SUZUKI SATOSHI

東京出身の36歳!都内でIT関連の仕事をしています!学生時代は吹奏楽を6年・オーケスト…

SUZUKI SATOSHI

東京出身の36歳!都内でIT関連の仕事をしています!学生時代は吹奏楽を6年・オーケストラ4年経験して楽器が大好きです!趣味は音楽鑑賞や映画鑑賞で主に邦楽・邦画が好きです。好きなものを発信しています。

最近の記事

【グルメ】友達とのバースデー焼肉パーティーが最高だった!

タイトルにもあるとおり、今月37歳になり、ザックリ夏生まれの友達と六本木にある焼肉「巨牛荘」さんでお祝いをしてきました!! 店内はおしゃれなBGMが掛かっていて居心地のいい空間な印象でした! まずは乾杯🍻 次はみんなで食べたいお肉を注文!! スープも頼んだら優しい店員さんからちょっと1人1つだと量が多すぎるかも…と言われて3人でシェアすることに笑 ついにお肉を焼いていきますっ!!! どのお肉もめちゃくちゃおいしかったです😋 そして、 焼肉といえばビビンバ!ちゃん

    • 【映画鑑賞】2023年上半期に観た映画TOP3

      今年上半期に観た映画のまとめを”ランキング形式”にして紹介してみようと思います。 第3位 リバー、流れないでよ この映画は劇団ヨーロッパ企画のオリジナル映画 2分間をずっとループするタイムリープ作品 役者さんのちょっとした工夫やユーモアあふれる脚本に自分も一緒にループしているような感覚になって最後まで楽しむことができました!! ループしてしまった原因がまた面白くてずっと笑っていられる作品です。 第2位 ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー 老若男女誰からも愛さ

      • 【カフェ巡り】和な雰囲気のスタバ@京都祇園へ行ってきました!

        こんにちは! 以前、京都にある一度は行ってみたい和風のスターバックスコーヒーをご紹介しました! 1年越しにはなりましたが、最近関西方面に行く機会があったので、このチャンスを逃したら一生行かないだろうなと思い、京都祇園にあるスターバックスコーヒーへ行ってみることにしました!笑 HPの店舗情報はこちらです! そこは和洋折衷な非日常の空間百聞は一見に如かずということで、一部ですが撮ってきた写真を載せたいと思います。 お店の雰囲気は写真からも分かるとおり、"和"なのですが、

        • 【映画レビュー】THE FIRST SLAM DUNK

          こんばんは! 2022年を振り返ると映画レビューを4記事書いたようです。 今年もたくさんの映画を観て感想をnoteに書いていきたいと思います! さて、今回はタイトルにもある通り話題の "THE FIRST SLAM DUNK"を観てきました!! スラムダンクとは?スラムダンクを読んだことがない方もいらっしゃるかと思いますので、 ここでスラムダンクはどんな作品なのかご紹介します!! 連載開始から30年以上過ぎてもこうして新しい映画が公開されたり、みんなから愛される作品

        【グルメ】友達とのバースデー焼肉パーティーが最高だった!

          【読書】2022年12月に読んだ本〜朝1分間、30の習慣〜

          おはようございます!今日は大晦日ですねぇ! 今年1年も早かったぁー!!笑 さて、今月読んだ本はこちらです! 目覚めてすぐはポジティブな情報を! ここ最近、特にグッと冷え込んで朝ふとんからなかなか出られない人もきっと多いはずです笑 朝起きたらアラームを止めるためスマホに手を伸ばしてそのままInstagramや TwitterなどSNSをチェックして…それが私の習慣です笑 筆者のマツダミヒロさん曰く、目覚めてすぐの脳がきれいな状態をプラチナタイムと呼んでいるそうです。

