見出し画像

クレーンゲームについてあれこれ考えてみる

前書き

おはようございます。音楽アプリは結局YouTubeMUSICが一番いいという事に気づいた私です。
お久しぶりです。サボってたわけじゃないです。
#最近読んだ本は奇跡のりんご

さて今日はクレーンゲームについてあれこれ考えるというテーマでお話をしていきたいと思います。

本文を読む前に

先にコチラの動画を見てください。
めちゃくちゃ面白いので見てください。
私も遂に倍速再生で動画を見るようになったのですが、毎週キングコングのおすすめの速度は1.2倍速です。
1.5倍速だと西野と梶原の喋る速度が違うので聞き取れなくなります。主に西野。
#西野ゆっくりしゃべろ!

ちなみに中田敦彦の動画は1.5倍速でも聞き取れるのでおすすめです。
#何の話やねん

といった感じで本題に入りたいと思います。

クレーンゲームの問題点

クレーンゲームは皆さんもやったことありますか?
UFOキャッチャーと呼んでる人もいるかもしれませんが、あれセガが商標登録しているのでセガ系列のクレーンゲーム以外には使えないらしいですね。
そんなことは置いておいてクレーンゲームには大変な問題があるんですよ。
確率機という一定の確率でアームが強くなって取れるようになるシステム面での問題もあるんですが、今回話したいのはどちらかというとヒューマンエラーに近い問題です。
クレーンゲームをやっているとあと少しで取れるというところでお金が無くなることありますよね?
そういう時を狙って商品を取るハイエナ行為を子供がするならまだしもいい歳した大人がやるのは流石に人としてどうなの?ってなるじゃないですか。
最近のクレーンゲームは両替に行く時にキープの札を立てて防ぐことができますよね。
#なんかパチスロみたいだなって思ってた

対策を考えてみた

1番の対策は店員さんが商品を戻すという原始的なやり方が早いんですが、人件費削減で人がロボットに置き換わってる時代にやることではないですよね。
そこで私が思いついたのは、クレーンゲームのコーナーに入る時にプリクラコーナーと同じような暖簾があると良いのではないかと思ったんです。
ここまではコチラの動画でも話していた内容ですが、私はそこにアレンジを加えたいと思います。
コチラの動画ではクレーンゲーム一台ずつに暖簾を設置することを話していましたが、それだと既存のクレーンゲームには付けられないので不便ですよね?
そこで、私が思いついた方法はクレーンゲームのコーナーの入り口に暖簾を設置して入るまでクレーンゲームの様子が見れないようにするのが良いと思うんですよ。
これなら既存のコーナーに壁と暖簾を設置するだけで良いのでコストもそんなにかからないので良いんじゃないかなと思いました。

まとめ

といった感じのことをクレーンゲームを置いてるお店はやったら良いんじゃないでしょうか?
#ラウンドワンやタイトーステーションの偉い人が見てたらご一考ください

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?