見出し画像

【福岡の学生と東京の企業の橋渡しをしたい…】

新卒採用支援を行う中で、福岡を拠点としている私は、福岡在住の学生を中心に相談に乗っていることが多いです。そんな中で、彼らの進路を聞いていく中で、私には「これが出来るのではないか…」という考えが出てきました。そんな願望を投稿してみたいと思います。



❶データから見る、福岡の学生の就職先

データを公表している学校を確認すると、以下のような統計となっております。

・福岡大学:福岡県42.7%、関東圏32.2%
・西南学院大学:福岡県42.4%、関東圏38.0%

(出展)福岡大学 2022年度 就職データ、西南学院大学 2022年度 就職決定状況と主な内定先

この事からも、平均的に、就職で福岡に残る学生は約40%、関東圏へ進出する学生は約35%となっており、関東圏といっても大半が東京になるので、完全に「福岡か東京で就職」というのが基本路線となります。


❷東京で就職したい学生の悩み

しかしながら、福岡の学生が東京の企業を選択する上で、ある悩みがあります。

それが「どの企業にすればいいか多すぎて分からない」というものです。

よく私も学生から就職先探しで相談を受ける中で、この内容を聞かれる事はかなり多く、就職サイトでも上位に検索されるものしか見ておらず、結果「本当にこれでいいのか…」と不安を抱えたまま、何となく決めてしまっている人も少なくないです。

結果的に、現在も、新卒の多くの方が退職代行を使用しているというのが話題となっておりますが、そのように理想と現実のギャップを感じ、退職する方がいらっしゃいます。


❸福岡の学生と東京の企業の橋渡しをしたい…

現在、私の中で考えているのは、SNSにて多くの県外の方々と繋がることができたので、その橋渡しができればと思っています。

今、あるプロジェクトも進めているのですが、やはり東京の企業に魅力を感じる福岡の学生が多いというのも事実です。

私がよく相談を受ける学生というのは、
・企業で役員まで昇格したい
・スキルを身につけて、起業したい
・そのために、今は東京で揉まれたい

という傾向が強く、成長意欲は高い事もあり、まず東京という選択肢を取る学生がいます。

また福岡の行政も中心となり、産学連携のプラットフォームもできており、福岡の学生が早い段階で企業と接触する環境というのは整っている事もあり、ビジネスや社会に対する意識があります。

過去、学生に東京の企業の方々をお呼びして講演会をした時も学生はかなり喜んでくれて、今でも関係性が続いている人もいるそうです。

そうした報告をもらうだけでも嬉しいのですが、多くの学生と出会いたいという企業の方の手助けにもなるかもしれませんし、学生にとっても一つの選択肢として考えてもらえるきっかけを創れたらと思います。


❹お問い合わせ先

福岡だけでなく、今回のような東京の企業様など、新卒採用支援やZ世代との関わり方でご相談のある方は、ぜひご連絡くださいませ!
HPもしくはSNSのDMまでお待ちしております。

インターンシップをはじめ、多岐に渡りご支援できればと思っております。何卒よろしくお願いいたします!


❺大切なお知らせ

2024年秋頃に、掲載費永年無料・学生からの申し込み1年間無料のインターンシップ求人サイト『DiscoveryIntern(ディスカバリーインターン)』を開設します!🌈

DiscoveryIntern(ディスカバリーインターン)はハイブリッドビジネスサロンFlatier、ザッツ株式会社と共同で運営いたします。

現在、多くの企業や学生のご登録をお待ちしております😊
ぜひ下記のURLからお申し込みいただけますと幸いです!🙇‍♂️

・企業 会員登録
DiscoveryInternの企業様のお申込みはこちらから!

・学生 会員登録
DiscoveryInternの学生のお申込みはこちらから!


この記事が参加している募集

採用の仕事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?