へんなかおのけんさきいか

へんなかおのけんさきいか

マガジン

最近の記事

ねこかい参戦記録

はじめに2020年もあと半日ほどで終わるという頃,研究室のslackではある研究会の話題で持ちきりだった。それが「猫会」だった。 通常の研究会よりは緩い,どんな話題でも歓迎される空気がある,ということで酒や飯の話を持って行こうかと無駄に盛り上がっていた。そんな中「コロナ禍での研究をどのように進めたか」という話題になり,私は考えた。 「ここで発表…なんか楽しそう…一応犬会担当だったし…」 考えるより先に指が動き,そのままあれよあれよと発表者として参加申し込みをしてしまった

    • 院生,地に足がつく (物理) 【ダイジェスト版】

      いろいろありすぎてこちら手付かずだったので,固定が外れてからはダイジェスト版でお送りいたします。 〜これまでのあらすじ〜 伊都キャンパスの階段に左足立方骨を折られたへんなかおのけんさきいか。3週間の非常に不便な松葉杖生活から解放されたとの喜びも束の間,これまで通りの動きを取り戻すためのリハビリテーションが待っているのを診察室では知る由もなかった (深窓の令嬢のようになってしまった足を見て若干察しはついていた)。 診察室で医師に「最初に足をついた時はすごく違和感があると思い

      • 院生,骨を折る 【Day22〜Day25】 いったん完結

        〜これまでのあらすじ〜 世はGo to トラベルやらGo to Eatやら贔屓球団優勝セールやらで盛り上がっている中,左足のせいでその全てに乗れない悲しみを背負うへんなかおのけんさきいか。固定を外すその日を待ち望むことでなんとか精神を保っていた。 Day22骨折から3週間。この日はなぜか揚げ物に飢えていた。一人分の揚げ物作るのはしんどいし店に買いに行くのもしんどいのでカレーでその場を誤魔化した。 そして重いタスクの翌日にバイトを入れるなと何度言ったらわかるんだ自分。年々疲れ

        • 院生,骨を折る 【Day15〜Day21】

          〜ここまでのあらすじ〜 大学のキャンパスに足を折られたへんなかおのけんさきいか。だいぶギプス+松葉杖生活やゴミ袋を履いて風呂に入る生活にも慣れてはきたが,収まることのない遠出欲と栗ご飯 (あわよくば焼き栗) 欲を持て余す日々を送っていた。 Day15骨折して2週間が経った。痛みは驚くほどに落ち着いているが,不便であることに変わりはない。骨折していても豚汁 (人参,大根,里芋,長ネギ,豚肉) とネギとちりめんじゃこの卵焼きという素朴な和定食はなんとか作れた。普段の数倍手際が悪

        マガジン

        • 院生,骨を折る
          5本
        • まとめノート (Oxford, Chapter7)
          1本

        記事

          院生,骨を折る 【Day8〜Day14】

          〜ここまでのあらすじ〜 10月中旬に階段から足を踏み外し,左足甲の骨 (おそらく立方骨) を見事に骨折,ギプスと松葉杖生活を強いられたへんなかおのけんさきいか。 「原則オンラインでよかった…これ去年だったらまじ死んでた (実験とかゼミとか全部パア) …」と考えるも,日常生活に支障をきたしまくっているのでプラマイゼロでむしろマイナスな日々を過ごしていた。 Day8骨折して1週間が経った。痛みはないが不便さがすごい。 松葉杖でも焼うどん (戸村のたれ使用) と鮭のクリームシチュ

          院生,骨を折る 【Day8〜Day14】

          院生,骨を折る 【Day1〜Day7】

          大体題名の通りです。左足甲の骨を折ってしまったので,日記的な感じでどこに不便が生じたか,またwithコロナで在宅勤務が推奨される中で骨を折った中で感じたことをつらつらと書いておきます。 Day1 (骨折当日)その日は大学で昼食を調達し,図書館で本をあさり,夕方は里に降りて買い物とDVDのレンタル (007「スペクター」を借りようとしていた),家に帰って夕飯を作って…という計画を立てていた。 大学生協の運営する売店で昼食を買おうと階段を降りていたら,最後の一段で見事に踏み外し

          院生,骨を折る 【Day1〜Day7】

          例のアレ関連でド凹みしているけど踊る秋山見てたら元気になった

          例のアレ関連でド凹みしているけど踊る秋山見てたら元気になった

          暑いのか寒いのかはっきりしないが妙にねっとりする

          暑いのか寒いのかはっきりしないが妙にねっとりする

          読書まとめノート1-1

          Oxford Handbook of Perceptual OrganizationのChapter7 "The perception of hierarchical structure" のまとめノートです。 このハンドブックの一部はUnpaywallから合法的にタダで読むことができました。これもタダでいけます。 クッソ長くなるからいくつかに分割して投稿します Introduction視覚オブジェクト:階層的構造の主要例としてみなされる (「部分と全体の多階層構造」と定義

          自己紹介

          はじめまして。へんなかおのけんさきいかです。 この名前を所属ラボSlackと研究用に使用しているTwitterで使用する暴挙をはじめ,その他色々ととんでもないことをやらかす程度には頭のネジが数本ねじ切れている大学院生です。よろしくお願いします。 略歴1995年5月 修羅の国で生を受ける 2014年4月 九州大学芸術工学部画像設計学科に入学 ちょうど私が芸工を離れた年 (2020年) に学部再編があり,出身学科がもうそろそろ消えます。2023年度には消えるのかな? 201