小林 大輔/スムーズ代表 / Replan代表

日本中を駆けまわり、各地の工務店を支援しています。実績は2000社以上。祖父は材木業、…

小林 大輔/スムーズ代表 / Replan代表

日本中を駆けまわり、各地の工務店を支援しています。実績は2000社以上。祖父は材木業、父は工務店を経営しています。地域の現場で感じた、まちづくりの気づきを発信。著書に『まちづくり戦略3.0』など。好きなマンガは『美味しんぼ』。至福のひと時は、地元のお刺身と日本酒をいただくことです

記事一覧

固定された記事

経営コンサルタントの私が、今あえて田舎に投資をする理由

「なんでそんなに、田舎にお金と時間をかけるんですか?」 とよく聞かれます。 私が代表を務…

太平洋の上に「まち」をつくってしまおう!“これぞアメリカ”な大胆な発想で生まれた…

太平洋に突き出した巨大な桟橋。 その上には、なんと1つの「まち」がある― アメリカ・ロサン…

【省エネ・脱炭素】住宅性能は地域ごとにローカライゼーションされていく~Replanフォ…

2024年3月22日(金)、宮城県仙台市にて、Replanフォーラム2024 in 宮城『選ばれるは、つくれ…

きれいなわけでも、新しいわけでもない。なぜ、そんな地方の田舎まちに世界中から人が…

街中に漂うマリファナの香り― 「治安…大丈夫かな?」そんな不安を抱えながらも、世界が注目…

ポートランドを知らずして、田舎のまちづくりは語れないーはみ出し者が集まるまちが全…

「田舎のまちづくりを語る以上、ポートランドは外せない」― 2010年以降、まちづくりの文脈で…

経営者が活躍する3年がはじまる〜ポジティブな仮説を実現する冒険にでかけよう〜

これから世界がどうなっていくのか。 この業界はどうなっていくのか。 ーそんなことは誰にも分…

それで、まちは儲かるか?BOE分析をベースにした不動産投資としてのまちづくり|第2回…

工務店的発想に縛られない! 「まちづくり」事業の成長戦略ケーススタディを学ぶ3日間! 今年…

ローカル✕スモールビジネスの引き出しが、最強の武器になる|視察レポート「obama vi…

鹿児島県霧島市にある小浜。この人口わずか600人強の過疎地域に生まれようとしている新しい村…

人口666人の過疎地域に、新しい「村」が生まれる―鹿児島県「obama village」

人口666人の小さなまち。ここに新たな「村」が生まれようとしています。 舞台は鹿児島県霧島…

家は、"敷地に価値なし、エリアに価値あり”。 なぜ、今住宅工務店による「まちづくり…

住宅マーケットはこれから2年間で20%の市場縮小が予測されており、年間80万戸あった新築需要は…

ウィンブルドンを現地で楽しむには?テニスのグランドスラムを巡るコンサルタントがお…

いよいよ、ウィンブルドンが始まりましたね! 僕は、子どもの頃からテニスが大好き!中でも錦…

なぜ地方の工務店は「まちづくり」に失敗してしまうのか?

「まちづくりをしよう」 工務店さんがそう考えたとき、まず思いつくのは「ハコモノ作り」では…

家づくりからまちづくりへ。人口減少待ったなしの今、工務店こそが地域再生の主役にな…

「住宅産業は、縮小産業である」― そんな言葉を耳にするたび、僕は(あぁ、分かってないな……

コンサルタントが提供すべきは、アイデアや戦略ではなく「結果」だと思う

コンサルタントの役割とは何でしょうか? アイデアを提供することでしょうか? 戦略を考える…

「社員が成長する仕組み」を作ったら、7年で1人しか社員が辞めなかった

うちの離職率はすごく低いです。 社員のコンサルタントは、7年で1人しか辞めていません。 …

インターンシップもビジョンもいらない。中小企業の「採用」は通常業務と切り離しては…

「採用って、本当に大変で……」― 中小企業の経営者の方々からよく耳にする言葉です。僕は全…

経営コンサルタントの私が、今あえて田舎に投資をする理由

「なんでそんなに、田舎にお金と時間をかけるんですか?」 とよく聞かれます。 私が代表を務…

太平洋の上に「まち」をつくってしまおう!“これぞアメリカ”な大胆な発想で生まれた…

太平洋に突き出した巨大な桟橋。 その上には、なんと1つの「まち」がある― アメリカ・ロサン…

【省エネ・脱炭素】住宅性能は地域ごとにローカライゼーションされていく~Replanフォ…

2024年3月22日(金)、宮城県仙台市にて、Replanフォーラム2024 in 宮城『選ばれるは、つくれ…

きれいなわけでも、新しいわけでもない。なぜ、そんな地方の田舎まちに世界中から人が…

街中に漂うマリファナの香り― 「治安…大丈夫かな?」そんな不安を抱えながらも、世界が注目…

ポートランドを知らずして、田舎のまちづくりは語れないーはみ出し者が集まるまちが全…

「田舎のまちづくりを語る以上、ポートランドは外せない」― 2010年以降、まちづくりの文脈で…

経営者が活躍する3年がはじまる〜ポジティブな仮説を実現する冒険にでかけよう〜

これから世界がどうなっていくのか。 この業界はどうなっていくのか。 ーそんなことは誰にも分…

それで、まちは儲かるか?BOE分析をベースにした不動産投資としてのまちづくり|第2回…

工務店的発想に縛られない! 「まちづくり」事業の成長戦略ケーススタディを学ぶ3日間! 今年…

ローカル✕スモールビジネスの引き出しが、最強の武器になる|視察レポート「obama vi…

鹿児島県霧島市にある小浜。この人口わずか600人強の過疎地域に生まれようとしている新しい村…

人口666人の過疎地域に、新しい「村」が生まれる―鹿児島県「obama village」

人口666人の小さなまち。ここに新たな「村」が生まれようとしています。 舞台は鹿児島県霧島…

家は、"敷地に価値なし、エリアに価値あり”。 なぜ、今住宅工務店による「まちづくり…

住宅マーケットはこれから2年間で20%の市場縮小が予測されており、年間80万戸あった新築需要は…

ウィンブルドンを現地で楽しむには?テニスのグランドスラムを巡るコンサルタントがお…

いよいよ、ウィンブルドンが始まりましたね! 僕は、子どもの頃からテニスが大好き!中でも錦…

なぜ地方の工務店は「まちづくり」に失敗してしまうのか?

「まちづくりをしよう」 工務店さんがそう考えたとき、まず思いつくのは「ハコモノ作り」では…

家づくりからまちづくりへ。人口減少待ったなしの今、工務店こそが地域再生の主役にな…

「住宅産業は、縮小産業である」― そんな言葉を耳にするたび、僕は(あぁ、分かってないな……

コンサルタントが提供すべきは、アイデアや戦略ではなく「結果」だと思う

コンサルタントの役割とは何でしょうか? アイデアを提供することでしょうか? 戦略を考える…

「社員が成長する仕組み」を作ったら、7年で1人しか社員が辞めなかった

うちの離職率はすごく低いです。 社員のコンサルタントは、7年で1人しか辞めていません。 …

インターンシップもビジョンもいらない。中小企業の「採用」は通常業務と切り離しては…

「採用って、本当に大変で……」― 中小企業の経営者の方々からよく耳にする言葉です。僕は全…