しん|つくり手応援サポーター

1人でも多くのファンに愛される、自分らしいブランドを目指すアクセサリー作家を応援!|活…

しん|つくり手応援サポーター

1人でも多くのファンに愛される、自分らしいブランドを目指すアクセサリー作家を応援!|活動歴20年|趣味カメラ📸|ディズニー好き✨|私の活動⇒ https://fanme.link/@jewelry.craft.online | ラジオ⇒ http://bit.ly/3WR5pKh

マガジン

  • 【ラジオ】ドキドキ!Brand New! ~ 毎日が新鮮 ~

    【たった5分で新たなヒント!】 自分のブランドで成長したいハンドメイド作家やアクセサリー作家、製造小売業のためのビジネス情報や知ってためになる情報をお届けしています。 2023年1月12日より、配信スタンドを変更しました。 お好みのプラットフォームからお聞きください。 ▼stand.fm http://bit.ly/3ZwnvUt ▼Apple ポッドキャスト https://apple.co/3WepdqH ▼Amazon Music https://amzn.to/3GHivDN ▼Google ポッドキャスト http://bit.ly/3COCMWY ▼Spotify https://spoti.fi/3iFmPvi

  • ザッツ・マーケティング ~ つくり手の戦略と戦術 ~

    つくり手目線で解説!SNSやネットショップ、LNEやメールなどを活用したファン化や売上アップに関する、デジタルマーケティング情報マガジンです。

  • Go!Go!じぶん ~ 作家のためのセルフイノベーション ~

    自分自身を常に変革し、成長するためのに必要な学び「セルフイノベーション(自己革新)」に関する記事です。

  • 裏ドキ!Brand New!

    noteでしか見れない! ラジオ「ドキドキ!Brand New!」の放送内容を、自動文字起こしで動画にしました。機械が面白おかしく、テキスト変換した"クスっと笑える"動画マガジン。 ラジオ「ドキドキ!Brand New!」は、下記の配信スタンドからお聞きいただけます。 ▼stand.fm http://bit.ly/3ZwnvUt ▼Apple ポッドキャスト https://apple.co/3WepdqH ▼Amazon Music https://amzn.to/3GHivDN ▼Google ポッドキャスト http://bit.ly/3COCMWY ▼Spotify https://spoti.fi/3iFmPvi

  • "ギュギュっと30秒"で学ぶジュエリー制作!

    ジュエリー制作の技法をピンポイントで30秒動画にしました!

最近の記事

インスタ・ストーリーズの意外な活用方法に・・・気づいてしまった!

先週土曜日に、インスタのストーリーズを投稿しました。 インスタのストーリーズは、文字通り 「ストーリー」 にし、順番に見てもらう事で、最後に行動を促す事ができます。 今回のストーリーズも、どんな内容にしようか考えて、練りに練った結果、ストーリーの枚数が合計10枚になっちゃったんです笑 さすがに多いかなと思いましたが、僕の活動に対する思いにも触れたかったので、必然的に10枚になってしまいました。 そして投稿した後、反応を見ながら、今回のストーリーズの反省点を考えてい

    • 大切なお知らせ

      先日お伝えいたしましたように、 WEBサイト「ジュエリークラフト」 Discordコミュニティ「アトリーエ」 は、 6月13日以降、有料メンバー登録が必須となります。 今後、皆さまと共に活動していく中で、いろんな企業との接点が生まれ、コミュニティ内でも貴重な情報が飛び交い、様々な企画が生まれようとしています。 そして、この活動からは、 たくさんの利益や資産が発生します。 ここで言う「利益や資産」とは、金銭のみならず、知識やスキル、情報や人的ネットワーク、プロセ

      • 困難を乗り越えるために必要な「4つの目」

        困難を乗り越えるために必要な「4つの目」というタイトルで、 「4つの視点」を持てば、違った解決策が見えてくる というテーマでお話し致します。 窮地に陥った時や、困難な場面に遭遇した時、 自分の視野が狭くなってしまう事があります。 視野が狭くなると、物事に対して特定の見方しかできなくなってしまい、 更に自分を追い詰めていく という悪循環に陥ってしまいます。 だから、そんな時こそ、 物事の見方を多面的に見ることが必要で、 いろんな角度から見つめ直す事によって、

