さらひと

50代サラリーマン。社会人と大学生の娘は巣立ち、妻と愛犬と暮らす日々 パニック障害にな…

さらひと

50代サラリーマン。社会人と大学生の娘は巣立ち、妻と愛犬と暮らす日々 パニック障害になったことをきっかけに、がんばりすぎないことを心掛け、症状も改善。 父が亡くなり一人暮らしの認知症の母の介護に直面しています。 アイコンはAI作の理想像。本人とは似ていませんのでご容赦を。

マガジン

  • 認知症のこと

    親が認知症になってから学ぶようになりました。認知症について勉強になった記事をまとめています。有用な情報を書いてくださっている方に感謝です。

  • 会社や仕事のこと

    会社や仕事のこと。クリエイターの方々の勉強になる記事も。

  • 高齢者の介護のこと

    親の介護をきっかけに介護のことを勉強中。クリエイターの方の介護関係の記事で勉強させてもらっています。時々、私の介護関係のnoteも紛れ込むかもしれません。

  • 日記・雑記帳

    需要はないと思いますが、 50代サラリーマンの日常、雑記です。

  • 人生と老後を考える

    人生は人それぞれですが、今後の人生、老後を考えることが多くなってきました。参考になった記事や自分の考えなどを集めてます。

最近の記事

今日は職場の送別会。楽しい時間が過ごせました。まだまだ一緒に仕事がしたかった仲間たちですが、仕方ないですね。新天地での活躍を楽しみに送り出します。ありがとうございました!

    • 勤務評定の憂鬱。中間管理職の苦悩

      会社で昨年度の勤務評定を伝える日が来てしまいました。中間管理職としての一番の悩みがこの評価の時期です。 以前も書きましたが、評価という仕事は私にとって非常に苦痛であり、避けられるものなら避けたいといつも思っています。 同期の中には評価を楽しんで行う猛者もいますが、私にはその気持ちが理解できません。 勤務評定の問題は、建前と実態がかけ離れている点にあります。本来ならば、優秀な人にはそれに見合った評価が与えられるべきです。しかし現実には、予算的な制約や昔からの慣習が影響していま

      • 父の日なので?フルーツ公園とほったらかし温泉へ

        今日は、母の様子見を兄に任せて、山梨県にあるフルーツ公園とほったらかし温泉に妻と愛犬と一緒に行ってきました。妻曰く、父の日なので、とのこと!? 妻も私も肩こりに悩んでいるので、温泉に浸かって少しでも楽になろうという魂胆かなと思いつつ、出かけました。 結果としては、大正解でした。愛犬が一緒なので、順番に入浴することになりましたが、アラフィフ夫婦にとっては、他に観光することもないため、お互いにゆっくりと入浴してリラックスと気分転換を楽しむことができました。 温泉でのんびりと

        • 母の歯医者に付き添い

          今日は一人暮らしの母が歯医者に行くのに付き添いました。今回はクリーニングの予定でしたが、診察の結果、虫歯が何本か見つかり、通院が続くことになりました。母は昔から歯医者が嫌いで、「もう何年生きるかわからないから治さなくてもいいか」と言い出しましたが、とりあえず次回の予約を入れて、話をスルーすることにしました 正解が何なのか、私にもよくわかりませんが、母は治療費が高額になるのではないかと不安なようです。さすがにインプラントのような高額治療は提案されないと思いますが、実際どうなる

        今日は職場の送別会。楽しい時間が過ごせました。まだまだ一緒に仕事がしたかった仲間たちですが、仕方ないですね。新天地での活躍を楽しみに送り出します。ありがとうございました!

