見出し画像

ゴールデンウィークの山陽新幹線は利用客減少😢

 引き続き、ゴールデンウィークの
利用状況からJR西日本の利用状況を
見ていきたい。

山陽新幹線では、「のぞみ」全席指定化の
影響
がもろに出た。


■東海道との利用客の差が顕著に


 「のぞみ」号の全席指定化が実施され、
2003年以降初めてのゴールデンウィーク。

 山陽新幹線では、「のぞみ」の利用が
大幅減。
「さくら」「みずほ」の利用が大幅増という
結果になった。

また、東海道新幹線では、利用者が
増加しているにもかからず山陽新幹線は
伸び悩んだ。


JR東海のゴールデンウィークの利用状況


JR西日本山陽新幹線の利用状況

■このデータからわかること(東海道新幹線)

 東海道新幹線は全ての種別で昨年より
増加していること。

また、自由席連結で各駅停車でない
唯一の「ひかり」の利用が大幅に
増えていること。

 東海道新幹線で昨年と大きく異なるのは、
北陸新幹線延伸で首都圏から福井への
利用客の多くが北陸へ流れ、
米原駅を利用する「ひかり」利用者が
大幅減少
しているはずであること。

 それにも関わらず、「ひかり」が大幅増加
していることは東海道新幹線の潜在的需要が
まだあったということが伺える(推定)

■このデータからわかること(山陽新幹線)


 「のぞみ」の利用客が大幅減少。
「みずほ」「さくら」の利用が伸びている。

これは、従来「のぞみ」の自由席を
利用していた層が移ったものと思われる。

 トータルでは、微減となり東海道新幹線と
山陽新幹線の利用者数の差が
さらに顕著になった。
 

■数少ない自由席連結新幹線にしわ寄せ


 東海道新幹線の「ひかり」号、
山陽新幹線「みずほ」「さくら」号の利用が
伸びている。
これは、自由席があるかどうか。

おそらく「さくら」「みずほ」の自由席が
ものすごい混雑になったのは想像に難くない。

■山陽新幹線「のぞみ」は指定が取りやすい



 ただ、「のぞみ」号は大量に臨時運転
されていたので、割と直前でも予約が
取る
ことができた。

東海道新幹線は「のぞみ」号をあれだけ
運転しても直前予約はかなり困難なので、
東海道・山陽を跨ぐ区間では
それはできないが山陽で完結する
区間なら可能だった。

■安く、座って行きたい人



 それを考えると「さくら」「みずほ」の
自由席に殺到するのは価格差が大きく
少しでも費用を押さえたい利用者が
いたのは確かだ。

■今後のJR西日本の施策

 この結果をJR西日本がどう考えるかだ。
様々なシナリオが考えられる。

東海道直通の「のぞみ」を少し減らす。
「のぞみ」が予約の取りやすい状況
だったのでありうる。

「さくら」「みずほ」も全席指定化。
これは、JR九州との協議も必要で、なかなか
難しいかもしれない。

新大阪始発、16両の臨時「ひかり」の設定。
これは、利用者目線で見ると非常にありがたい
設定のように思える。

■JR西日本の収支という観点から


 JR西日本はできるだけ自由席を設定したくない
という思いがあるはずだ。

また、この時期の指定席と自由席の価格差は
約1000円で新大阪ー広島間の利用なら
約1割の値段差。

事業者目線では、客単価が上がる。
つまり同じ収益をあげるにしても
10%客が減っても同じ収益になるということだ。

臨時「ひかり」が運転されると
今まで指定席をとっていた人も
転移してくるリスクがある

 そこで、臨時「ひかり」の設定はなく
「さくら」「みずほ」の全席指定化の方が
可能性はあると考える。

■感想


少しだけ思ったこと。

 昨今、日本の国内観光地では、
インバウンドによる「オーバーツーリズム」
として混雑が問題になっている。

 しかし、帰省ラッシュなども日本人による
「オーバーツーリズム」
のひとつといえる。

 こんなシーズンには新幹線などの長距離列車に
立って乗るのが当たり前だった。
これは、やはり、異常な状態だと思う。

 今回、東海道新幹線と山陽新幹線で
利用客数の差が顕著になった。

ただ、山陽新幹線で最も多く走る「のぞみ」号に
直前でも予約ができる状況
になったということは、
「オーバーツーリズム」少し解消しつつある
ということかなと思う。

 また、全席指定化で指定席利用者の比率は
上がった思われるので客単価は上がっている
おそらく、利用客減少分より増収に
なっているかもしれない。
 そう思うとこの状況は好ましいのかもしれない。


この記事が参加している募集

#地理がすき

679件

#旅の準備

6,161件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?