石原愛信 │ 石川県金沢市の生成AI ChatGPT 導入講師

中小企業支える伴走者。ITコンサル。 カナダ → 金沢 越境EC・リユース → アメリ…

石原愛信 │ 石川県金沢市の生成AI ChatGPT 導入講師

中小企業支える伴走者。ITコンサル。 カナダ → 金沢 越境EC・リユース → アメリカ EC 店長 → 金沢・民泊 → セミナー講師 課題と新技術の組合わせ上手。 金沢には珍しい変人と言われる。 手伝ったECが急に売れ出し『命の恩人』と言われたのが 今の活動の源泉。

最近の記事

  • 固定された記事

ChatGPT社内ワークショップで組織の課題解決を加速しよう!

こんにちは! 最近、企業や組織での生成AI活用が急速に広がっていますね。 私は昨年からChatGPTのセミナーを50回以上行い、多くの方々に参加いただいています。 セミナー後、参加者の方々が組織に戻った際に、ChatGPTを有効活用できるようサポートするのが私の役目だと考えています。 そこで、ChatGPT社内ワークショップをオススメしたいと思います。 ChatGPT社内ワークショップの特徴経営者、若手社員、ベテラン社員が一緒に学べる 実際にChatGPTの無料ア

    • 想像できることは実現できる- ウォルト・ディズニーの名言から学ぶ

      こんにちは! 皆さんは、自分の夢を実現するために、どのような事をしていますか? 今回は、ウォルト・ディズニーの名言から、創造力を信じて夢を叶える方法について考えていきましょう。 ウォルト・ディズニーの名言ウォルト・ディズニーは、 「If you can dream it, you can do it. (夢見ることができれば、それを実現することができる)」 という名言を残しています。この言葉には、夢を実現するための重要な秘訣が隠されているのです。 私たちが心の中で

      • 少数派だからこそ感じられる3つの喜び

        皆さんは多数派と少数派、どちらに属したいと思いますか? 私は断然、少数派に属したいと思います。 以前、遺伝子検査で自分の祖先がどのようなグループに属するのか調べたところ、日本人の中でも7%という少数派に属することがわかりました。 この結果を知った時、私はとても嬉しく感じました。 また、数秘術で自分の生年月日から導き出される数字が、珍しい22というマスターナンバーだったこともうれしい発見でした。 でも、なぜ少数派であることが嬉しいのでしょうか? 少数派であることの3

        • 日本が移民を受け入れる緊急の必要性

          こんにちは、本日はスキがもらえない話題かもしれません、、、 日本は前例のない危機に直面しています。 急速に高齢化が進み、出生率は急落し、深刻な労働力不足が経済を脅かしています。 こうした明らかな問題にもかかわらず、移民の話題は日本のメディアや公の議論ではタブー視されています。 私は5年間アメリカに住み、多様性に富み移民の多い社会の恩恵を直接目の当たりにしてきました。 日本がこの問題に正面から向き合い、人口動態の問題解決策として移民を受け入れる時期に来ていると信じてい

        • 固定された記事

        ChatGPT社内ワークショップで組織の課題解決を加速しよう!

          SNS禁止時代に生まれるソーシャルイージー

          皆さんSNS使ってますか? スマホが手放せず、絶えず見ている人がたくさんいると思います。 私も結構見てる時間が長い方だと思います。 現代でアメリカの禁酒法のように、 「SNS禁止です」 SNS 禁止法ができたらどうなるでしょうか? 禁酒法時代のスピークイージー スピークイージーとは? 禁酒法時代のアメリカでは、非合法のバーであるスピークイージーが登場しました。 人々は密かに集まり、お酒を楽しんでいました。 SNSが禁止された場合、同じようにソーシャルイ

          SNS禁止時代に生まれるソーシャルイージー

          朝の習慣で人生が変わる!窓を開けて空気を入れ替えるメリット3つ

          朝の習慣が人生を変える?窓を開けることの大切さ こんにちは。 皆さん、朝の習慣って何かありますか? 私は三年前から、寝る前のストレッチを欠かさずしています。 今年に入って毎日、Note の投稿しています。 最近、新しい習慣を始めたんです。 それは、朝起きたら家中の窓を全て開けること。 たったこれだけのことが、私の人生を大きく変えてくれているんです。 部屋の掃除から始まった、私の心境の変化 実は、窓を開ける習慣を始める前は、部屋の掃除もあまりしていませんでした

          朝の習慣で人生が変わる!窓を開けて空気を入れ替えるメリット3つ

          中途半端になっている私の『やる気スイッチ』を押して!Shopify での越境ECについて

          皆さんの心の中で、もやもやしていながらなかなか手をつけられていないようなことはありませんか? 私にもそんな経験があります。テレビCMでよく見かける 「やる気スイッチ」 というものですが、実際にはそう簡単にはボタンは押せないですよね。 もとより人が押すものでもないですし、、、 「やる気スイッチ」とは何か? 「やる気スイッチ」の意味と重要性 「やる気スイッチ」とは、自分の内面にある、目標に向かって行動を起こすための原動力のようなものです。 このスイッチが入るこ

          中途半端になっている私の『やる気スイッチ』を押して!Shopify での越境ECについて

          電話嫌いだった私が、アメリカでの仕事で電話対応の大切さを学んだ話

          幼少期のトラウマから始まった電話嫌い こんにちは。私は50代ですが、実は長年電話が苦手でした。 その理由は、幼少期に親との問題で辛い経験をしたことにあります。 会いたくない親から一方的に何度も電話がかかってきて、泣かされた記憶が忘れられません。 そのせいで、電話は良くないことを告げるものだというイメージが染み付いてしまったのです。 アメリカでのオンラインショップ運営で変わった私 そんな私の人生を変えたのは、アメリカで5年間働いていたオンラインショップ

