見出し画像

福岡伸一氏の「フレームシフト」という日経新聞の記事を読んで何度も首をかしげてしまった(その1)

1月14日付の日本経済新聞を読んでいたら、福岡伸⼀氏の書いた「フレームシフト」という記事が載っていた。

福岡伸⼀氏は生物学者で、大学の教師でもある。著作も多数ある。
しかし、この記事には読み飛ばせないことがいくつもあった。長くなるが、それについて書いてみよう。

科学誌Natureを読んでいたらある論⽂が目に⽌まった。英ケンブリッジ⼤学の研究者が発表した研究で、タイトルは「シュードウリジン修飾mRNAはリボゾームで⼀塩基のフレームシフトを誘発する」(筆者訳、12⽉6⽇オンライン掲載)。これはたいへん重要な知⾒である。

福岡伸一「フレームシフト」 日本経済新聞,2024/1/14

「フレームシフト」は生物学用語である。このそっけない題名と書き出しを見ただけで、本文を最後まで読まない人もいるだろう。しかし、この記事は、新型コロナウイルス対策として作られたmRNAワクチンの内包する問題点に関する、ケンブリッジ⼤学での研究について述べたものだ。

記事を最後まで読み通すと、このワクチンは危険な橋を渡った産物であるように見える。内容が内容だけに、出典をきちんと書くべきだが、福岡氏はケンブリッジ⼤学の研究者による科学誌Natureの12⽉6⽇オンライン掲載としか書いていない。
仕方なく検索して見つけた原文が、この記事である(タイトル写真)。福岡氏が、この英語の論文の要点をまとめたのだ。

(mRNAワクチンの製造に使った)シュードウリジンが存在すると、リボゾームでの翻訳ミスが起こりやすくなり、塩基を⼀⽂字読み⾶ばしてしまう。
これがフレームシフトである。
そんなことが起きれば以降の翻訳コドンがすべてずれてしまって全く別のタンパク質が作られてしまう。
実際、mRNAワクチンの投与を受けた⼈の抗体を調べてみると、フレームシフトの結果⽣じたと考えられる非ウイルスタンパク質に対する抗体が一部生成されていた。
想定外のタンパク質が体内で作られることは、アレルギーや⾃⼰免疫抗体を誘発するなどのリスクにも繫(つな)がりうる。

上掲記事

mRNAワクチンを接種した人にとって、なんだかヤバそうな話である。しかし、福岡氏はこのことについて何も触れず、記事は終わる。

論⽂の筆者たちは、フレームシフトが起きやすい配列を特定し、それを改善する⽅法も提案している。
シュードウリジンの濃度にも適正な範囲があるのだろう。
今後、mRNAワクチンが作られる際、⼗分配慮しなければならないポイントになるはずだ。
科学者とは真実を知っている者のことではなく、科学の限界を知っている者のことである。
論⽂の筆者たちはそのことを如実に体現したことになった。

上掲記事

大仰な終わり方だ。
そんなことより、私や他の読者にとってもっと気になる、mRNAワクチンをすでに接種してもらった人は大丈夫なのか、という点について、福岡氏はまったく触れていない。こんなことなら、この記事は読まない方が幸せかもしれない。全くすかした書き手である。
でも私は読んでしまったので、書かれていないことは調べてみよう。

元の学術記事については、西川 伸一という学者も紹介している。この疑問について書いてあり、同じ伸一ながら、福岡氏の文章より各段にましである。

幸い、Covid-19スパイクに対する(ファイザー・ビオンテック)ワクチンの場合、フレームがずれて出来たペプチドに交叉する例えば自己蛋白質などがなかったため、問題は発生しなかった

西川 伸一「mRNAワクチンの、思わぬ落とし穴(12月6日 Nature オンライン掲載論文)

モデルナなど他の製薬会社のワクチンは大丈夫だったのか?という疑問は残るが、元の論文ではそれについては触れていない。

mRNAは迅速に量産可能で、配列を書き換えれば変異体の出現にも迅速に対応できる。
かくしてコロナ禍で⼤混乱をきたした世界を救った。
この成果を⾒て、私を含め、科学者たちは、シュードウリジン修飾mRNAは、細胞内で正しく翻訳され、ウイルスタンパク質を⽣産するものと信じていた。
ところがそうではなかった、というのが今回の論⽂の趣旨である。

福岡伸一「フレームシフト」 日本経済新聞,2024/1/14

今頃になって、ケンブリッジ⼤学の研究者たちがmRNAワクチンを調べ直した理由については、触れられていない。『あの病気』がかなり収束したことで、研究者にゆとりができたからかもしれない。その意味では、やはりワクチンの効果は強力だったのだろう。

福岡氏の言いたいのは、多くの科学者が正しいと信じていたことが、本当は正しくないことがあるので、立ち戻って調べ直す人が必要だ、ということだろう。
「科学者とは(中略)科学の限界を知っている者のことである。」などと大袈裟に言う必要は全くない。

その意味では、表題のフレームシフトを、「考えの枠組みを変える」というように解釈してもいいかもしれない。
清水ミチコさん流に言うと掛詞(かけことば)か?

