲しいものとのギャップの正体

ユーザーが欲しいと思うものと、本当に欲しいものとのギャップの正体

こんにちは。note株式会社CDO(Chief Design Officer)の宇野です。

突然ですがみなさんはこんな会話したことありませんか?

Aさん「ランチなに食べたい?」
Bさん「なんでもいいよ」
Aさん「じゃあラーメンどう?」
Bさん「いや、ラーメンは気分じゃない」
Aさん「😫」

なんでもいいって言ったじゃん!って思うわけですが、Bさんウソをついてたわけではありません。ここで大事な

もっとみる
家族アルバム みてねの企画からリリースまでとデザインの意図

家族アルバム みてねの企画からリリースまでとデザインの意図

2022年12月15日に ViViVi​T さん主催で行われたマスアダプションをつくるデザインロードマップ【デザナレVol.16】に登壇した際のスライドとスクリプトを公開します。

株式会社MIXIで家族アルバム みてねというサービスを作っております。渡辺です。

家族アルバム みてねの企画からリリースまでとデザインの意図、というタイトルで、みてねがどのように生まれたのか、企画からリリースまでを中

もっとみる
エモーショナルUIデザイン #2

エモーショナルUIデザイン #2

はじめにこの記事は、個人的に大切にしている「エモーショナルUIデザイン」という考え方をまとめた記事の第2回です。第1回は以下よりご覧ください。

エモーショナルUIデザインのポイント前回、「トーンと使い勝手を融合させて、ユーザーの感情に作用するようにUIをデザインすること」をエモーショナルUIデザインと定義しました。

記事を読んでくださった方から、「トーンの作り込みにリソースを割く余裕がない」「

もっとみる
現役デザイナーのwebデザインカンプ配布します

現役デザイナーのwebデザインカンプ配布します

どうも、webデザイナーのゆーしです。
以前僕のブログ「これだけデザイン」にて、デザインカンプの作り方とコツに関する記事を書かせていただきました。(もちろん無料です)

上記の記事を読めば、以下のことがわかります。

・用意する指示書・構成案
・具体的なデザインカンプの制作手順
・デザインカンプの制作のコツ

ゼロからデザインカンプを作ろうと思っている方は、これを読むだけでおおよそ作り方を理解でき

もっとみる
トランジションデザインの実践: 京都から2050年の生きがいを夢想する(その2)

トランジションデザインの実践: 京都から2050年の生きがいを夢想する(その2)

まだ世界でも実践例の少ない、文化をデザインするトランジションデザインのケーススタディについて、その1では背景と理論についてお伝えしてきましたが、本記事では前回に引き続き、実践した成果、参加型セッションの詳細、およびトランジションデザインと21世紀のデザイナーの展望をお伝えしたいと思います。

2021年追記
本プロジェクトは論文として、国際学会Design Research Societyが主催し

もっとみる
【完全保存版】非デザイナー向け「#シリョトレ」厳選10選

【完全保存版】非デザイナー向け「#シリョトレ」厳選10選

こんにちは、西村マサヤです。

「#シリョトレ」という、企業が公開している決算資料や媒体資料から、真似すべきポイントをまとめてツイートする活動をしています。

資料数もかなり増えてきたため、本日はこれまでのシリョトレの中から厳選した10社のスライドをご紹介したいと思います。

ソフトバンク実はシリョトレの初投稿はソフトバンク。ソフトバンクのスライドは学びの宝庫で、資料作成の教科書です。いくつかポイ

もっとみる