シングル女医👩‍⚕️地方移住

離婚活動中の30代プレシングルマザーです 都会暮らしから離れて子田舎生活を楽しんでいま…

シングル女医👩‍⚕️地方移住

離婚活動中の30代プレシングルマザーです 都会暮らしから離れて子田舎生活を楽しんでいます。 離婚活動や地方移住について発信していきたいと思います。 #離婚 #離婚活動 #自筆証書遺言制度

最近の記事

こどもはDV父のことをどう思っているのか

DV夫と別居生活を初めて2年が経過しようとしています。 こどもはそのときまだ2歳だったので当時のことをどう思っているのか 直接聞くことが難しいのですが一緒に生活していて節々にいろいろ伝わってくることがありました。 おままごとをしていても 私がお母さんでママがお父さんね〜!っていうこともありました。 他の家族はお父さんがいるのが当たり前だと思ってくれているのだなあと思いました。 ただ別居してからは全く父親のことを直接聞いてくることはなく どうしていないのか、疑問に思うこと

    • 高配当株投資よりも自己投資を

      投資家5年目 30代の勤務医です。 投資のきっかけはあるカードの会社から自宅で家計管理についてFPに相談できるということ話があり、面談することになったことでした。 結局のところ FP相談というのは名目で普通の生命保険の勧誘でした。 確かに「結婚したらこういうのに入るものだ」とも思ったのですが 営業マンの高級時計、月額20000円ほどの保険料など  いろいろな点に違和感があり、結局 契約直前でキャンセルしました。 そのときちょうど書店ではNISAを利用した長期投資の本が

      • パワーシングルの家計簿とポートフォリオ

        地方移住後の家計管理地方移住で現金しか使えない場面もそれなりあるのですが基本的にはクレジットカードやキャッシュレス決済を使用しており、明細を見て毎月収支をざっくり記録していくようにしています。 家計に関しては後半にまとめますが手取り額の半分で生活して 残りの額を投資と貯金に回すということを心がけています。 投資歴は5年で主にNISA口座を活用したインデックス投資を行っています。月20万円投資信託を購入してその他、成長投資枠で高配当日本個別株を少量保有しています。 投資

        有料
        300
        • パワーカップルからパワーシングルへ

          パワーカップルは全世帯の0.5%と試算されおり、私たちも元パワーカップルでした。 ただし食費や交際費などの支出が多く、全く身の丈にあった生活ではなかったために毎月赤字を垂れ流していました。 それを見て見ぬふりをして、周りの生活水準に合わせて過ごしてたことを今は後悔もしています。 食材費や移動費を数千円節約できたとしても週末に夫が飲みに行けば数万円ひどいと数十万円クレジット決済されることもあり、バカらしく思っていました。 そんな生活だったので当たり前ですが私が別居した時

        こどもはDV父のことをどう思っているのか

          財産分与

          財産分与とは結婚して共同生活を送っている間に協力して築いた資産を離婚時に折半するもののことです。 離婚前に別居し夫婦関係が破綻している場合には別居期間は協力していたとは言えないため同居期間での資産について折半するということになります。 今後離婚を考えている方に、財産分与で損をしないために どういう準備が必要か考えてみました。 例えば親兄弟に子どもの習い事の送迎をしたり、通院を手伝ってもらったりすることもあろうかと思います。

          有料
          300

          養育費未払いになった場合の強制執行について

          まだ養育費の決定には至っていないのですが今後養育費を確実に支払ってもらうためにどういうことに注意したらいいのでしょうか。 まずは相手の住所、勤務先を把握しておくことが重要かと思います。 全く交流が無くなってしまった場合にお互いの代理人契約も終了してしまえば連絡手段がなくなります。 もし養育費が未払いになったらその月に内容証明郵便を送ることを検討すると思うのですが住所がわからなければ送ることもできません。 可能な限り住所や勤務先は継続的に把握しておくことが必要と思います

          養育費未払いになった場合の強制執行について

          第4回離婚調停にむけて

          心が落ち着いてきたところで次回第4回離婚調停にむけての準備を再開したいと思います。 次回も議題は婚姻費用算定で終わると思います。 今回算定表に基づいた収入を見込み収入で設定するのか前年度収入で設定するのかというところですが今年も半分が過ぎようとしており、何事もなく勤務し続けられているため見込み収入での計算になるだろうと思われます。 双方の見込み収入から婚姻費用の計算を行なっていくのですが 基礎収入割合の設定をどこに設定するか、などとても難しい話になりそうです。 自分で

          第3回離婚調停

          先日3回目の調停があり、14時から16時まで2時間ほどかかりました。 帰ってからは緊張していたのかぐったり疲れてしまって 何もできずに寝ました。 私が離婚調停で協議している事項として3つあります。 ①婚姻費用と養育費 ②財産分与 ③面会交流 現時点でも支払いの必要がある婚姻費用についてまず先に決めることになっていたのですが3回目でも婚姻費用を決定することはできませんでした。 そして、その他の財産分与や面会交流については今回議題にもあがりませんでした。 医師の離婚事情に

