木村修也【ChatGPT ✖ 最新AI情報】

ChatGPTや生成AIIツールなどを実際に触り、わかりやすくツイート等で発信 │生成…

木村修也【ChatGPT ✖ 最新AI情報】

ChatGPTや生成AIIツールなどを実際に触り、わかりやすくツイート等で発信 │生成AI完全初心者の方向けのサイト運営【https://generativeai-hikaku.com/】 │noteではコラム形式でのAI情報/AIアートギャラリー発信

マガジン

最近の記事

気になる生成AI備忘録-vol.22-NVIDIA「Project G-Assist」

■気になる生成AI備忘録とは 個人的に気になる生成AIのポスト(X)をまとめた・あるいは単発の備忘録を共有する連載シリーズです。 より気になるもの・深追いしたいトピックは当サイト『はじめての生成AI比較.com』にてUP予定ではありますが、サイトは生成AIはじめての方・初心者の方向け、こちらnoteでは、基本的には脱初心者目線で取り進めています。 今回は、NVIDIA(エヌヴィディア)のAI技術、「Project G-Assist」について。 (2024年6月6日)NV

    • 生成AIについての独り言を晒してゆくスタイル①

      2024年6月4日。 XでAIアートスクール(VROOM)の風当り強いのを見ると、AI画像における一部連中の盗作問題や著作権周り等、明確にルール化されていないのがやっぱり浮き彫りに感じます。 個人的には、海外では2023年初頭には、”プロンプター”と呼ばれる職が出てきて、AI画像生成用のプロンプトを有料販売しているのを見ていたので、いずれ日本でも似たようなビジネスは出てくるだろう、時間の問題だとは思ってました。 私自身は、ラベリングするなら”単なるAI画像・AI動画が好

      • プロンプトに悩んだらコレ!Midjourneyで簡単に”アート”を生成する方法

        今回は、画像生成AI「Midjourney」に関する説を持ってきました。 Midjourneyは、クオリティの高いAI画像を生成することが可能な画像生成AIですが、単純にプロンプトを考えるのが面倒だ、考えることも出来ない、といった方にオススメなのが、日本語プロンプトです。 日本語プロンプトというと、結局プロンプトなんかーい、と思われそうですが、難しく考えることは何一つありません。 百聞は一見に如かず、こちらご覧下さい。 いかがでしょう?考えに考え抜いたプロンプトから生

        • 気になる生成AI備忘録-vol.21-Google「CAT3D」

          ■気になる生成AI備忘録とは 個人的に気になる生成AIのポスト(X)をまとめた・あるいは単発の備忘録を共有する連載シリーズです。 より気になるもの・深追いしたいトピックは当サイト『はじめての生成AI比較.com』にてUP予定ではありますが、サイトは生成AIはじめての方・初心者の方向け、こちらnoteでは、基本的には脱初心者目線で取り進めています。 今回は、Google(Google AI)の「CAT3D」について、CAT3Dのプロジェクトページをざっと解説。 はじめに簡

        気になる生成AI備忘録-vol.22-NVIDIA「Project G-Assist」

        マガジン

        • 気になる生成AI備忘録
          22本
        • Midjourney
          4本
        • AIアートギャラリー展
          6本

        記事

          気になる生成AI備忘録-vol.20-Googleの「Google I/O‘24」主な発表内容まとめ

          ■気になる生成AI備忘録とは 個人的に気になる生成AIのポスト(X)をまとめた・あるいは単発の備忘録を共有する連載シリーズです。 より気になるもの・深追いしたいトピックは当サイト『はじめての生成AI比較.com』にてUP予定ではありますが、サイトは生成AIはじめての方・初心者の方向け、こちらnoteでは、基本的には脱初心者目線で取り進めています。 今回は、Googleが毎年開催する開発者向けカンファレンス「Google I/O」について。 今年2024年のGoogle

