けんじ@金融サラリーマン

新卒で金融機関に入社して10年が経過。 サラリーマン人生で大切にしていることや人間関係…

けんじ@金融サラリーマン

新卒で金融機関に入社して10年が経過。 サラリーマン人生で大切にしていることや人間関係の悩みの解消方法、上司や取引先からの信頼される方法、金融の基礎知識などを記事にしていきます。 趣味:資格試験勉強/資産運用/読書/お酒を飲むこと/Netflixをみること/

マガジン

  • 有料記事

    作成した有料記事をまとめました! ご覧いただけるとうれしいです。

  • けんじ@金融サラリーマンの経験学習サイクル

    私が経験したことを内省し、教訓化していきます。 日々成長していきますので応援してください。

  • 印象の良い手土産について〜具体的な場面も整理〜

    けんじが送ったことのある手土産を紹介。 ビジネスの現場でお役立てください。 参考になるように記事を整理しておきます。 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ ビジネスにおける手土産は単に物を交換するという行為を超え、さまざまな役割を果たします。 重要な役割としては次のようなものがあります。 1. 関係構築 手土産は、新しいビジネス関係を始める際や既存のビジネス関係を維持するための有効なツールです。相手に敬意を表し、良好な印象を与えることで、信頼関係の構築に寄与します。 2. 感謝の表現 仕事での成功や支援に対して感謝を示す方法として手土産を用います。これにより、相手の尽力を認め、今後も良い関係が続くことを期待する意志を示すことができます。

最近の記事

  • 固定された記事

失敗から学ぶ!〜ビジネスパーソンにとって必要な経験学習とは〜

はじめに近年、新卒社員の中で失敗を恐れてチャレンジせず、またはチャレンジする機会を逃してしまう傾向がみられます。 この傾向を感じたのは、営業部門の教育トレーナーとして活動していたときのことです。 私は営業現場に約200名の社員を送り出した経験があります。 そのうちの約50名が新卒社員でした。 中途社員との決定的な違いは、冒頭に記入した「失敗を恐れてチャレンジしない」ということです。 個人的な感覚ですが、ビジネスは、答えのない問題を解き、成果を出すことだと考えています。 答えの

有料
300
    • すごいなあ。体感3年を突っ走り続けているのはそれだけ夢中になってるってことよね。 ユニクロ40年、体感では3年 柳井正氏「私の生きた証し」:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC15BS60V10C24A5000000/

      • 将来の年金はどうなることやら… 年金はもらえるのか 「100年安心」は改革次第:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA251W10V20C24A5000000/

        • 仕事で月1回行くけど、再開発がすごい。 静岡・三島駅前に億ション 首都圏からの移住狙う:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC10CLL0Q4A510C2000000/

        • 固定された記事

        失敗から学ぶ!〜ビジネスパーソンにとって必要な経験学習…

        • すごいなあ。体感3年を突っ走り続けているのはそれだけ夢中になってるってことよね。 ユニクロ40年、体感では3年 柳井正氏「私の生きた証し」:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC15BS60V10C24A5000000/

        • 将来の年金はどうなることやら… 年金はもらえるのか 「100年安心」は改革次第:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA251W10V20C24A5000000/

        • 仕事で月1回行くけど、再開発がすごい。 静岡・三島駅前に億ション 首都圏からの移住狙う:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC10CLL0Q4A510C2000000/

        マガジン

        • 有料記事
          4本
        • けんじ@金融サラリーマンの経験学習サイクル
          4本
        • 印象の良い手土産について〜具体的な場面も整理〜
          2本

        記事

          こわいですね… DMM系でビットコインが不正流出 何が起きているのか:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB0116E0R00C24A6000000/

          こわいですね… DMM系でビットコインが不正流出 何が起きているのか:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB0116E0R00C24A6000000/

          まあそうなりますよねぇ。 中小M&A、過大な仲介手数料抑止 経産省が指針改定へ:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA28EEY0Y4A520C2000000/

          まあそうなりますよねぇ。 中小M&A、過大な仲介手数料抑止 経産省が指針改定へ:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA28EEY0Y4A520C2000000/

          経営者の“給与”とは

          経営者は、経営している法人から受け取る報酬には大きく3つの特徴があります。 (1)会社員とは異なり、給与も退職時期も自分で決めることができる (2)経営悪化などにより、銀行から借入ができない場合は、個人財産を運転資金にせざるを得ない (3)業績が良くても報酬は上げにくいことに加え、業績が悪い場合は報酬を下げなければいけない 定期同額給与 定期同額給与とは、役員が毎月一定額受取る給与のことです。一般的にいわれている月収ととらえていただくとわかりやすいと思います。 定額給与には