        • 生産性が2倍に!「マルチタスク」5つのパターン

          やることが多くなると、 1つの仕事にあまり時間がかけられません。 1日24時間しかないのに、 どうすれば効率よくこなせるのか。 そんな時、マルチタスクであれば、 短時間でより多くの仕事をこなす事ができます。 そこで今日は、マルチタスクについて、5つのパターンにまとめました。 実は、この5つのパターン。 皆さんが普段、 何気なくやっている事も含まれます。 1人でできるマルチタスクを、改めて意識して、生産性を高めていきませんか。 ▼standfmで聴く ▼

        インスタ・ストーリーズの意外な活用方法に・・・気づいてしまった!

        マガジン

        • 【ラジオ】ドキドキ!Brand New! ~ 毎日が新鮮 ~
          221本
        • ザッツ・マーケティング ~ つくり手の戦略と戦術 ~
          75本
        • Go!Go!じぶん ~ 作家のためのセルフイノベーション ~
          15本
        • 裏ドキ!Brand New!
          95本
        • "ギュギュっと30秒"で学ぶジュエリー制作!
          11本
        • 宝石の世界 ~宝石を学ぶ!~
          3本

        記事

          ものは言いよう。売上が2倍変わる数字のマジック

          ブランドとして販売活動を始めたばかりの時は、 売上も口コミもない状態で苦戦します。 お客様から見ると、 このお店から買って大丈夫なの? と信用が得られないばかりか、 集客すら難しいかもしれません。 でも、 "ものは言いよう" です。 見せ方ひとつで、 少ない実績を大きく、 高い金額を安く感じさせる。 そんな数字のテクニックを駆使して、 販売活動を有利に進める方法 をご紹介します。 小さい数字を大きく見せる 「アンカリング効果」アンカリング効果とは、

          ものは言いよう。売上が2倍変わる数字のマジック

          インスタ「3つのコンテンツ」を理解しないと、運用は難しい

          インスタには、いろんな機能がありますが、基本的な機能は3つです。 1.リール投稿 2.フィード投稿 3.ストーリーズ投稿 そして、インスタを運用するときの、基本的な考え方は、 1.リール投稿で、集客する 2.フィード投稿で、啓蒙する 3.ストーリーズで行動を促す になりますが・・・・ いちばんの躓きポイントは 1.リール投稿で、集客すること になります。 なぜなら、リール投稿を見る人は、 あなたの事を全く知らないユーザーだからです。 このことを知らずに、た

          インスタ「3つのコンテンツ」を理解しないと、運用は難しい

          「なんでもできる」は、何もできない

          自分の得意分野に特化し、知識とスキルを磨く事によって、 専門家・専門ブランドとして認知されていきます。 そのためには、引き受ける仕事を取捨選択し、 自分の得意分野に特化すべきです。 ただ、情報が入ってくる間口を狭くし過ぎると、視野が狭くなってしまい、 自分自身の成長の機会を失ってしまう事になります。 だから、情報の間口は広く持ちつつ、自分の得意分野に落とし込めないか、ということを常に頭に入れておく事が大事です。 今日は、そんな 「仕事の専門性と柔軟性のバランス

          「なんでもできる」は、何もできない

          5年後を見据えた、販売活動の方向性

          総務省の発表によると、 2023年12月時点の、日本の総人口は、1億2429万9千人。 2022年12月と比べると、約56万人の減少となったそうです。 そして2024年。 その勢いが加速しています。 今月2024年5月の概算値が、1億2393万人。 この5ヶ月で、 37万人減少しているという事になります。 今後どうなっていくのか。 2035年には 1億1,664万人になると予想されています。 2020年の、1億2,615万人から951万人の減少となります。

          5年後を見据えた、販売活動の方向性

          たった2つの選択肢で、売りたい商品が売れる

          売りたい商品を単品で販売するよりも、価格が大きく異なる商品と一緒に見せると、 売りたい商品が売れるようになります。 例えば、3万円の指輪を販売したいと思っている場合。 3万円の指輪単体だけ販売しても、 お客様は、その価格の妥当性を判断できません。 でも、この3万円の指輪の隣に、20万円の指輪があると、 その2つは比較され、3万円の指輪が安く見えます。 結果として、3万円の指輪が売れるようになります。 このように、2つ以上の物事を比較した時、その差が実際の差より

