ソラセン🌈小→特支→教授(夢)&副業月収10万(目標)

小学校→教採受け直し→特別支援学校へ異動 現在は地域の小中高へ巡回相談しています🍀 …

ソラセン🌈小→特支→教授(夢)&副業月収10万(目標)

小学校→教採受け直し→特別支援学校へ異動 現在は地域の小中高へ巡回相談しています🍀 専門教科は理科🌱 2児の父👦👧 おすすめの教材・書籍📖など 紹介していきます! フォロバさせていただきます! 教員の副業を合法にしたい!(夢) 簿記&FP3級取得💰 資産形成中💰

マガジン

  • デコとボコの共同運営マガジン

    • 2,003本

    発達系の記事を発達系に興味がある人に届けるための共同運営マガジンです。ご自身が発達障がいの方、お子さんが発達障がいの方、発達を支援する団体の方など、発達障がいに少しでも関連があれば誰でも参加することができます。診断ついていなくても大丈夫です。参加希望の方はその旨のコメントをお願いします。

最近の記事

  • 固定された記事

「発達障害」の理解を深めたい方へ おすすめ本 5選!

元小学校、特別支援学級、特別支援学校担任が、 「発達障害に関するおすすめ本」を紹介します! 「発達障害」について、理解を深めたい保護者の方や 特別支援教育に携わる先生方にぜひ手に取っていただきたい書籍を 5冊 厳選しました! 発達障害の子どもの心と行動がわかる本こんな方へ オススメ ▷お子さんの発達が気になる 関わり方に悩んでいる 保護者の方 ▷特別支援学級や 特別支援学校で 初めて担任される先生方  私も、初めて小学校で特別支援学級の担任を任された際、とても

    • ACT(アクセプタンス&コミットメントセラピー)とは?その効果と実践方法

      誰しもが抱える共通の課題 → 『ストレス』『不安』 これらの問題に対処するために、心理療法の一つである 「アクセプタンス&コミットメントセラピー(ACT)」 が注目されています。 ACTは、認知行動療法(CBT)の一種であり 特にマインドフルネスと受容に焦点を当てています。 今回は、ACTの基本概念、その効果、実践方法について以下の文献を参考に解説していきます💪 【参考文献】 ACTの基本概念 ACTの目的 ACTの主な目的は、「心理的柔軟性」を高めることです。心理

      • ビッグ・ファイブ理論とは?〜パーソナリティを5つの因子で把握する〜

        ビッグ・ファイブ理論は、心理学におけるパーソナリティ研究の中で最も広く受け入れられている枠組みの一つです。 同じ出来事でも、人によって感じ方や考えかた、対処の仕方が異なり、かつ一貫した傾向が見られます。 このような個人差を『パーソナリティ』と言います。 ビッグ・ファイブ理論は、人間のパーソナリティを5つの主要な因子に分け、それぞれの因子がどのように個人の行動や思考に影響を与えるかを把握します。 今回は、以下の文献を参考にビッグ・ファイブ理論の概要と各因子の詳細、そして実

        • 知っているだけで、ストレス軽減? 『認知行動療法(CBT)』とは?

          認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy: CBT)は、 精神的健康を改善するための効果的な心理療法の一つです。 この療法は、思考(認知)と行動が相互に関連している という考えに基づいています。 具体的には、ネガティブな思考パターンが不適応な行動を引き起こし、それがさらなるネガティブな感情や思考を引き起こすという悪循環を断ち切ることを目指します。 〈例〉 「上司に叱られた」  ↓ 「自分は何をやってもダメだ」  ↓ 「自分なんて誰にも必要とされ

        • 固定された記事

        「発達障害」の理解を深めたい方へ おすすめ本 5選!

