こぢんまり

図書館と博物館と雨上がりのポプラの匂いが好きです。 普段の生活の中の「で、ナンで?」と…

こぢんまり

図書館と博物館と雨上がりのポプラの匂いが好きです。 普段の生活の中の「で、ナンで?」と思ったことを、気のすむまで調べて書きたいとブログを始め、さらにそれをまとめたりしてここに載せています。

マガジン

  • 私の自由研究

    大人になってから色々なコト・モノに興味がわいて、気が済むまで調べて・実験・観察をしてみました。

  • あなたはだあれ?

    ふと見つけた正体不明の存在は一体なんだろか?となぞ解きを試みます。

  • 実用

    絶滅危惧主婦による家庭内あるモノで何とかした記録です

  • 勉強

  • 子育ての風景

    子育て及び自分の子ども時代の経験や体験、発見などを思い出しつつ。

最近の記事

  • 固定された記事

ヨモギとトリカブトの見分け方

勉強 読書 おうみのひとさんにご紹介いただいた 「神さまたちの遊ぶ庭」宮下奈都 :著 光文社 を読んだ。 大変に良い随筆集だと思ったのと以前読んだ同著者の「羊と鋼の森」がこの時に書かれたことに改めて思い至り、道理で山の木々の描写が生き生きとしていて山の匂いがしたはずだと実感した のだが! ただ、どうしても見過ごせない間違いがあったので出版社にその旨メールしたのとともにここに書いておく。 人命にかかわる事なので。 「神さまたちの遊ぶ庭」は電子書籍Kinoppyで購入したのだが

    • 探しモノはドコですか

      昔からふくよかではなかったので イスに座ると座面に座骨が当たって痛かった。 長い学校時代はもちろん木のイスだったし 普通の食堂イスでもしばらく座っているとお尻がじんじんと痛み出した。 だから固いイスで座り続けなければならないときは座布団持参である。 というワケでここ何年か お尻が痛くならないちょうどいい具合の座布団を探し求めていた。 今パソコンの前に座るときに使っているのは事務用イスではなく 食堂イスなのである。 一度事務用イスというか勉強用の回転イスを使ってみたが 脚に車

      • 白いスミレ

        私の自由研究 あなたはだあれ? 庭に一株の白いスミレがあった。 割と好きな花だったので、一株そのものは友人にプレゼントして 自分はその種を採取して播いた-のだが! 種を播いた鉢に翌年あーこの鉢は土が入っているへどナニも植えてないよねとなぜかうっかりパセリの苗を植えつけてしまってあとから気づいてばかばかばかナンで名札を挿しておかなかったのイヤでも覚えてるでしょと自分を信じていたあの時の自分に飛び蹴りをくらわせたいw と、うじうじしていたらパセリの横からスミレの葉が出てきたの

        • 再掲・そのむかごダレのむかご?

          私の自由研究 あなたはだあれ? 以前アップした「そのむかごダレのムカゴ?」(2023年10月13日)をうっかり削除してしまったので再掲します。間違う時って一瞬ですね(汗 ウチの庭からヤマイモの葉が出てきたワケだが Chappyさんより 「双葉じゃないんですね」というコメントをいただき ああー、そういえば、と 改めてむかごの発芽について調べたらば これは栽培種のナガイモのもの。 いきなり、にゅうっとツルが伸びていて… ん?ナンかウチの子と違うんですけど?。 実はナガイ

        • 固定された記事

        ヨモギとトリカブトの見分け方

        マガジン

        • あなたはだあれ?
          9本
        • 私の自由研究
          29本
        • 実用
          209本
        • 子育ての風景
          154本
        • 勉強
          210本
        • コミュニケーション
          107本

        記事

          小梅を漬けた

          実用 今年も梅を漬けた。 まずはひと月早く出回る小梅。 大きい方の・普通サイズの梅も頼んであるからこれも後から届くはず なのだが 今年は去年の夏の暑さのせいで梅が大不作とかで 小梅も来るかどうかわからないという中、届いてくれたのである。 先日その小梅を塩漬けにしたのだが、例年に比べていびつな実が多かった。 酷暑が梅の木に尋常ではないストレスをかけているのだろうと感じた。 さてそこで 私は梅1㎏に塩140gで漬けているのだが 普通だと梅1㎏に塩は180g辺りではと思う。 冷涼

          小梅を漬けた

          大人になれば自然にできるってか?

          勉強 子育ての風景 昔々、急に魚料理の講習会の講師を頼まれたことがあった。 講師役の方が急用で来られなくなったのだと。 「アナタ、魚の身おろしできるよね!?」 切羽詰まった様子に、近所の奥さんとともに参戦することに ♪ メインはホッケの身おろしと包丁を使ったすり身作りとな? うんうん、調理師じゃないけど家庭料理ならできるし。 ばたばたと包丁持参で出かけた講習会は無事に終えることができたのだが 実は一つ驚いたことがあった。 魚の身おろしを覚えたいのだったら若い方たちかなー と

          大人になれば自然にできるってか?

          市場で学んだ

          勉強 実用 コミュニケーション 子どもの頃・昭和40年代の夕方、市場はカゴを腕にした主婦で一杯だった。 母に連れられて混雑した市場を歩き 私はおもちゃ屋さんの前で立ち止まりたかったのにいつも母は通り過ぎた。 おもちゃ屋さんの子どもが同級生だったので 子ども心に単純にうらやましかった。 さて母と一緒に八百屋さんや魚屋さんや乾物屋さんを見て回ったが 魚屋さんは素早く魚をさばいて 八百屋さんは新聞紙の袋にトマトを手早く・そっと入れてくれて 誰もが信じられないくらい計算が速かった。

          市場で学んだ

          毎日が休日って?

