大薮 俊一 🎈 プロジェクトが進む「ふせん会議術」

プロジェクトが進む「ふせん会議術」実践者 ✨ 問題解決 ✨ 交渉術 ✨ ファシリテーシ…

大薮 俊一 🎈 プロジェクトが進む「ふせん会議術」

プロジェクトが進む「ふせん会議術」実践者 ✨ 問題解決 ✨ 交渉術 ✨ ファシリテーションが得意なコンサルタント 🎈 IBM出身 🌹 73歳になった2024年からnoteに挑戦中 🎈 大学のリカレント講師経験 🌹 週2回テニス 🌹ジャズピアノ♪ 🌹海外経験豊富 😊断捨離スキ

マガジン

  • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン

    • 34,718本

    このマガジンは「楽しく、続ける」を趣旨として発信してます。まだnoteに慣れてない人は知り合いづくりと記事の共有を兼ねてぜひご参加してみてはいかがでしょう🌹 ※原則1日投稿記事は2本までとしました。ご了承ください。

  • win win交渉術

    皆さんがプロジェクトメンバーで、ある目標に向けて頑張っているときに、価値観の異なるメンバーや外部からの反対で困ることはありませんか? 敵対するメンバーが、ちょっと視点を変えるだけでお互いがwin winになるために協働することができるのが、この記事の交渉術です

  • 【ふせん会議術】でプロジェクトが進む! あなた価値がアップ!

    IBMで学んだ、プロジェクトが進む・はかどる・決まる! 【一生使えるスキル】をマスターしませんか?

  • 業務改革プロジェクトの成功率を上げる、仮説検証とは?

    もうじき定年で、定年後は再雇用で今の会社に残るか、独立してコンサルタントを目指そうと悩んでいる方、企業にお勤めで管理職やリーダーを目指している方へ、  あなたが、問題を解決したり、新しいことに挑戦するときに、その成功率がぐっと上がる方法が、仮説検証技法です。このマガジンは、私が実際に経験した仮説検証をどんどん追加していく予定です

  • Change Management

    業務改革プロジェクトが、全社に渡る、海外子会社も影響する、生産・販売・仕入れ先など複数組織にまたがる、と言った規模が大きくなると、失敗する確率が70%と言われています。 それを未然防止する、プロジェクト成功の6条件と、実現の注意点などを紹介しています

最近の記事

  • 固定された記事

みるみるプロジェクトが進む「ふせん会議術」~CPS~

 IBMで学んだ、プロジェクトが進む・はかどる・決まる! 【一生使えるスキル】をマスターしませんか? メンバーの賛同が得られない、持ち越しが多い、結果プロジェクトが進まない。こんなことに困っている、あなたへ  こんな会議は、意味がないとおもいませんか? 今のやり方では、何度会議をやってもまた同じことになってしまいます会議をするたびに、 参加者のモチベーションがガクッと下がる 時間だけ浪費、、になるのでみんな参加したくなくなる メンバーの不満がたまり、プロジェクトの

有料
980
    • 1990年日本がGDP世界#2位のころの、日本とアメリカのビジネス文化の違い 

       私が、1993年の米国赴任中に、米国IBMの営業に、日系企業への営業の注意点を知識として伝えた15分の動画をご紹介します。  今や、日本はGDP#4で、国際競争力も低下していますが、「Japan as number one」と言われたことの話です。 この動画の主旨:米ビジネスパーソン向け日系企業とのビジネスの成功術を、歴史的背景から説明 Agenda日米の地理的関係 日米に共通する点 日米ビジネス人がお互いに抱く疑問点 日米の歴史的な背景が影響した、ビジネス文化

      • 【ふせん会議術10】よくあるご質問と回答

         みるみるプロジェクトが進む「ふせん会議術」を、やってみると、わからないことがたくさん出てきます。  この記事では「ふせん会議術」というプロジェクトの進め方のセミナーで、受講生から実際にいただいたご質問への解答をまとめたものです。  ぜひ、「ふせん会議」をトライしてみて、疑問点が出たときに参照してください。 1 ふせん会議の流れ 下の図のように、「1 キックオフ」から始まり、「2 問題分析」「3 解決策・活動計画」と進み、「4 進捗確認会議」の流れになります。 2 ふ

