マガジンのカバー画像

自分語り

33
MBTI関係なく自分の話したいことを話した記事です。
運営しているクリエイター

記事一覧

ネガティブ8割、ポジティブ2割。それが私の黄金比

 インターネット上でネガティブ度診断なるものをしてみると、軒並み「超ネガティブ」の判定を…

殿山みずき
2週間前
11

「出来る人の考え」って具体的に何だよ?

 またしても言われてしまった。  昨日、仕事終わりに少し雑談する時間があり、学生時代の話…

殿山みずき
3週間前
14

拝啓、過去と未来の私へ。

 昔から話すのが苦手だった。 「自分の意見を言ってごらん」「何でも良いから行ってみな」こ…

殿山みずき
3週間前
16

対話に飢えている

 最近哲学を学んでいる。といっても浅瀬に足を突っ込んでちゃぷちゃぷやっているだけなので、…

殿山みずき
1か月前
11

孤独に本を浮かべながら

「趣味は何ですか?」 「休日は何をしていますか?」  今までされて困った質問ツートップであ…

殿山みずき
1か月前
9

「ギバー」になりたくてもなれそうにない話

 世の中の人間を「ギバー」「テイカー」「マッチャー」に分けたとき、自分はどこに属するのだ…

殿山みずき
1か月前
8

とっかえひっかえ、移り気読書

 一日一冊本を読んでいた頃に戻りたい。  否、別に戻りたくはない(どっちだ)。  あの生活をもう一度したいというだけで、別に時は戻したくない。今の知識が失われるのはまっぴら御免である。  子供の頃は学校の図書室で本を借りて翌日その本を返し、また別の本を借りるという生活をしていた。以前どこかで話した気がする。  昔から読む本の傾向はあまり変わっていない。ミステリーかファンタジー小説が大多数。字の小さい本よりも字の大きい本に拒否感を示す子供だった。  まあ碌に読めないまま本を返

共感について考えてみた

 相手の話には共感しましょう。  恐らく大多数の人が共感というものの偉大さを知っている、…

殿山みずき
1か月前
6

人の見た目と謎の違和感の話

「人を見た目で判断してはいけない」という言葉がある。対して、「人は見た目が9割」なんて話…

殿山みずき
1か月前
7

読みたい本が多すぎる

 今日の文章は本当に表題通りというか、表題以上の意味は無い。本に憑りつかれた人間が「どう…

殿山みずき
1か月前
17

本に直接書き込むことに対する一意見

 私は何でもかんでも疑ってかかる。これはもうMBTIなどを通り越えた私の本質だと思っている。…

殿山みずき
1か月前
18

たまには形から入ってみよう

 あまり人の言葉ばかり借りて得意気に、ふんぞり返って講釈を垂れるのもそろそろ申し訳なくな…

殿山みずき
1か月前
28

達成感なんてなくていい

「達成感」という言葉がある。  文字通り何かを達成した、成し遂げたときに得られる喜びや満…

殿山みずき
1か月前
10

食わず嫌いの本はありますか?

 最近読んでいた本は千田琢哉氏の「20代で身につけるべき『本当の教養』を教えよう」という本だ。  この本の感想はまた後日記述するとして、この本の最後の方に、「人生を変えたいと思ったならば、学生時代食わず嫌いだった本を読め」と記載されていた。本嫌いだった著者がとある本と運命の本と出会い、それから貪るように本を読み始め、文筆家になるに至ったという実体験を元にした言葉のようだった。  この話を見て驚いた。  誰に言われるでもなく、自分で似たようなことをやっていたからだ。 苦手だっ