slow worker

誇る経歴もない50代後半の派遣労働者。 ここで書く問いかけは自分に向けている。 もしか…

slow worker

誇る経歴もない50代後半の派遣労働者。 ここで書く問いかけは自分に向けている。 もしかしたら自分とはあなたが言う自分と同じかもしれない。

マガジン

  • 共育LIBRARY×共同運営マガジン

    • 15,070本

    noteで成長したい。もっとたくさんの人に記事を見てほしい。仲間とつながりたい。少しでもよりよい未来の為にできることを発信したい。 そんな共通の「思い」をもつ方ならば、誰しも歓迎します。 共に手を取り合い、共に成長していきましょう!

  • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン

    • 35,232本

    このマガジンは「楽しく、続ける」を趣旨として発信してます。まだnoteに慣れてない人は知り合いづくりと記事の共有を兼ねてぜひご参加してみてはいかがでしょう🌹 ※原則1日投稿記事は2本までとしました。ご了承ください。

  • とらねこの共同マガジン『トランスミッションⅡ』

    • 11,584本

    トランスミッションⅠのミラーマガジンです。脆弱性が報告されたため設置しています。🌱参加者100名、フォロワ数150名、3000記事以上が収録されています。🌱コンテンツを広めたい方の参加、お待ちしています。🌱マナー:①連続投稿はしない②社会一般的に不適切な記事は投稿しない③トップ画面は変えない。参加希望の方は,マガジンの固定記事からコメントしてね(ง •̀ω•́)ง

  • noteのクリエイターさんたちみんなでマガジン

    • 17,190本

    【ルール】 1日にマガジン登録は最大で3回までで、宜しくお願い致します。 【コンセプト】 『楽しく生きる』『みんなで学びながら成長する』『人と人との絆を大切に』という3つの柱をコンセプトにしています。 参加したい方は、参加したいとメッセージで頂ければこちらから招待メッセージ送らせて頂きます♪♪ ※画像は変更しないようにお願い致します。

最近の記事

「白いクマについて考えない」

「例外なき法則はあるか」の続きです。 「白いクマについて考えない」という心理実験がある。 「白いクマを考えて下さい」と「決して白いクマを考えないで下さい」と人にお願いして比較したところ、「決して考えないで下さい」とお願いしたほうが皮肉にも白いクマについて考える人が多かったという結果だった。 皮肉過程理論と言われている。 白いクマについて考えないためには、白いクマについて定義しなくてはならない。 白いクマについて考えていることに気付くには、白いくまのことを知っていない

    • 再生

      飛鳥山公園の紫陽花

      • 再生

        なないろの紫陽花

        紫陽花は開花までの変化が楽しい。最近はエッセイを書くのに力尽きて、紫陽花ばかりを撮影している。 物言わぬ花がより美しく見えるのはなぜだろう。 言葉のない世界に浸っていると心に張り付いたかさぶたがポロポロと落ちていく。 しばらくすればまた何か書き出すだろう。

        • 再生

          上野公園の紫陽花 (しっとり映像)

          上野公園の東照宮の鳥居の前に咲いてる紫陽花。 ここは数は少ないが種類が豊富。 植物園もそうだが、庭師の気持ちが伝わる場所がある。花を選んで剪定し、人間が望む自然を作り出す。 永遠のテーマではあるが、庭師は科学と自然の境界線を引く仕事なのだ。どこまでが自然で、どこまでが科学なのか? ラインホルト・ニーバーの願いを庭師はどう実現しているのかを見るのも楽しい。

        「白いクマについて考えない」

        マガジン

        • 共育LIBRARY×共同運営マガジン
          15,070本
        • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン
          35,232本
        • とらねこの共同マガジン『トランスミッションⅡ』
          11,584本
        • noteのクリエイターさんたちみんなでマガジン
          17,190本

        記事

          再生

          咲き始めの紫陽花、再再入荷しますた(映像)

          梅雨入り間近のときに、ひとり元気なあじさい。 なんか楽しそう。

          咲き始めの紫陽花、再再入荷しますた(映像)

          再生
          再生

          上野公園の紫陽花も咲き始めました(映像)

          紫陽花は咲き始めが面白いことに気が付いた。道行く人はまだ誰も関心がないようだ。梅雨入り前、咲き始めの紫陽花にひとりほくそ笑む。

          上野公園の紫陽花も咲き始めました(映像)

          再生

          咲き始め紫陽花、再入荷しました

          咲き始め紫陽花、再入荷しました

          「例外なき法則はあるのか」 

          「絶対はある」と言った人が落ちぶれて行くのを何度も見た。 言論上、振り上げた拳は降ろせないのだろう。 つまり、経験的には「絶対はない」と感じている。 しかし、「絶対はない」という言葉は成立しない。 「〜はない」というのが絶対を前提としているからだ。 言葉はどうしようもなく不完全だ。 絶対はないと言うそばから絶対を宣言している。 付き合いきれない。 会議の場では「絶対はある」側が常に優勢だ。 「絶対はない」側は相対化されて埋もれていく。 挙句の果てに反対する

          「例外なき法則はあるのか」 

          咲き始めの紫陽花

          咲き始めの紫陽花

          再生

          ラコステ前

          夜の銀座。ラコステ前を通り過ぎる人々。 ラコステの照明に浮かび上がる影絵のような横顔にそれぞれの人生が滲み出る。 まあ、みんな色々とあるんだよなって思えるだけで自分もまた前に進めるような気がする。

          ラコステ前

          再生
          再生

          「天」とは? (映像)

          東京駅前のキッテ屋上から見える、星の消えた大都会の映像をバックに「天」とは?のエッセイを重ねました。定番の人工音声によってドキュメンタリー風にしてみました。次々と通過していくJRの列車、ビルのエレベーターも上下に忙しく動いていている。 「天」とは?なんて考えている暇人はいない。

          「天」とは? (映像)

          再生
          再生

          紫陽花はじめました(映像)

          毎年梅雨時はあえて紫陽花を追っかけてます。 梅雨時は紫陽花のためにあると思えば、ジメジメも少しは許せる。まあしょうがないか、紫陽花咲いてるし、、、。

          紫陽花はじめました(映像)

          再生

          紫陽花はじめました

          梅雨時のジメジメした日々が憂鬱な気分を作り出す。 天気は気分と深く関係している。 さしたる理由もなく、天気が変わるように気分が落ち込んだ時。 天気予報を見れば明日は晴れると予報があった。 私は落ち着いて、そのまま落ち込んでいようと思った。

          紫陽花はじめました

          再生

          伊勢菊

          動物によって可視光線は違う。昆虫、犬や猫、鳥、人間によって見える世界は違うのだ。白くて地味な伊勢菊(古典菊の一種)に画像処理を施し可視光線の領域を増やしてみた。おそらく画像処理では存在する色を増強しているので、無い色は出てこないのではないか。人間が視覚の限界を突破した時に見える可視世界の伊勢菊を見て欲しい。伊勢菊のポテンシャルに驚いた。

          再生

          4つの呪文

          4つの呪文を唱える。 1.無時間 2.無計画 3.無目的 4.無思考 無時間とは? 時間は決め事に過ぎない。我々はいつの間にか時間という概念を埋め込まれている。 しかし時間の概念のお陰でJRは非常に便利な交通システムとして世の中の役に立っている。 つまり時間は便利な道具と言えるのだ。 時間は社会を回す為の、社会人としての決め事に過ぎない。 自分が社会人でなくていい時は、本当にクソどうでもいいこと。 社会人である前に、一人の人間である。 この事実は翻ることは

          4つの呪文

          眠る野良猫

          眠る野良猫