kazunobutsuji

kazunobutsuji

記事一覧

気胸と紛らわしい皮膚の皺に由来する線状アーチファクト
よくあるので、覚えておくときっと役に立つと思います。詳しくは↓
https://teramoto.or.jp/teramoto_hp/kousin/sinryou/gazoushindan/case/case89/index.html

kazunobutsuji
1年前
1

70代 男 動悸,呼吸困難
既往歴 DM
喫煙 15本×50年間.
発熱なし。WBC 6030 CRP 4.6

鑑別は? #研修医
https://yodosha.co.jp/rnote/gazou_qa/9784758116862_2q.html#zoom=0.6051781022789761&x=0.6878435770075476&y=0.527982486116912

kazunobutsuji
1年前

片側胸水の鑑別はたくさんあるが
特に”癌性胸膜炎”と、”結核”の除外が大事。
胸部CT、喀痰抗酸菌検査、胸水穿刺で精査の結果。肺結核,結核性胸膜炎と診断された。

kazunobutsuji
1年前

エコー正常虫垂像
・普通のでっかい扇型のプローブでは見えないのでリニアプローブでやってる。
・虫垂炎の否定は盲端まで腫れてないことを確認する必要があり→非常に難しい。
https://youtube.com/watch?v=PfxxVXsQsfY

kazunobutsuji
1年前

大動脈解離
・偽腔が急性期血栓で白くみえる。単純の方がよくわかるときあり #Bdiag #研修医
https://tsunepi.hatenablog.com/entry/2018/04/26/000000

kazunobutsuji
1年前
1

腎外腎盂。正常変異、水腎ではない。
腎杯が拡張していないのがポイント
radiopedia

kazunobutsuji
1年前
2

A正常、CDは水腎
Bが水腎かどうかは判断が別れる。
個人的に私はB程度は病的ではない、腎杯が拡張しているC、Dのみを水腎と判断している。

kazunobutsuji
1年前

側面像では図の黒い部分の病変が分かりやすい。
左正常 右胸腺腫 #研修医
https://sciencedirect.com/science/article/pii/S1556086415326204

kazunobutsuji
1年前

腸間膜は脂肪と血管でできている。大量腹水があるとき認識しやすい #研修医
radiopedia

kazunobutsuji
1年前

Vater乳頭部の総胆管結石嵌頓
Vater乳頭は十二指腸内腔に向かって突出しているので総胆管結石を探す時は十二指腸尾側までチェックする。

kazunobutsuji
1年前

この位置の結石はMR、USではわからない。CTでしかわからない結石、MRでしかわからない結石、USでしかわからない結石、いずれも存在する。総胆管結石の診断では複数の検査をやる価値あり。

kazunobutsuji
1年前

左の写真 
下行大動脈と横隔膜のラインが見えなくなっている。→同部になにかあるサイン。左下葉無気肺だった

右の写真
比較用 正常像

kazunobutsuji
1年前

20代 男性 慢性咳嗽 喀血 
診断は?
→結核 気道性に分布する濃い粒状影 と 空洞 #Bdiag #研修医
https://radiopaedia.org/cases/pulmonary-tuberculosis-6?lang=us

kazunobutsuji
1年前

血性腹水はCT高濃度になる。
・ダグラス窩や出血源の近くが高濃度になる。
・膀胱の尿と比べると分かりやすい #研修医 #Bdiag
https://radiopaedia.org/articles/haemoperitoneum

kazunobutsuji
1年前
1

依頼目的 スクリーニング

といつも書いていると放射線科医もSAHに気付くことができない。頭痛と片麻痺、認知症スクリーニングは読影の仕方を変えている。特に頭痛は大事な病歴なので重要

kazunobutsuji
1年前
1

気胸と紛らわしい皮膚の皺に由来する線状アーチファクト
よくあるので、覚えておくときっと役に立つと思います。詳しくは↓
https://teramoto.or.jp/teramoto_hp/kousin/sinryou/gazoushindan/case/case89/index.html

70代 男 動悸,呼吸困難
既往歴 DM
喫煙 15本×50年間.
発熱なし。WBC 6030 CRP 4.6

鑑別は? #研修医
https://yodosha.co.jp/rnote/gazou_qa/9784758116862_2q.html#zoom=0.6051781022789761&x=0.6878435770075476&y=0.527982486116912

片側胸水の鑑別はたくさんあるが
特に”癌性胸膜炎”と、”結核”の除外が大事。
胸部CT、喀痰抗酸菌検査、胸水穿刺で精査の結果。肺結核,結核性胸膜炎と診断された。

エコー正常虫垂像
・普通のでっかい扇型のプローブでは見えないのでリニアプローブでやってる。
・虫垂炎の否定は盲端まで腫れてないことを確認する必要があり→非常に難しい。
https://youtube.com/watch?v=PfxxVXsQsfY

大動脈解離
・偽腔が急性期血栓で白くみえる。単純の方がよくわかるときあり #Bdiag #研修医
https://tsunepi.hatenablog.com/entry/2018/04/26/000000

腎外腎盂。正常変異、水腎ではない。
腎杯が拡張していないのがポイント
radiopedia

A正常、CDは水腎
Bが水腎かどうかは判断が別れる。
個人的に私はB程度は病的ではない、腎杯が拡張しているC、Dのみを水腎と判断している。

側面像では図の黒い部分の病変が分かりやすい。
左正常 右胸腺腫 #研修医
https://sciencedirect.com/science/article/pii/S1556086415326204

腸間膜は脂肪と血管でできている。大量腹水があるとき認識しやすい #研修医
radiopedia

Vater乳頭部の総胆管結石嵌頓
Vater乳頭は十二指腸内腔に向かって突出しているので総胆管結石を探す時は十二指腸尾側までチェックする。

この位置の結石はMR、USではわからない。CTでしかわからない結石、MRでしかわからない結石、USでしかわからない結石、いずれも存在する。総胆管結石の診断では複数の検査をやる価値あり。

左の写真 
下行大動脈と横隔膜のラインが見えなくなっている。→同部になにかあるサイン。左下葉無気肺だった

右の写真
比較用 正常像

20代 男性 慢性咳嗽 喀血 
診断は?
→結核 気道性に分布する濃い粒状影 と 空洞 #Bdiag #研修医
https://radiopaedia.org/cases/pulmonary-tuberculosis-6?lang=us

血性腹水はCT高濃度になる。
・ダグラス窩や出血源の近くが高濃度になる。
・膀胱の尿と比べると分かりやすい #研修医 #Bdiag
https://radiopaedia.org/articles/haemoperitoneum

依頼目的 スクリーニング

といつも書いていると放射線科医もSAHに気付くことができない。頭痛と片麻痺、認知症スクリーニングは読影の仕方を変えている。特に頭痛は大事な病歴なので重要