          【読書】2022年12月に読んだ本〜朝1分間、30の習慣〜

          【読書】2022年11月に読んだ本〜バナナの魅力を100文字で伝えてください 誰でも身につく36の伝わる法則〜

          こんばんは! 今月も私が読んだ本をご紹介していきたいと思います。 今回ご紹介するのはこちらの本です! キャッチーなタイトルに一目惚れして、読むことを決めました。 どうしても話が長くなってしまいがち・・・例えば、職場で上司に仕事の進捗を報告する際、 伝える内容を頭の中で整理できていないため どうしても話が長くなってしまいがちなことを直して 端的に伝えたいことを伝わるように伝えられるようになるために この本を読み始めました。 論点の確認が重要よく仕事では結論から話し始め

          【読書】2022年11月に読んだ本〜バナナの魅力を100文字で伝えてください 誰でも身につく36の伝わる法則〜

          【映画レビュー】マイ・ブロークン・マリコ

          こんばんは! 前回は読書の秋ということで読書記録を投稿しました! 今回は芸術の秋ということで最近観た映画についてご紹介しようと思います。 その映画はタイトルにもあるとおり、 マイ・ブロークン・マリコこの映画を知ったきっかけは、前回アキラとあきらを観たときに流れた映画の宣伝でした。 気になってはいたのですが、最後背中を押したのはこちらのInstagram!!! https://www.instagram.com/p/CjkBpU_PKoR/?igshid=YmMyM

          【映画レビュー】マイ・ブロークン・マリコ

          【読書】2022年10月に読んだ本〜相手の頭に「絵」が浮かぶように話しなさい〜

          おはようございます! ここ最近、すっかり季節の変わり目でグッと気温が下がりましたね。 秋といえば、読書の秋! ということで、今回も私が読んだ本をご紹介していきたいと思います。 今月私が読んだ本はこちら! この本を選んだ理由〜私の失敗経験〜私は過去に会社で大切なプレゼンを失敗した経験があります。 具体的には、準備はバッチリしていたはずが頭が真っ白になりました!! 自分でも何を話しているのか分からなくなり冷や汗がダラダラ… 周りからの視線はどこか冷たく見えて、 "穴が

          【読書】2022年10月に読んだ本〜相手の頭に「絵」が浮かぶように話しなさい〜

          【読書】2022年9月に読んだ本〜その悩み、哲学者がすでに答えを出しています〜

          こんばんは。 毎月恒例となっている読書記録です。 年始に立てた目標ですが、年内も今回を含めて残り4回となりました。 ひとまず今年いっぱいと言っていましたが、私の中でいい習慣になっているので来年以降も継続していきたいと思います。 さて、今月読んだ本はタイトルにもあるとおり、こちらです。 自分の引き出しを増やしたい この本を選んだ理由は、以下の3つです。 ①教養の幅を広げて、引き出しを増やしたかったから ②タイトルがキャッチーで魅かれたから ③kindle unlimite

          【読書】2022年9月に読んだ本〜その悩み、哲学者がすでに答えを出しています〜

          何事もできると楽しい!〜友人から誘われてチャレンジした釣りからの学び!〜

          こんばんは! 最近友人が海釣りにハマっているとのことで、釣りの楽しさを熱弁されました! 正直、熱く語っている友人との温度差がかなりあるなぁと感じていました。 ところがこの話…熱弁だけでは終わらず まさかの誕生日プレゼントに釣り具セットをプレゼントされました笑 これは一緒に行くしかない笑 思い返せば、釣りは中学生のときに相模湖でやったり、自宅近くの釣り堀でやったことがある程度… 魚をさわるのすら抵抗がある私が釣り…… ほぼ経験ゼロの初心者です。 ひたすら辛抱し

          何事もできると楽しい!〜友人から誘われてチャレンジした釣りからの学び!〜

          乃木坂46メンバーと一緒にプログラミングを学べる番組!東京パソコンクラブ!