          経営者の“給与”とは

          すごい。現役の9割ってことは、現役世代の長く働きたい層の採用も増えそう。 ニトリHD、70歳まで再雇用延長 報酬水準は現役の9割に:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC286BB0Y4A520C2000000/

          すごい。現役の9割ってことは、現役世代の長く働きたい層の採用も増えそう。 ニトリHD、70歳まで再雇用延長 報酬水準は現役の9割に:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC286BB0Y4A520C2000000/

          盛り上がってきてますね。 海外M&A、自社株で可能に 企業の拡大戦略後押し:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA27BZU0X20C24A5000000/

          盛り上がってきてますね。 海外M&A、自社株で可能に 企業の拡大戦略後押し:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA27BZU0X20C24A5000000/

          “伝えた”ではなく“伝わった”がコミュニケーションのキホン

          仕事におけるコミュニケーション (情報伝達)は、相手にきちんと意図が伝わらないと意味がありませんよね。 私も新入社員の頃、このあたりの意思疎通がうまくできなくて悩んだこともあります。 今では経験値を積み重ねたことにより、相手の意図を汲んだ対応ができるようになってきました。 意図したことを相手に「伝わっている」感覚もあります。 この相手に「伝わる」「伝わっている」とは、どういうことでしょうか。 伝わらないのは発信者の責任 ビジネスでのコミュニケーションには、必ず目的があ

          “伝えた”ではなく“伝わった”がコミュニケーションのキホン

          阪急が動かないのは、まじめにやばい… 阪急神戸線、全線で運転見合わせ:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF2806M0Y4A520C2000000/

          阪急が動かないのは、まじめにやばい… 阪急神戸線、全線で運転見合わせ:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF2806M0Y4A520C2000000/

          当たり前のような気が…どのビジネスも富裕層中心に業績をつくっていくと思うんですけどね。 大和証券、稼ぎ頭は富裕層 社長「サービスの幅まだ不足」:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB24E7X0U4A520C2000000/

          当たり前のような気が…どのビジネスも富裕層中心に業績をつくっていくと思うんですけどね。 大和証券、稼ぎ頭は富裕層 社長「サービスの幅まだ不足」:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB24E7X0U4A520C2000000/

          社会人における“時間”の考え方について

          人生においても仕事をするうえでも、時間はとても大切ですよね。 1日24時間は、赤ちゃんであれ、新入社員であれ、社長であれ、立場に関係なく、等しく与えられています。 仕事においては、限られた時間の中で大きな成果を出す人もいれば、全く成果を出せない人もいます。 すべては「時間をどう使うか」にかかっています。 限られた時間をいかにコントロールし、大きな成果を出すか、が社会人においては最も重要です。 私が新卒一年目の頃、上司には“期限成果”ということを強く指導されました。 限られ

          有料
          100

          社会人における“時間”の考え方について

          仕事における“自分の値段”とは?

          突然ですが、みなさんは“自分の値段”を 知っていますか。 知っている方は、そのうえで“自分の値段を意識”して、仕事に取り組めていますか。 答えがある読者の方も、即答できない方もいらっしゃるかと思います。 答えることができなくても大丈夫です。 まずは“自分の値段”を考えてみることが大切です。 “自分の値段”の算出方法1.時間・人月単価で値段がある場合 時間単価、人月単価で仕事をしている方はその金額が、自分自身の市場における労働力としての値段です。 例えば、弁護士は時間単位

          仕事における“自分の値段”とは?

          ライドシェアかー。そこそこ儲かるのかな。 日本版ライドシェアは広がる? 時間・働き方に制約も:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD15BLX0V10C24A5000000/

          ライドシェアかー。そこそこ儲かるのかな。 日本版ライドシェアは広がる? 時間・働き方に制約も:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD15BLX0V10C24A5000000/

          「感情的になる人」と「とっさに自制できる人」の違いは?

          ビジネスの現場においては、様々な人がいますよね。 私が関わりのある経営者の中には、絶対的なスタートして活躍する方もいらっしゃれば、調和を大切にする方もいらっしゃいます。 どちらが良い悪いなどはなく特徴を知っておくことで、関わるうえでの気持ちが整理できるようになります。 「感情的になる人」と「とっさに自制できる人」にはいくつかの違いがあります。 感情的になる人の特徴: 感情の表出:自分の感情を抑えることなく表現することが多い。怒り、悲しみ、喜びなどが強く表れる。 反応の

          「感情的になる人」と「とっさに自制できる人」の違いは?