        マガジン

        • デコとボコの共同運営マガジン
          2,003本

        記事

          『急かさない』『怒らない』言葉かけとは?〜全ての子の成長に大切な考え方〜

          子育てをしていると 「早くしなさい」 「急いで!」 「時計を見て」 「〇〇できてないよ!」 など、子どもを急かしたり、怒ったりすることが多いものです… (2児の父として痛感しています…) 急かしたり、怒ったりすると、一時的な効果はあっても、なかなか定着せず、子どもも声かけへの反応が鈍くなり、さらに叱責が大きくなってしまう… なんてことも起こりがちです…😅 今回は、以下の文献を参考に、 自分の言葉かけのクセを知り 大人も子どもも気持ちよく接することができる 『急かさない

          『急かさない』『怒らない』言葉かけとは?〜全ての子の成長に大切な考え方〜

          VRT(職業レディネス・テスト)とは?

           中高生になると、考え出す子が多くなるのが  自分の未来の職業 自分のアイデンティティを確立させていく人生の過渡期を迎える頃 自分とは何者なのか 自分の強みは何か 自分の強みを活かせる職は何か など、いろんなことを考える反面 「まだまだ子どものままでいたい」 と感じる子も多いかも知れませんね。 今回紹介するのは、自分に合った職業や生き方について考えることを手助けしてくれるツール VRT(職業レディネス・テスト) について概要を紹介します。 学生の皆さんは、早く大人に

          VRT(職業レディネス・テスト)とは?

          PFA(Psychological First Aid )とは?

          PFA(Psychological First Aid :サイコロジカル・ファーストエイド)とは、 ・深刻な危機的出来事に見舞われた人に対して行う、人道的、支持的、かつ実際的な支援のこと ・極めてストレスの強い出来事を体験した人たちを援助する立場にある人が対象 ・心理的支援だけではなく社会的支援も含まれる。 今回は、PFAについて、簡単にまとめたいと思います。 【参考文献】 PFAの目的 PFAの目的は,災害,犯罪,事故などの困難に直面した人や地域の回復を阻害しないこと

          4つの学びの場とは?『就学相談員』が解説します!

          今年度、特別支援学校の教員として市の巡回相談を担当することになりました。 そこで今回は、改めて4つの学びの場について解説していきたいと思います✏︎ 結論4つの学びの場のうち、 お子さんにとって 「より楽しく無理なく通える場はどこか」 「より成長できる場はどこか」 という 視点を第一にです。 3つの学びの場とは? ・通常学級 ・通級指導教室(在籍は通常学級) ・特別支援学級 (知的、自閉症情緒、肢体不自由、病弱・身体虚弱、難聴、弱視、言語障害※自治体によって異なる場

          4つの学びの場とは?『就学相談員』が解説します!

          『心理教育的援助サービス』とは?(学校心理士の立場から)

          学校心理学についての勉強で学んだことを、 皆さんに少しでも還元できたら という気持ちで、今回の記事を作成しました。 学校心理士は、スクールカウンセラーや教育相談担当教員など、心理に関する専門的力量を活かしながら、全ての児童生徒やその家族、教員を対象に、学習面、心理・社会面、健康面、進路面に関する心理教育的援助サービスを実施します。 心理教育的援助サービスについて、以下の文献を参考にしながら詳しく解説していきます。 【参考文献】 3段階の心理教育的援助サービス心理教育的

          『心理教育的援助サービス』とは?(学校心理士の立場から)

          『心理検査』とは」?検査種類と適応年齢

          今回は、学校心理士として学習する上で改めて心理検査について整理することにしました。 心理検査と一言で言っても、非常にたくさんの種類があります。 心理士として、対象者の実態や援助の目的に応じた検査を選択し、援助に活かすことが大切です。 全て紹介することはできませんが、以下に主要な各検査と適応年齢についてまとめます。 【参考文献】 神経心理学検査知能検査 ウェクスラー系知能検査(WAIS、WISC、WPPSI) 【適応年齢】 WAIS 16歳〜 WISC 5〜16歳 WP

          『心理検査』とは」?検査種類と適応年齢

          愛着(アタッチメント)とは?