          電話嫌いだった私が、アメリカでの仕事で電話対応の大切さを学んだ話

          富山での初ChatGPTセミナー開催で学んだこと - 人とのつながりの重要性

          みなさん、こんにちは。 昨夜、石川県の隣県である富山県で、初めてChatGPTのセミナーを開催することができました。 小さな一歩かもしれませんが、自分で会場を見つけて開催にこぎつけ、実際に参加していただいたことに対して、感謝の気持ちでいっぱいです。 1回目は集客できず、会場に入ったものの、、、 下見をしただけで、帰ってきました。 今回も集客に苦労している私のことを知った皆様が、セミナーの情報を拡散してくれたことも嬉しかったです。 今回、富山でセミナーを開催できたこ

          富山での初ChatGPTセミナー開催で学んだこと - 人とのつながりの重要性

          ChatGPTが教えてくれるダイバーシティの重要性

          最近、ダイバーシティに関するニュースや報道が増えてきました。 生成AIであるChatGPT 君(さん)を組織に迎え入れることで、ダイバーシティについて考えるきっかけを作ることができるでしょう。 アメリカにおけるダイバーシティの現状多様な人種・民族が共存する社会 5年間仕事をしていた、アメリカ西海岸には、ヒスパニック系やメキシコ人、南アメリカ出身者など、多様な人々が住んでいます。 アメリカ人といっても、様々な地域から渡米した人々の集合体であり、ネイティブアメリカンだけが

          ChatGPTが教えてくれるダイバーシティの重要性

          もやもやを与える人になることで、相手の人生に本当の価値を提供しよう

          もやもやを解消する人と与える人、どちらが大切? 悩み事があるときに相談する相手とは 皆さんが悩み事を抱えたとき、真っ先に思い浮かぶのは 「もやもやを解消してくれる人」 ではないでしょうか。 確かに、すぐに答えを出してくれる人は心強い存在です。 しかし、本当の問題解決につながるのは、自分で考えるきっかけを与えてくれる 「もやもやを与える人」 なのかもしれません。 もやもやを与える人の重要性 生成AIのセミナーで私がいつも伝えていることがあります。

          もやもやを与える人になることで、相手の人生に本当の価値を提供しよう

          丁寧すぎる日本語が生み出す弊害?ChatGPT セミナーで気を付けている事

          日本語には、様々な言い回しや表現方法があり、海外の方から見ると、日本語を習得するのは非常に難しいと感じるかもしれません。 言葉を発しなくても、相手の意図を汲み取ったり、話している内容を十分に理解していなくても会話が成立することがあります。 また、カタカナ英語なども混じり合い、言葉の複雑さが増しています。 丁寧すぎる日本語の弊害権威のある人物の謝罪会見などを見ても、文章は整っていて良い文章に見えるかもしれませんが、肝心の気持ちが伝わってこないことがよくあります。 私自身

          丁寧すぎる日本語が生み出す弊害?ChatGPT セミナーで気を付けている事

          生成AIセミナー講師として教える立場になると怒る変化

          こんにちは! 本日もChatGPTの基本セミナーを開催してきました。 当初は「ChatGPT でSEO 記事を作成して、Note で発信」の趣旨でしたが、 生成AIを触ったことがない人が大半をしめていたので、基本編にしました。 「役割を与える、成果物は何が欲しいのか」 にフォーカスして、質問の仕方を実践しました。 セミナー後にビリヤニを食べながら皆さんと意見交換をするという、とても楽しく有意義な会でした。 集客力のある方からお声掛け頂けるのは本当に助かります。

          生成AIセミナー講師として教える立場になると怒る変化

          そこにAIはあるんか?

          皆さん、こんにちは! 金融関係の会社のキャッチコピーで 「そこに愛はあるんか」 というフレーズを聞いたことがあるでしょう。 実は、このフレーズは 「そこにAIはあるのか」 に置き換えることができるかもしれません。 今回はどうでもいい話かもしれません、少しお付き合いください。 私の名前は「愛信」と申しますが、名前に「愛」が入っているのも何かの縁かもしれません。 私は生成AI関連の仕事が天職なのではないかと感じています。 これだけの漠然とした理由ですが、、、

          大黒パーキングエリアに集まるインバウンド客からビジネスのヒントを得よう

          最近、神奈川県の大黒パーキングエリアに古い日本車が集まり、外国人観光客も訪れて賑わいを見せています。 一部ではインバウンド客による混雑による問題も報じられていますが、むしろこの状況をビジネスチャンスと捉えることはできないでしょうか。 インバウンド客の視点から新たなアイデアを見出せるかもしれません。 そもそも、誰がそこに集まっているのかという視点が抜けているのが、奇妙ではありますが、、、 旧車ブームを活用した集客とイベント開催 パーキングエリア以外の場所での旧

          大黒パーキングエリアに集まるインバウンド客からビジネスのヒントを得よう

          英語で発信することで見えてくる日本の課題と可能性

          英語発信の重要性と私の取り組み みなさん、こんにちは! 最近、英語での発信の重要性を痛感しています。 今年に入ってから、毎日3件以上のブログ投稿を行っているのですが、それによって繋がりがどんどん増えたり、お仕事の依頼も増えてきているんです。 でも、これを一気に増やそうと思うと、やり方を変えないといけないかもしれません。 海外のブログサービス「Medium」での発信開始そこで、昨日から海外のブログ投稿サービス「Medium」を使って発信を始めてみました。 内容は、海外

          英語で発信することで見えてくる日本の課題と可能性