          こんばんは! ここ最近は読書記録の記事を連続でアップしていました。 今回は最近興味を持ち始めている”プログラミング”についての記事を書いてみようと思います。 私は今まで経理事務を中心に仕事を選んできました。 最近、エンジニアの友人と仕事の話をしていて、 私はエンジニアの”エ”の字も分からないことに気づきました笑 強いて言うならHTMLを大学時代の講義で少し触れたくらい、、、 そこで、少しずつでもエンジニア業界のことやプログラミングについて勉強しようと思い、ネットで色々

          乃木坂46メンバーと一緒にプログラミングを学べる番組!東京パソコンクラブ!

          【読書】2022年8月に読んだ本〜ミニマリストになってモノを捨てたらお金と時間が増えた〜

          こんばんは! 今日はもう8月最終日ですね!早い!笑 学生時代は今ごろからラストスパートをかけていたのを思い出します笑 何事も計画的に進めることが大事ですね!! さて、ここから本題に入りますが、私が今月読んだ本はこちらです! ミニマリストがモノを減らす目的とは?この本は、ミニマリストはどんな生活をしているのか?どんなメリットがあるのか?について筆者の体験を交えながら分かりやすくまとまっている本だなという印象です。 私が一番印象的だった箇所はこちら! ミニマリストはモノ

          【読書】2022年8月に読んだ本〜ミニマリストになってモノを捨てたらお金と時間が増えた〜

          【読書】2022年7月に読んだ本〜眠れなくなるほど面白い図解 社会心理学〜

          こんにちは!! 毎月恒例となりました今月読んだ本の紹介ですが、 私は大学時代に社会心理学を専攻していたので、今回は懐かしい気持ちもあり、タイトルにもあるとおり、こちらの本を選びました! 社会的ジレンマとは?ここで、この本の中で私が一番印象的だった社会的ジレンマの定義やここからの学びについて、お伝えしたいと思います。 社会的ジレンマとは、個人にとっての利益と、3者以上の集団全体の利益が対立する状態のことを言います。 この本の中では、共有地の悲劇という例を挙げています。

          【読書】2022年7月に読んだ本〜眠れなくなるほど面白い図解 社会心理学〜

          ”おてつたび”でリーズナブルな旅行を経験してみませんか

          こんばんは! 以前もお伝えしましたが、私は旅行が好きです! 今まで知らなかった土地や場所に行き、肌でその場の空気にふれることが大好きです! ただ、旅行をするときにつきものなのはお財布との相談。。。 せっかく来たけど、お金がないから○○に行くのは諦めようというのはもったい無いですよね。 そんな悩みを解決してくれるのが、私が最近知った”おてつたび” 簡単にいうと、旅行先でお手伝いをして報酬をもらい、旅費を削減できる画期的なサービスです。 旅行の受け入れ側とユーザを両方体験で

          ”おてつたび”でリーズナブルな旅行を経験してみませんか

          【目標達成】note100記事達成しました!

          こんばんは! このnoteを2021年4月からスタートさせて1年3ヶ月経ち、 ようやく100記事目を達成することができました!! もちろんこれで終わりという訳ではないですが、 100記事という区切りのいい数字を達成することができて、 ここまで継続することができて、純粋によかったと思います。 継続は力なり!!! 私は何事もこれをやるぞと決めたら 長い時間をかけてでも自分のペースで目標達成に向けて 粛々と努力するのが好きなタイプです笑 すぐには芽が出ないことで

          【目標達成】note100記事達成しました!

          【読書】2022年6月に読んだ本〜チーズはどこへ消えた?〜

          こんばんは! 私が今月読んだ本は、誰もが知っているであろう有名な 「チーズはどこへ消えた?」です! 変化を恐れず、適応する力を身につけよう! 著者のスペンサー・ジョンソンさんは心理学者で、私は大学時代に心理学を学んでいたので、それがきっかけでこの本を読むことにしました。 あらすじは、2人の小人と2匹のネズミがチーズを探すというシンプルな内容です。 仕事上の成果やプライベートで達成したいことをチーズと見立てて 手に入れたチーズもいつまでもあるものではなく、自身が変化に

          【読書】2022年6月に読んだ本〜チーズはどこへ消えた?〜