          心理学における愛着(attachment)とは、 他人や動物などに対して築く特別の情緒的な結びのことで 特に幼児期までの子どもと育児する側との間に形成される 親子関係を中心とした情緒的な結びつきのことを言います 抱っこをしてもらったり、ミルクをもらったり、あやしてもらったりなどの関わりを通して、信頼関係を築き愛着を形成していきます しかし愛着の形成が不十分だと、その後の学習面や生活面、社会面などで困難が生じる場合があります。 今回は、愛着(アタッチメント)についての研

          学校心理士とは? 役割と目指すきっかけ

          学校心理士とは 学校等をフィールドとした「心理教育的援助サービス」の専門家です。 学校生活におけるさまざまな問題について,アセスメント・コンサルテーション・カウンセリングなどを通して,子ども自身,子どもを取り巻く保護者や教師,学校に対して,「学校心理学」の専門的知識と技能をもって,心理教育的援助サービスを行うことのできる方に対して,一般社団法人学校心理士認定運営機構が認定する資格です。 今回は、学校心理士を目指すきっかけと 役割について解説していきます 【参考文献】

          学校心理士とは? 役割と目指すきっかけ

          『療育』とは? 保護者&教員視点で考える

          『療育』とは、 私は教師として、療育に間接的に関わっていましたが 息子が療育に通いうようになり、 保護者として、療育に直接的に関わっています 今回は、以下の文献も参考に、保護者・教師としての経験談を交えながら 『療育』について一緒に学んでいきたいと思います💪 【参考文献】 我が子の『療育』に通うきっかけ我が子が『療育』に通うきっかけとなったのは 3歳児検診です。 言葉の発達が遅れていたため、発達相談からスタートしました。 保育園に入園後、家ではたくさん(うるさいくら

          『療育』とは? 保護者&教員視点で考える

          お家でもできる!? 『モンテッソーリ教育』とは?

          『モンテッソーリ教育』は 『大人が教えない教育』とも呼ばれ 「子どもが、自力で活動できる環境を設定することで、子ども自らその環境に働きかけ、生まれ持った『自己教育力(自分で自分を教育する力)』が発揮できるようになる」 とモンテッソーリさんは考えました。 将棋棋士である藤井聡太さんが『モンテッソーリ教育』を受けていた! というニュースが話題になり、再び認知度が上がったことを思い出します。 『モンテッソーリ教育』の考え方を取り入れた保育園・幼稚園も見かけるようになってきました

          お家でもできる!? 『モンテッソーリ教育』とは?

          子どものアンガーマネージメント🔥〜子どもの『怒り』へのかかわり方〜

          アンガーマネージメントとは、 怒りの感情と上手に付き合い、より豊かな人生を歩むための心理教育・心理トレーニングのことを言います。 昨今、職場や学校でもよく耳にする方が多いのではないでしょうか。 『怒り』は二次的な感情です 『怒り』の根源(一次的感情)を知ることで、『怒り』をマネージメントすることを目指します。 『怒り』のコントロールは勝手に身につくものではなく、自分の性格・特性に応じたマネージメント方法を学んでいくことが大切です。 『怒り』をコントロールする方法を子ど

          子どものアンガーマネージメント🔥〜子どもの『怒り』へのかかわり方〜

          💓心の筋トレ💪 『メンタルトレーニング』とは?

          『メンタルトレーニング』 皆さんは、されたことがありますか? スポーツなどを通して、経験がある方も多いのではないでしょうか。 『メンタルトレーニング』はメンタルを強化する『心の筋トレ』のようなものです💪 決して『メンタルが弱いから』トレーニングするのではなく 『目標を達成するため』 『メンタルを強化するため』 『自分の持てる力を最大限発揮するため』 にとても重要なトレーニングです💪 私は現在、教育者として受験生と関わっているのですが、テストでなかなか自分の実力が出

          💓心の筋トレ💪 『メンタルトレーニング』とは?