          気になる生成AI備忘録-vol.20-Googleの「Google I/O‘24」主な発表内容まとめ

          気になる生成AI備忘録-vol.19-OpenAI「GPT-4o」

          ■気になる生成AI備忘録とは 個人的に気になる生成AIのポスト(X)をまとめた・あるいは単発の備忘録を共有する連載シリーズです。 より気になるもの・深追いしたいトピックは当サイト『はじめての生成AI比較.com』にてUP予定ではありますが、サイトは生成AIはじめての方・初心者の方向け、こちらnoteでは、基本的には脱初心者目線で取り進めています。 今回は、「GPT-4o」について。 ChatGPTの開発元・OpenAIは、音声、画像、テキストをリアルタイムで処理できる画

          気になる生成AI備忘録-vol.19-OpenAI「GPT-4o」

          気になる生成AI備忘録-vol.18-Microsoft「MAI-1」

          ■気になる生成AI備忘録とは 個人的に気になる生成AIのポスト(X)をまとめた・あるいは単発の備忘録を共有する連載シリーズです。 より気になるもの・深追いしたいトピックは当サイト『はじめての生成AI比較.com』にてUP予定ではありますが、サイトは生成AIはじめての方・初心者の方向け、こちらnoteでは、基本的には脱初心者目線で取り進めています。 今回は、「MAI-1」について。 気になったのが↑のポストです。 日本語でわかりやすく説明すると、 マイクロソフトが独自

          気になる生成AI備忘録-vol.18-Microsoft「MAI-1」

          xAI開発のGrokとは?使い方やChatGPTとの違い

          2024年5月初旬、X(有料プレミアムプラン~)でGrokが実装されました。 ※こちらの内容は、2024年5月8日現在のものです GrokとはGrokとは、イーロン・マスク氏のxAI社が開発した対話型AI/AIチャットモデルで、日本語でのチャット質疑応答が可能です。 ものすごく簡単に言ってしまえば、GrokはXで使えるChatGPTのようなものです。(この例えはイーロン・マスク氏は不本意でしょうがw) Grokの使い方Grokの利用方法ですが、Xの左側メニューの中にある

          xAI開発のGrokとは?使い方やChatGPTとの違い

          気になる生成AI備忘録-vol.17-TikTok運営ByteDance開発「Story Diffusion」

          ■気になる生成AI備忘録とは 個人的に気になる生成AIのポスト(X)をまとめた・あるいは単発の備忘録を共有する連載シリーズです。 より気になるもの・深追いしたいトピックは当サイト『はじめての生成AI比較.com』にてUP予定ではありますが、サイトは生成AIはじめての方・初心者の方向け、こちらnoteでは、基本的には脱初心者目線で取り進めています。 今回は、手前味噌ではありますが、私のXアカウントからの以下ポスト、 TikTokを運営するByteDanceが開発中のSto

          気になる生成AI備忘録-vol.17-TikTok運営ByteDance開発「Story Diffusion」

          画像生成AIで同一人物やキャラが生成できない問題は既に過去の話へ

          2023年~2024年現在、生成AIサービスは数多くあります。 日々何処かで開発~発表され、全てを追いきれない程といっても大袈裟ではないくらい、多くの生成AIサービスが誕生しているといっていいでしょう。ライティングや資料作成等、タスク系の生成AIサービスから、音楽や動画、画像生成AIと。 これは個人的な主観ですが、数ある生成AIサービスの中で最も確立されているのが画像生成AIだと思っています。 パイオニアともいえるStable Diffusionから、ハイクオリティな画

          画像生成AIで同一人物やキャラが生成できない問題は既に過去の話へ

          気になる生成AI備忘録-vol.16-AI×医薬品「Xaira」

          ■気になる生成AI備忘録とは 個人的に気になる生成AIのポスト(X)をまとめた・あるいは単発の備忘録を共有する連載シリーズです。 より気になるもの・深追いしたいトピックは当サイト『はじめての生成AI比較.com』にてUP予定ではありますが、サイトは生成AIはじめての方・初心者の方向け、こちらnoteでは、基本的には脱初心者目線で取り進めています。 今回ですが、Xのポストではありませんが、海外メディア・海外テクノロジーニュースサイト「TechCrunch」の以下記事が気にな