        • 【ふせん会議術9】会議の交通整理がうまく行く3つの秘訣

           プロジェクトが進む、はかどる、決まる! 会議の司会進行・議論の整理・議論の記録、これらを一人でうまくこなす方法をお伝えします。 ふせん会議術とは、従来の会議の問題を未然防止する方法ですあるある会議 何が決まったかわからない 参加した人によって、結論の認識に差がある 持ち帰り課題が多く、結論が出ない   結果、プロジェクトが進まない ふせん会議術 数か月かかったことが、丸2日関係者が集まったらできた! 会議が終わったら、全員が合意した議事録ができている

          有料
          980
        • 固定された記事

        みるみるプロジェクトが進む「ふせん会議術」~CPS~

        マガジン

        • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン
          34,718本
        • win win交渉術
          5本
        • 【ふせん会議術】でプロジェクトが進む! あなた価値がアップ!
          18本
          ¥4,900
        • Change Management
          7本
        • 業務改革プロジェクトの成功率を上げる、仮説検証とは?
          7本

        記事

          【ふせん会議術8】プロジェクトの成功率が格段に上がる 4ステップ

           プロジェクトが進む、はかどる、決まる! どうすれば、こんなことができるの? と悩んでいる、プロジェクトリーダーのあなたへ、 プロジェクトで、こんな問題はありませんか?「なぜ今、このプロジェクトが必要?」と理解が得られない 情報システム化が目的に見えて、関係者が協力的でない 生産・販売・サービスなどの部門が協力して、業務のやり方を変える必要があるが、部門間が対立し、新しいやり方が決まらない デジタル化のために、自分たちが情報を集める必要があるなど、現場の仕事が増える

          有料
          980

          【ふせん会議術8】プロジェクトの成功率が格段に上がる 4…

          【ふせん会議術7】決めた対策が確実に実行されるコツ2つ!

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          【ふせん会議術7】決めた対策が確実に実行されるコツ2つ!

          マガジン限定

          【ふせん会議術6】問題の原因分析あるある事例と、その改善策

           プロジェクトが進む・はかどる・決まる! それは、問題の表現をまとめたり、抽象的にしないこと、、、  私は、「ふせん会議」を実習を含め2日間の有料セミナーを開いています。 2024年5月時点で、412名の、主に企業にお勤めの中堅社員の方が、楽しく出席されています。  わたしから、「ふせん会議」の概要を以下の記事の内容を説明し、  全員が自分の会社の事例(目標と問題)を宿題として持ってきていただき、早速「問題の原因分析」の実習をしてもらいます。 412名の方の演習を見て

          有料
          980

          【ふせん会議術6】問題の原因分析あるある事例と、その改…

          【ふせん会議術5】いい解決策が出て、皆がどんどん実現してくれる!

           IBMで学んだ、プロジェクトが進む・はかどる・決まる! 問題→原因・根っこ→解決策→活動計画という一連の流れをご紹介します。  関係者が集まって解決策を考えたのに、なかなか実現しない、と言ったプロジェクトの経験、ありませんか?  企業では 売上が昨年より減ってきた お客様満足度が低下した と言った問題が少なからずありますよね。  こういった問題には、必ず「原因」があります。 例えば、 売上が減ったのは、お客様が競合メーカーにとられたから、 競合メーカーにとら

          有料
          980

          【ふせん会議術5】いい解決策が出て、皆がどんどん実現し…

          【ふせん会議術4】参加者が納得の、わかりやすい問題表現とはどう書くの?

           IBMで学んだ、プロジェクトが進む・はかどる・決まる! 問題をわかりやすく表現する方法をご紹介!  関係者を集め、プロジェクトを前に進めようと、会議で頑張っておられるあなた。 こんなことでお困りではありませんか? 問題が何を差しているのかわからないので、人によって「これは大問題だ」とか「こんなの問題じゃない」と言う人がいて、認識が合わない 目標・課題・問題・原因・対策、などがぐちゃぐちゃに絡み合って、訳が分からない  これが整理・解決できないと、先に進みませんよね。