        マガジン

        • 認知症のこと
          41本
        • 会社や仕事のこと
          43本
        • 高齢者の介護のこと
          61本
        • 日記・雑記帳
          59本
        • 人生と老後を考える
          65本
        • 夫婦、親子、家族のこと
          37本

        記事

          健康の力、肩こり軽減でメンタル改善を実感

          今週もやっと金曜日にたどり着きました。こうして一週間の終わりを迎えるたびに、どうしても一週間単位で生活している自分に気づかされます。一日一日を大切にしないと、時があっという間に過ぎてしまいますね。 それでも、今週は半ばくらいから少しずつ体調が良くなってきました。頭痛や肩こりが軽くなってきて、元気も出てきました。これも、ウォーキングとコメントで教えてもらった「あずきのちから」のおかげだと思います。 数日前から「あずきのちから」を使い始めて、寝る時に首と肩を温めるようにしてい

          健康の力、肩こり軽減でメンタル改善を実感

          50代からでも自分のやりたいことをやり切る

          今朝、出勤前に「50歳から耀く人、枯れる人」という動画を見ました。 昨年50歳になってから、この手の本や動画をよく見るようになりました。30代、40代の頃にはこれほど意識することはなかったのに、50歳を迎えた今、自分と向き合う時間が増え、老いの自覚が強まったからかもしれません。 今日の動画で特に心に響いたのは、「今、50歳からでもやりたいことをやり切る」ということ。これから心身の衰えは避けられず、できることが減っていくのは確実です。だからこそ、やりたいことを後回しにするの

          50代からでも自分のやりたいことをやり切る

          自分を解放する魔法の言葉『まあ、いっか』

          昨日、「辛い時は1時間だけ逃げてみる」というテーマで記事を書きましたが、今日はその続きとして心に響く言葉についてお話ししたいと思います。 昨日の記事↓ その言葉は、『まあ、いっか!』です。 出会ったのはXのポスト↓ この一言は、自分ではどうにもならないことや完璧主義による苦しさを感じた時に、力を抜くための最適な言葉です。私自身、安易に妥協してはいけないという強い思い込みを持っているため、自分を追い込んでしまうことがよくあります。しかし、そんな時に「まあ、いっか」と自分

          自分を解放する魔法の言葉『まあ、いっか』

          辛い時は1時間だけ逃げてみる

          毎朝、出勤の準備をする前に、自分を元気づけるために自己啓発本の要約をしてくれるYouTube動画をよく見ています。今朝見たのは、中島輝さんの「【要約】立ち止まっても休んでもいい 自分を取り戻すゆるい逃げ方」という動画でした。(フェルミ漫画大学は内容がわかりやすく、聴いていて楽しめるのでお気に入りです。) 今朝の動画で特に印象に残ったのは、「1時間だけ逃げてみる」というアドバイス。 これまでの人生で、仕事でもプライベートでも逃げ出したいと思う場面は何度もありました。その時、

          辛い時は1時間だけ逃げてみる

          痛みとともにスタートした月曜日。定番の本に元気をもらう。

          週明けの月曜日。昨日の夜から頭痛と首・肩の痛みが復活してしまい、朝の体調は今ひとつでした。さらに、天気も良くなく、厚い雲が空を覆っていました。気分がどんよりとしたスタートです。 私は出勤途中の電車で、その日の気分によって音楽、YouTube、オーディオブックを聴くことが多いのですが、今日はオーディオブックを選びました。Audibleは聴き放題で、私のように気まぐれで本を読んだり聴いたりするタイプにはピッタリのサービスです。 最初は新しい本を聴いていましたが、どうも気分が乗

          痛みとともにスタートした月曜日。定番の本に元気をもらう。

          のんびりとした休日と娘たちのこと

          今日は午前中はゆっくり過ごし、午後からようやく動き出しました。最近、このような休日の過ごし方が定着してきました。平日の負荷を下げて、土日はもっと活動的になりたいと思っているのですが、なかなか疲れがとれません。 それでも、今日は午後から愛犬を連れて、車で40分くらいのところにある津久井湖へ行きました。津久井湖畔は、これといったレジャー施設もなく(地元の方、すみません。)休日でも比較的空いていて、おじさんと愛犬が散歩するにはちょうど良い環境が気に入っています。 今日はどんより