          たった2つの選択肢で、売りたい商品が売れる

          人間の集中力は、たった25分

          ここ最近、 10分早起きチャレンジ をやっています。 いつも朝6時に起きるところを、10分早く、5字50分に起きるチャレンジで、 今日で7日目になりました。 最初の2日間はできなかったんですが、なんとか継続できるようになってきて、朝の集中力が物凄く高まって仕事が捗るようになりました。 ところが・・・ 午後、急激な眠気が襲ってきて、 集中力が続かない という事態に。 何かいい方法がないかなと、調べたところ、 「ポモドーロテクニック」 という、時間管理方法

          人間の集中力は、たった25分

          小さなブランドにしかできない「4つの強み」

          自分の好きな事を仕事にして、 自分らしく、心豊かに生きたい といった方が増えてきていると感じています。 しかし、モノやブランドが溢れている今、 なかなか自己表現が難しくなっている という事は事実としてあると思います。 また、自分以外のブランドが成功しているように見え、ちょっと羨ましく思え、 自分はうまくいかない 等と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 今日は、はじめたばかりの 小さいブランドしかできない強みを4つ ご紹介したいと思います。 ・これ

          小さなブランドにしかできない「4つの強み」

          趣味の効能

          何も考えずに没頭できる"趣味"ってありますか? 僕はカメラが趣味です。 特に、 ファインダーから覗いてシャッターを切る その一瞬が、とても好きな時間です。 風景を撮るのも好きなんですが、特に人の表情を撮る瞬間、 ファインダー越しに、その人の思いだったり、その人が生きてきた人生が、ストーリーとなって、ファインダー越しに伝わってくるような感じがするからです。 その瞬間が好きでカメラを続けています。 仕事とは関係のない、 自分の好きなことに没頭できる そんな時間

          インスタのアルゴリズムが、TikTokっぽくなってきた!

          2024年5月1日に、インスタから公式発表されたアルゴリズムの変更について、 特に重要な2つの事についてお話し致しました。 1.フォロワーが少なくても平等にレコメンドされる 2.オリジナルコンテンツが優遇される 今回の変更によって、フォロワーが少ない人にも、まだまだチャンスがある、ということになりますが・・・ インスタの運用は 目的ではなく手段である このことを忘れずに運用していきましょう。 ▼standfmで聴く ▼Spotifyで聴く https://sp

          インスタのアルゴリズムが、TikTokっぽくなってきた!

          インスタの投稿は「質」より「量」

          インスタの投稿は 「質」より「量」 が大事だと言われます。 それは、量をこなす事によって、自然とスキルと経験が身につくからです。 しかし、投稿が増え、フォロワーが増えたとしても、最終的にお客様が行動してくれなければ売上に繋がりません。 だから、 「量」より「質」 が重要になってきます。 でも、 どんな状態になったら「質が高い」と言えるのか? それには、 質の高い投稿を見極める"目"が必要です。 闇雲に投稿していても、何も変わりません。 今回の記事では

          インスタの投稿は「質」より「量」

          SEO対策の、これだけはやっとけ〜

          5月15日と16日の2日間にかけて、SEO対策についてお話致します。 2日目の今日は、SEO対策について最低限これだけやっておきましょうという4つのポイントをお話し致します。 ↓昨日の放送はこちら <SEO対策4つのポイント> キーワード選定 コンテンツの質と構成 メタディスクリプションの最適化 内部リンクの戦略 今日は、指名検索で上位表示されるコツについても解説致します。 ただ、なんとなく商品ページを作っている人は、もしかしたら、大きく損してるかもしれない

          SEO対策の、これだけはやっとけ〜

          SEO対策の、これだけはしっとけ〜

          いくら良い商品ページを作っても、 アクセス数がないと、まったく売れません。 売上ゼロです。 売り上げの公式は、 アクセス数×購入転換率×単価×リピート数 と言う掛け算なので、このうちのどれかが0だと、 売り上げはゼロになっちゃいます。 だから、何はともあれ、 アクセス数を稼がなければならないのです。 アクセス数を稼ぐのには、 SNSで投稿する メルマガを発行する ブログを書く 外部からリンクしてもらう 広告を出す といった手段が挙げられますが、

          SEO対策の、これだけはしっとけ〜