          気になる生成AI備忘録-vol.16-AI×医薬品「Xaira」

          気になる生成AI備忘録-vol.15-SaladとCivitaiのこと

          ■気になる生成AI備忘録とは 個人的に気になる生成AIのポスト(X)をまとめた・あるいは単発の備忘録を共有する連載シリーズです。 より気になるもの・深追いしたいトピックは当サイト『はじめての生成AI比較.com』にてUP予定ではありますが、サイトは生成AIはじめての方・初心者の方向け、こちらnoteでは、基本的には脱初心者目線で取り進めています。 今回ですが、気になる生成AI…サービスというか、生成AI/AI関連のことになります。 気になったのは、↓のポストです。 ポ

          気になる生成AI備忘録-vol.15-SaladとCivitaiのこと

          【画像生成AI】知られざる?Playground AIの凄さ

          最近、ドラマ版のFARGO/ファーゴをまた見返しています。(シーズン5完結まで見終えて2周目w) 基本的にコーエン兄弟好きです。また、ローン・マルヴォ役のビリー・ボブ・ソーントンがたまらなく魅力的です。 ”目で殺す”というのはまさにこの事、といった感じで。 映画版ファーゴも面白いのですが、個人的にはドラマ版に軍配が上がります。2周目はストーリーは勿論のこと、カット割りにまで琴線に触れるものであれば巻き戻してみたり。(Amazon Prime Videoなので) はい。

          【画像生成AI】知られざる?Playground AIの凄さ

          気になる生成AI備忘録-vol.14-ロボットサッカーについて+Adobe Premiere Pro新機能

          ■気になる生成AI備忘録とは 個人的に気になる生成AIのポスト(X)をまとめた・あるいは単発の備忘録を共有する連載シリーズです。 より気になるもの・深追いしたいトピックは当サイト『はじめての生成AI比較.com』にてUP予定ではありますが、サイトは生成AIはじめての方・初心者の方向け、こちらnoteでは、基本的には脱初心者目線で取り進めています。 今回紹介するのは、2つ。 こちらはGoogle DeepMindが研究中のロボットサッカーについて、ロボットがサッカーをする

          気になる生成AI備忘録-vol.14-ロボットサッカーについて+Adobe Premiere Pro新機能

          気になる生成AI備忘録-vol.13-「Video2Game」

          ■気になる生成AI備忘録とは 個人的に気になる生成AIのポスト(X)をまとめた・あるいは単発の備忘録を共有する連載シリーズです。 より気になるもの・深追いしたいトピックは当サイト『はじめての生成AI比較.com』にてUP予定ではありますが、サイトは生成AIはじめての方・初心者の方向け、こちらnoteでは、基本的には脱初心者目線で取り進めています。 今回紹介するのは、Video2Gameというプロジェクトです。 ■ポストの意味・概要 Video2Gameというプロジェクト

          気になる生成AI備忘録-vol.13-「Video2Game」

          【使用注意】ディープフェイクAI技術で簡単に顔交換できるアプリ

          生成AIしかり、AI技術の進歩の早さは目まぐるしいです。 今回紹介するのは... いえ、紹介という目線よりは、注意喚起目線となります。 なぜ注意喚起目線なのかというと、私が実際に当該アプリを使用した際、ディープフェイクに該当すると判断したためです。 ディープフェイクは、AI(人工知能)を使用して、人間の顔や声をリアルに模倣した動画ないし音声を作成する技術です。この技術は、元の映像や音声からデータを学習し、それを基に新たな映像や音声を生成する、という仕組みです。 そん

          【使用注意】ディープフェイクAI技術で簡単に顔交換できるアプリ