          のんびりとした休日と娘たちのこと

          一人暮らしの母、友人とランチへ。送迎も一苦労。

          今日は一人暮らしの母が友人からランチに誘われたとかで、実家から徒歩15分くらいの最寄りの駅に集合することになりました。母は自分一人で行けるつもりで約束したようですが、どう考えても厳しいので、車で送迎することにしました。 疲れが溜まっていたため、まさかの寝過ごしというハプニングもありましたが、なんとか5分遅れで母を駅に送ることができました。ランチが終わったら電話するように伝えてから、私は実家に戻り、エアコンの試運転と掃除、ゴミ処理などを終えました。しかし、なかなか電話がかかっ

          一人暮らしの母、友人とランチへ。送迎も一苦労。

          頭痛・肩こりに悩まされた怒涛の1週間

          今日は妻の仕事の関係で車で送迎が必要だったので、午前休を取得。おかげで朝はゆっくり休むことができ、とても助かりました。普段は忙しい朝の時間も、今日は少し余裕を持てたおかげでリラックスできました。 今週は一週間を通じて頭痛と肩・首の痛みに悩まされ続けました。その上、一昨日は、帰りの通勤電車が運転見合わせになり、さらに長女からの突然の報告も重なって、まさに激動の一週間でした。 明日は一人暮らしの母が友人と会う予定があるので、午前中から送迎に行かなくてはなりません。幸い、日曜日

          頭痛・肩こりに悩まされた怒涛の1週間

          社会人の長女から衝撃の報告。倒れそうです。

          昨晩は帰りの通勤電車が人身事故で停まってしまい、空くのを待ってからようやく帰宅しました。その途中、社会人の長女から「電話してもいいか」と尋ねるLINEが届きました。 長時間待ってようやく乗れた電車だったので、自宅の最寄り駅に着いてから電話をかけることにしました。 その間、何だか胸騒ぎが止まりません。 以前は転職の相談がありましたが、その後は今の会社で管理職になるべく研修に参加していると連絡をもらっていたので、その関係か、また転職したくなったのか あるいは同棲していること

          社会人の長女から衝撃の報告。倒れそうです。

          人身事故で止まった通勤電車。運転再開後の混雑するホームにて。

          今日の帰り道、会社を出ていつもの通勤電車に乗ろうとしたところ、突然の人身事故で運転が止まっていることに気づきました。乗り換え駅に着く頃には運転再開したものの、やっと電車が動き出したのも束の間、途中で大混雑に巻き込まれてしまいました。 混雑の中で感じる圧迫感に、久しぶりにパニック障害が再発しそうな予感がして、私は途中下車し、ホームで様子を見ることにしました。 周りの人々も同じように帰宅を急いでいる様子がひしひしと伝わってきます。運転再開後の電車に乗り込むため、無理をしてでも

          人身事故で止まった通勤電車。運転再開後の混雑するホームにて。

          頭痛や肩こりの時の楽しみ〜noteとオーディオブック

          ここ数日、ひどい頭痛や肩こりに悩まされていました。仕事中はもちろん、家に帰ってからも辛さが続く中で、ふと文字を読みたくなる衝動に駆られることがあります。しかし、頭痛があるときに文字を読むのはなかなか大変です。そんなときに助けてくれたのがnoteとAudibleです。 まず、noteの素晴らしさに改めて気づきました。note、特に私がよく拝読している方々の記事は比較的短くて読みやすく、内容も親しみを感じられ、心の栄養になります。 そのため、頭痛や肩こりがある中でも無理なく読み

          頭痛や肩こりの時の楽しみ〜noteとオーディオブック

          今日は頭痛と肩こりがおさまらず、早めに帰宅。こういうときは健康のありがたさを再認識させられます。無理は禁物ですね。天候も安定しませんので、皆さまも無理なさらぬよう。 〜今朝は曇り、帰りは雨〜

          今日は頭痛と肩こりがおさまらず、早めに帰宅。こういうときは健康のありがたさを再認識させられます。無理は禁物ですね。天候も安定しませんので、皆さまも無理なさらぬよう。 〜今朝は曇り、帰りは雨〜