          有料
          980

          【ふせん会議術4】参加者が納得の、わかりやすい問題表現…

          【ふせん会議術3】会議前に参加者の役割・ルールを合意しておきます

           IBMで学んだ、プロジェクトが進む・はかどる・決まる! 決まらない会議には問題があるんです!  関係者を集め、プロジェクトを前に進めようと、会議で頑張っておられるあなた。 こんなことでお困りではありませんか? あるある問題会議私語が多い 電話などで中断され、話題に必要な人が抜ける 話が長く、何を言っているかわからない 話題を変え、強引に議論を引っ張る人がいる 急に欠席する リモート会議が多く、真剣に参加してるか疑問 会議がはかどる、いい方法があります それが

          有料
          100

          【ふせん会議術3】会議前に参加者の役割・ルールを合意し…

          【ふせん会議術2】討議したことが壁いっぱいに全体像が見えるのです!

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          【ふせん会議術2】討議したことが壁いっぱいに全体像が見えるのです!

          マガジン限定

          プロジェクト推進力育成セミナー 本日無事終了しました 2024/5/21

           2012年から始めた首題のセミナー、今年で23期目を迎えて、2024年4月から23期を開始しています。  5月はお一人お一人を丁寧に見せていただくため、21名の出席者を3班に分けて、6人~8人づつ3日に分けて行いました。  どんなセミナーか、演習風景をぜひご覧ください。  中身、結果の受講生の評価などは、またご報告させていただきます。 プロジェクト推進力育成セミナーとは?

          プロジェクト推進力育成セミナー 本日無事終了しました 2024/5/21

          またあなたから買いたい! と言わせた新幹線車内販売の齋藤泉さんは、仮説検証をされていた

           「仮説検証」にご興味のある方へ  2014年大塚商会主催のセミナーで、この齋藤泉さんの講演を直接お聞きしました。 冒頭の著書もあり、数多くの講演をされている有名な方です。  齋藤泉さんは、何がすごいか? 齋藤さんは、時給のパート契約社員でありながら、驚異的な売り上げを誇る、東京ー山形間の新幹線ワゴン車のカリスマ販売員。 通常の販売員は、片道3時間で8万円の売り上げ。齋藤さんは26万円強と3倍以上 賞味期限の短い商品の返品は、週にわずか1~2アイテムしかない お弁当

          またあなたから買いたい! と言わせた新幹線車内販売の齋藤泉さんは、仮説検証をされていた

          会議の発言を全員の前で書いて共有すると、プロジェクトが進みます!?

           業務改善や改革のために、検討会議をされることが多いと思います。  その議事録って有効に使われていますか?   このような経験はありませんか?  会議で議論したこと、その結果が参加者で共有できていない 会議の出席者が議事録を読まない 決めた「誰がいつまでに、何をやる」ことが実行されない  このような問題には、原因があります。例えば、、、 議事録がみんなの前で書かれていない (誰かがパソコンにしこしこ入れている) 議事録が必ずしも正確でない、読みずらい 数回の検

          有料
          980

          会議の発言を全員の前で書いて共有すると、プロジェクトが…

          斜陽産業のお寺が改革できた事例に学ぶ、成功条件とは?

           お勤めの企業で、業務改革がなかなか進まず、困っておられる方に、  400年もの伝統と歴史があるお寺が、素晴らしい改革を成功された事例をご紹介します。  学ぶべきこと、その成功要因は、一般企業でも使えるところが一杯です。  縁あって「築地本願寺の経営学」の著者で、築地本願寺の改革を主導された安永雅彦さんとお話しする機会があり、この改革を知りました。 参考動画: コロナで変わる世界 築地本願寺が改革 下のYoutube動画で、元銀行マンの安永雅彦さんが、自ら改革を行われ

          斜陽産業のお寺が改革できた事例に学ぶ、成功条件とは?

          【セミナーの様子】プロジェクトをうまく推進するこつを教えています

           プロジェクトが進まない、後戻り、決めたことが実行してもらえない、、、こんなことに困っているプロジェクトリーダーのあなたへ  本日は2024年5月16日、今日から、7~8名ずつ、お一人お一人をガイド差し上げる「プロジェクト推進力育成セミナー」を行ってるところです。  このセミナーに出ていただくと、お困りのような会議を「短時間で問題の原因が明らかになる」、「その解決策が確実に実行される」、と言った、いいことが起こり始めるのです。  こんな会議の進め方のコツを実習できるセ

          【セミナーの様子】プロジェクトをうまく推進するこつを教えています