          年金分割のための情報通知書が届いた

          離婚後の年金分割を検討するために情報提供を依頼して1ヶ月11日後に通知書が届きました。 年金分割については専業主婦は必ず分割すべきだと思いますが 共働きだったかたも一度は(婚姻中に)情報請求だけしてみるのが良いのではないかと思います。 婚姻中の請求であれば相手に通知はいかないそうです。 そもそも夫の離婚請求調停の申立書には年金分割は行わないというチェックがついておりました。 そもそも共働きだったので年金分割しても大差ないと思い、合意も何も返答していなかったのですが、担

          年金分割のための情報通知書が届いた

          共同親権なら離婚しない。

          時間差一夫多妻制という記事を読んでいたのですが 日本では一夫多妻制が認められていないが結婚と離婚を繰り返し前の妻、前の前の妻との子供などを養育している夫がいるということは気になるところです。 今後、共同親権が認められるようになり、前の妻とその間の子どもとも前の前の妻とその子どもとも、別居はしているが共同親権で養育しているという家庭も出てくるのではないかと思います。 家庭が複雑化して多様性が増えていくなかで、対応が追いつかないのは義務教育の現場や医療現場などかと思うのですが

          共同親権なら離婚しない。

          別居中に働くと損?@婚姻費用分担請求調停

          こんにちは。 今回にようやく弁護士から申立人(夫)から確定申告の書類が届き、前年の所得がおおよそ明らかになりました。 婚姻費用分担請求調停を申し立ててから半年  源泉徴収票の1枚も送って来ず、このまま所得を明かさないままであれば婚姻費用計算ができないではないか!と思っていたところ ようやく送付されました。 その額はなんと 私とほぼ同額でした。 子育てしながら働いて夫と同額稼げていることが嬉しくもあったのですが 婚姻費用は雀の涙になるな、とも思いました。 でも貰えるだけ

          別居中に働くと損?@婚姻費用分担請求調停

          パーソナルトレーニングをはじめて2ヶ月

          今年、筋トレを始めたアラサー女医です👩‍⚕️。 もともとは運動習慣はなかったのですが都会で暮らしていたときは基本的な移動は電動自転車でしたので通勤含め、かなり走っていたと思います。 去年、地方移住してからは車移動が便利になりほとんど自転車も使わず 運動量が圧倒的に減ってしまい、半年過ぎたあたりからは体つきが変わりはじめ自分の写真をみて、危機感を感じ始めました。 始めるからには目標は高く海外のインフルエンサーのような 筋肉のついた健康的な体型を目指してパーソナルをつけられ

          パーソナルトレーニングをはじめて2ヶ月

          第2回離婚調停

          第2回離婚調停は来週に迫っています。 準備資料としては婚姻費用の算定に必要な双方の給与の資料です。 私は去年の源泉徴収票を提出したのですが、それ以外の収入があるはずだと言われ、相手からの源泉徴収票は1枚も来ておらず平行線です。 源泉徴収票は年末締めになるので1月中ばには配布されるのではないかと思いますがすでに3月です。 別の楽しいことに時間を使いたいなあ 、と思っているのですが 現実逃避せず淡々と資料を作ったりしています。 私の要求は親権 ただそれだけです。 財産分与

          モラルハラスメントとその根源

          私は自分の経験のなかでしか話せないので一般論でもないのでそこだけ承知いただけると幸いです。 モラルハラスメントと自己肯定感 夫の場合には自己肯定感が高いひとでした。 自己肯定感が低く、依存体質なDVモラルハラスメント加害者もいるかと思うのですが夫の場合は異なります。 義理の両親含め、夫の家族はどんな時も息子である夫の味方であるという姿勢を貫いており、それ自体はとても素晴らしいことだと思います。 ただ息子に暴行される私を目の前で見ていても根源が私に原因があるということ

          モラルハラスメントとその根源

          バタードパーソン症候群〜DVから抜け出せないひとたち〜

          先日、担当の代理人弁護士を通じてDV被害者支援者とつながりを得ることができました。その中でバタードウーマン症候群の話題になり、自分自身も振り返って考えることがありました。 バタードパーソンというのはbatteredというのは殴打されたという意味であるがその他の暴力行為含め、被虐待症候群ということになります。 暴力を長期間受けていた被害者は学習性無力感などの特徴的な心理状況に陥るということだそうです。逃げられる状況であっても自ら虐待から逃げることができず長期化する原因となる

          バタードパーソン症候群〜DVから抜け出せないひとたち〜

          シングル女医のキャリア形成

          一旦は大学病院の医局に属して大学病院勤務医としてのキャリアを歩んでいましたが離婚のため急遽そのキャリアを離脱していまは地方都市の公的病院で勤務医をしています。 もし離婚や転居によるキャリアの再検討をしている女性医師の参考になればと思います。 まず簡単な経歴ですが 未婚 公立病院研修医〜専攻医時代 3時救急病院であり時間外労働は200時間/月で年300日オンコールの状態でした。救急当直は週2回でした。 子なし 大学病院医局員時代 時間外労働は減ったのですが業務時間内にやら

          シングル女医のキャリア形成