福岡氏の記事については、他にも指摘したいことがあるが、長くなるのでいったんここまでにしよう。

When I read the Nikkei Shimbun article titled "Frameshift” by Shinichi Fukuoka, I had many questions (Part 1)

When I read the January 14 edition of the Nihon Keizai Shimbun, I found an article called "Frame Shift" written by Shinichi Fukuoka.

Shinichi Fukuoka is a biologist and university teacher. He has also written many books. However, there were several things in this article that I couldn't ignore. It's long, but let me write about it.

While reading the scientific journal Nature, an article caught my eye. The study was published by researchers at the University of Cambridge in the UK, and is titled "N1-methylpseudouridylation of mRNA causes +1 ribosomal frameshifting" (Japanese translated by Shinichi Fukuoka, published online on December 6). This is very important knowledge.

Shinichi Fukuoka “Frameshift” Nihon Keizai Shimbun, 2024/1/14

"Frameshift" is a biological term. Some people may look at this simple title and start and not read the text to the end. However, this article describes research at the University of Cambridge regarding the problems inherent in mRNA vaccines created as a countermeasure against the new coronavirus.

If you read the article to the end, it appears that this vaccine is the product of a dangerous bridge crossing. Considering the content of the article, it is important to properly cite the source, but Mr. Fukuoka only mentions that it was published online on December 6th in the scientific journal Nature by researchers at Cambridge University.
This is the original article I found after searching(title photo).
Mr. Fukuoka summarized the main points of this English paper.

The presence of pseudouridine (used in the production of mRNA vaccines) makes it easier for ribosomes to make translation errors, resulting in skipping a single letter of the base. This is a frameshift. If this happens, all subsequent translation codons will be shifted and a completely different protein will be created. In fact, when we examined antibodies in people who received the mRNA vaccine, we found that some antibodies were produced against non-viral proteins, which are thought to have arisen as a result of frameshifting. The production of unexpected proteins in the body can lead to risks such as inducing allergies and autoimmune antibodies.

Ibid

This sounds somewhat dangerous for people who have received the mRNA vaccine. However, Mr. Fukuoka does not mention anything about this, and the article ends.

The authors also identify sequences that are prone to frameshifts and propose ways to improve them. There seems to be an appropriate range for the concentration of pseudouridine. In the future, this will be an important point that must be taken into consideration when creating mRNA vaccines. A scientist is not someone who knows the truth, but someone who knows the limits of science. The authors of this paper clearly embodied this idea.

Ibid

It's an exaggerated ending. Mr. Fukuoka does not mention at all the question of whether it is safe for people who have already been vaccinated with the mRNA vaccine, which is of greater concern to me and other readers. If it's such a half-hearted article, you might be happier if you don't read it. He is an absolutely brilliant writer. But I've read it, so I'll look into what the article doesn't say.

The original academic article has been also introduced by a scholar named Shinichi Nishikawa. It addresses this question and is much better than Mr. Fukuoka's text.

Fortunately, in the case of the (Pfizer-BioNTech) vaccine against Covid-19 spike, no problems occurred because there was no self-protein, for example, that crossed the out-of-frame peptide.

Shinichi Nishikawa, “Unexpected pitfalls of mRNA vaccines (paper published online in Nature, December 6)”

Questions remain about whether vaccines from other pharmaceutical companies, such as Moderna, were safe. The original paper didn't mention it.

mRNA can be rapidly mass-produced, and by rewriting the sequence, it is possible to quickly respond to the appearance of mutants. In this way, the world was saved from the chaos caused by the coronavirus pandemic. After seeing this result, scientists including myself believed that pseudouridine-modified mRNA would be correctly translated within cells and produce viral proteins. However, the purpose of this paper is that this was not the case.

Shinichi Fukuoka “Frameshift” Nihon Keizai Shimbun, 2024/1/14

There is no mention of why Cambridge University researchers are now re-examining mRNA vaccines. This may be because "that disease" has largely subsided, giving researchers more leeway. In that sense, the effectiveness of the vaccine was probably strong.

I think Mr. Fukuoka wants to say that what many scientists believe to be true may not actually be true, so we need someone to go back and reexamine it. There is no need to exaggerate statements such as "A scientist is someone who knows the limits of science."

In that sense, the title "frameshift" may be interpreted as "changing the framework of thought." In Michiko Shimizu's style, is it a kakekotoba?

There are other things I would like to point out about Mr. Fukuoka's article, but it's getting long so I'll stop here for now.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?