          勉強 コミュニケーション 子どものころ、テレビでこんな漫才を見たことがあった。 「1年365日忙しく働いて大変ですよねー」 「いやいやそれが、結構休みの日もありますよ」 それから1年のうち何日休んでいるかを数えていくのだが 一日8時間寝ているから1年の三分の一は休みで 日曜日が○日あって 祝日が○日あって 土曜は半日で(懐かしい) 昼休みがあって… と数え上げて足していったら、とうとう年に364日休んでいることになって 「キミ、年に1日しか働いておらんよ!」 という

          毎日が休日って?

          方言も標準語も

          言語 勉強 読書 コミュニケーション うちの姑がヨメに来たとき、その家の明治生まれの姑から 「方言は正しい言葉ではない」だの「きたない」だのと言われたそうで 「ばくる」だの「あずましくない」だの言っては ずいぶん叱られたそうだ。 何しろその姑の姑は当時まだ珍しかった女学校出で・しかも総代だったから 自分の知識には絶対の自信があったのだろう。 そういえば うちの姑の父親は茨城の出身で 犬棒かるたの「犬も歩けば・・・」がどうしても 「えぬもあるけば」になったそうで 子どもたちが

          方言も標準語も

          ツバメがツバメが

          言語 勉強 バスに乗っていたら後ろの席から 「ツバメ、ツバメ、あれ?ツバメ?・・・」 と、何度も何度も「ツバメ」と言う言葉が。 どうやら「ツバメ」のアクセントで悩んでいるお二人のご婦人がいる様子。 普段何も考えずに話している言葉でも あらためて「これでいいのか?」と思い始めると、わからなくなるものだ。 言葉のアクセントで悩んだら迷わず国語辞典を引いてみるといいですよ 言葉の一つ一つにアクセントが記されています 例えばツバメなら丸に0、⓪が記されていて これは「 ツ ↗ バ

          ツバメがツバメが

          エスカベッシュとエスカロップ

          言語 はーぼさんがnoteで書かれた 「北海道産サーモンのエスカベッシュ40%オフ」 ★40%オフ★に激しく目が吸い寄せられたがw 北海道…エスカベッシュ…って、あれ?ナニかどこかで見たような? 確か北海道は根室(ねむろ)の名物料理では?と思って調べてみたらば 根室のはエスカロップでしたー ♪ エスカまでは同じだから似たようなモノでは? いやいやいやいや エスカロップの語源は諸説あるモノの・フランス語のescalope だとかで これは肉の薄切りを表すのですってよ ♪ と

          エスカベッシュとエスカロップ

          ヒルガオ栽培再挑戦けえかほおこく

          私の自由研究 5月9日に種を播いたヒルガオはどうなっているかと言うと 5月17日の様子は だったが あと1週間!と観察を続けて5月24日の様子は あー、ダメだったか… 種の様子を見ようと土を3か所丁寧にホリホリして見てみると 腐っているかと思ったらちゃんと残っていましたな。 水分は吸っているらしく結構まるまるとはしている。 中身はどうなっているのだろかと半裁しようとカッターの刃を当てるも カッターだけにかったー!(いやいいんです ずいぶん固くてちょと手間取ったが、こ

          ヒルガオ栽培再挑戦けえかほおこく

          これも違ったけど

          あなたはだあれ? 懸案事項の謎の草はクリスマスローズということで決まったが では記憶の片隅にあったオキナグサはあるのだろか? というワケで まだいくつもある庭の謎の草の中の一つが 自分的には候補なのだがナンかチョト違うのだよね。 毎年元気に出てきて固そうな花弁をうつむき加減でチョト開いて そのうち、花からふよふよした綿毛を出すのだ。 この、ふよふよした綿毛という所が もしかして・ひょっとしてオキナグサかも?と思った理由である。 ただ、葉のわきからツルを出して 回りの草に

          これも違ったけど

          クリスマスローズの続きの続き完結編

          あなたはだあれ? というワケで 来歴不明の謎の花に気が付いてから・はやひと月。 これがひと月後・現在の様子はと言うと 実のサヤが出来てきていて(オキナグサは毛が生える 花は下向きのままで(オキナグサは上向きになっていく 花弁というかガクが緑色になっている(クリスマスローズの特徴の一つ ということは? これはクリスマスローズということでよろしいかと。 で、ナンでここに? お前はどこから来たの? というのは依然として謎のままである。 さてそこで・それならば 記憶の中にあるよ

          クリスマスローズの続きの続き完結編

          ある月命日の出来事

          小さな怪奇現象 コミュニケーション 昔々、実家の月命日であった出来事を。 たまたまある月命日に私一人でお坊さんをお迎えしたことがあった。 お参りが終わっていつものように茶菓を出したのだが いつもならそそくさとお茶だけ飲んでお菓子は持ち帰るのに その日に限って お茶だけでなくお菓子も食べてずいぶんとお話もしたのである。 お坊さんは何かを訴えかけるように私に話しかけている。 そして お茶もお菓子も食べ終えてお帰りになったのだが なんだか心残りがあるような… 玄関でお見送りした後

          ある月命日の出来事

          カラスガード

          実用 アサガオとアオシソ用のプランターを用意した。 北国の春は遅いのだ。 土に腐葉土や肥料を混ぜてプランターに入れて そのまま1週間か10日くらい置いておく のだが! 去年、2回ほど派手に土をほじくり出されましてな(涙 おそらくカラスの仕業でござる。 土の入ったプランターを見たら去年の「事件」を思い出して 種蒔きしたところでほじくり返されたら困るなあと どうしようかどうしようかと考えて思いついたのが このカラスガード ♪ これは元々プランターをはめ込んで使うプランタースタ

          カラスガード